見出し画像

【コーチング2回目】の記録

何をやっていても本当の自分じゃない!

って思ってコーチングを始めました。

あの汚い部屋の写真をコーチに送りましたー。

不思議なことに写真を撮って現状認識しただけでなんだか片付けたくなってきた。


そしてちょいちょいほんとにいらないものは片付けてどんどん毎日少しずつやっていくうちにかなりきれいになりました。

そして今日は2回目のコーチング。

妥協していること出ししてみてどうだった?

そんな話のはずだったのに、私はどんどん

子供といて苦しいよー

と言う話に話が変わっていました。
子どもには自己肯定感が高く、自分らしい人生を送って欲しい、彼が困らないようにしてあげるにはどうしたらいいか?
自分が社会人になってみて、有名大学を出たと言うだけが人生じゃないし、それだからといって幸せになっているとは限らないし、本当に大事なのは自分を大事にできる気持ちだったり、人を大事にできる気持ちだったり、いざと言う時はきちんとお金や力や時間を使うことだったり、仲間がいて、気のおけない友達や、日々自分の好きなことに没頭できる時間が宝だったりもする、そんな宝を持って生きていってほしいはずなんだけど、

日々悩んでいるのは

四年生なら自分でお尻拭いて当然?このまま拭いてあげていると自分で拭けなくなる?毎回呼ばれるのも大変。
とか、
スポーツに興味を持たせるのに観戦に連れて行ったほうがいいか
とか
もう、こうあるべき、せねばならないばかりが先行していて、そして子どもという命を育てる重圧に押しつぶされそうになっていて、子どもが手放しで可愛いと思えたことは写真でしかないということ。

コーチ曰く、そういうお母さんが本当に多くて、その重圧がかわいそう社会的に辛い立場であるそうで。

あるべきに縛られると一緒にいるのがものすごく辛くて。

結局は母親である自分が今している事が正解ではないと子どもが困るかもという不安。

不安に迷い、かなりのエネルギーをとられ、考えたり感じたりする時間、余力がなくなっている。

実は私、他にもたくさんの不安があって、それが足かせになっている事が沢山沢山あります。そういう一つ一つのこと、不安を感じないようにしていく事でまずは自分を満たす。今度は不安出してみることになりました。

自分を満たしてあげるために、不安を取り去る努力と、やってみてどうだったか、次回の課題です。

また途中経過をお伝えしたいと思います。

読んでくださりありがとうございます😊

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,548件

ご覧いただきありがとうございました😊この記事が気に入っていただけたらぜひサポートお願いします🌱サポートいただいた費用は日々の創作のための本の購入や noteを書くために使わせていただきます。皆さんからの応援で一歩ずつ前へ進んでいきたいです💖