延長

延長とは

ふむ。

本日は延長料金について。

あなたはTSUTAYAとかでレンタルとかしますでしょうか?

私は子どもがいるので、子どもモノの仮面ライダーやおしり探偵、妖怪ウォッチ、ポケモンなどのDVDをレンタルします。

・・・返却期限までに一度も観ないってありますか?

私がまだ10代、20代だった頃は借りて、その日に観て、即返却などしておりましたが、今は私が見たい分を借りる訳ではございません。

子どもです。

なので、その日に

「観たい、観たい!!」とごねて借りても

観ないケースがあります。

ともすると、一日過ぎ、二日過ぎ、五日過ぎ、と返却期限まで観ないということも出てきます。

そして、一度も観ないまま返す、と。

・・・無駄じゃないか!!

というのが最近続いたので、今後レンタルは控えようと思います。

でも、こんなことはあまりないかもしれませんが、(ある人は考えよう)レンタルではなくても実は同じようなことは起こっているのではないか、と推測しています。

だって情報化社会ですよ?

幾分か収束はしていますけど、情報は溢れ返っています。

だから、いっぱい学んだり、知ったりしてしまうのです。

あえて太字にしたのは、コレが望んでいないということからです。

あなたはこんなことはありませんか?

・いつか使うかもしれない、と思って空き箱や紙袋を取っておく。

・いつか役に立つかもしれない、として雑学を仕入れる。

・いつか使おうと思って自分の領分の周辺領域からちょっと遠い知識を学ぶ。

・・・ありますか?

あったとすれば要注意です。

死ぬまで使わず、そのままの可能性があります。

レンタル期限がきれるまでそのままってやつですね。

とすると、あなたの家や脳の領域が本来必要なものをとどめておくことが難しくなり、パンクしていきます。

とすると、無駄に忙しくなったり(探し物が見つからない)、必要なものを覚えておけなくなったりします。

それに、その物を整理するために時間を使ったり、学ぶために時間を使ったりして、時間も無駄になります。

ほら!!

レンタルするなら観なきゃ!!

ってことです。

やはり何かをするときは「いつか」ではなく、仕入れた時にすぐ活用する、ということが一番重要ではないかと思うのです。

「いつか」なんて日は意図的に締め切りを設けないと結局無駄が多くなり、なんのメリットもなくなってしまいます。

度々言っていることなんですが、「いつか?そんな日があるなら拝ませていただきたいぜ」ってことです。

(こんなマフィアチックには言ったことはありませんがw)

さて、あなたが今学んでいることはいつ使いますか?

もし、決めてないなら、使わないので、時間の無駄ですよ。


あなたが今日笑うことで

子ども達へ希望を届けよう

こころと言葉 礒村 博之

ホームページ:https://kokorotokotoba.com/

facebook:https://www.facebook.com/hiroyuki.isomura.12

YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCO4wO1lwKvEt666cAPUTgtQ?view=

虐待に関する電話はおよそ4分に1件。来年から児童養護施設の対象の児童が在宅支援になることもあり、さらに発見することが難しくなります。教育と虐待。線引きは明確ではないでしょうが、可能な限り関わっていきます。