駄文)なにがしたいのか

大学で学ぶ学問、特に専門性というのは、
「その分野で継承された、世界に対する解釈のしかた」
「その分野特有の専門用語・知識・表現」
を知っているだけではなく、
「そのテーマは誰が詳しいか」
「誰の本を読むべきか」
「どのようなツールがあるか」
を知っていることも専門性の一つだと思っています。

 学校の先生は、それぞれ違う専門分野を持って教員免許を手にしますから、隣接分野について「なにを見て勉強するのが良いか」は実際のところよくわかってないようなところがあります(私だけかもしれません)。

 そこで、まずは自分から、と思って、「ある程度専門的に学んだからこそわかること(だと思いたいこと)」を共有しようと考えました。そこで、自分用にまとめていたリンク集やブラウザのブックマークから、ピックアップして整理してみたものを公開しています。
 
 国語教育と関連して、特に日本語研究、文法、日本語史をテーマとしています。情報がまとまったサイトや参考になるサイト、論文のリンクを貼っています。ただし、体系的に学ぶことはできないというデメリットと、小ネタ集として共有しやすいというメリットを天秤にかけて、インターネットサイトとリポジトリのある論文をまとめたものを公開していますので、その点注意していただければと思います。

 それと補足ですが、noteで整理すると自分が使うときにもリンクが見やすくなることに気がつきました。今後も、自分勝手なリンク集が追加されていくと思います。ノイズかもしれませんがよろしくお願いします。
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?