見出し画像

【国宝探訪】京都・鞍馬寺

この探訪記は2016年7月24~26日のものです。
まだ見ていない国宝の毘沙門天像を見るために鞍馬寺まで行ってきました。
京都の駅から乗り換えが多く、京阪以外は本数が少ないため、なんだかんだで1時間半くらいかけて、ようやく鞍馬駅に到着しました。
駅からケーブルカーに乗るのに、どこに行けばいいのかよくわからないうちに鞍馬寺の山門に着いてしまいました。入山料を払って境内に入ったらケーブルカーがありました。ケーブルカー自体、お寺のものなんですね。ハイカーの人もたくさんいて、その人たちは歩いて登っていましたが、ケーブルカーがあるのはありがたいです。
ケーブルカーであっという間に中腹に着きましたが、そこからそこそこ歩かないと本堂には着きません。歩くと結構暑かったので、早く着かないかなぁという感じでしたが、本堂までたどり着くと、風が通るし、山並みはきれいだし、清々しい気持ちになりました。

毘沙門天は本堂にはいないことは知っていましたが、とりあえずお参り。
なぜか卵をお供えしてる人がたくさんいました。生卵だったら、持ってくるの大変だろうに。達筆なご朱印もいただきました。
毘沙門天がいるのは霊宝館なんですが、そこに行くのに、また石段…。さすが、何度も来ている京都で、通常拝観できるもののうち、最後まで残った国宝だけあります。お寺だと思っていたら、完全な山でした…。天気がよくなければ、来ない方が正解かも。

思っていたよりは近くに霊宝館があって、喜んだのもつかの間、毘沙門天は3階にいらっしゃるらしい…。ここまで来て、まだ昇らなきゃいけないのかい。1階の鞍馬寺の自然コーナーでベニテングダケの標本など見てテンションが上がったからいいですけど。
毘沙門天がいらっしゃる部屋の入口から4体くらい毘沙門天らしき仏像が見えてるので、どれが国宝かな?右端だろうなと思って中に入ると、見えなかったところにやたら厳つい毘沙門天が…。あ、国宝はこの毘沙門天じゃん。右端の毘沙門天だけ重文で他は違ったので、一応、見る目はあったのかな。
しかし、国宝ともなると、やっぱり違いますね。平安時代に作られたという古さもさることながら、重厚感が凄かったです。右腕の裾が風で後ろにたなびいてるようになっていたのが動きがあって、かっこよかったです。

本堂まで戻ると、ちょうどお昼でした。もう京都に着いて3時間近くも経ってしまいました。鞍馬寺はとにかく遠いと聞いていたので、今日は他に予定を入れないでおきました。なので、本堂の前に広がる山並みの景色を楽しんでから帰ってきました。こんなに清々しい気持ちになったのは久しぶりでした。

基本情報(2024.1現在)
※ ルートは私が探訪時利用したものを基本としています。
鞍馬寺 京都市 左京区鞍馬本町1074
鞍馬駅から徒歩3分(山門まで)
公式サイト→総本山 鞍馬寺 (kuramadera.or.jp)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?