見出し画像

春から中学生、勉強はどう準備すべきかという話

子どもが進学や進級を控えていると、新生活や学習に不安はつきものです。今回は春から中学生になる新中1生が、どんな準備をすれば中学校生活をスムーズに始められるのか、書いてみようと思います。※私はこの本の筆者です。

進学はわくわくと同時に負担も

小学校から中学校へ、子どもたちは学びの環境が大きく変化するという初めての体験をします。通学や授業時間の物理的な変化、教科担任の制度、新しい先生、友人関係など、今までとは違う学校生活に、緊張やストレスを感じやすいでしょう。

そういった状況では、最初から勉強に集中することが難しい場合があります。大人でさえ、転職した職場に慣れるまでは時間がかかり、ストレスや緊張を感じますよね。子どもたちも同じです。新しい環境にすぐに適応できる子もいれば、そうでない子も。そんなときは焦らず、慣れるまでには少し時間がかかるのかも…と親はゆったり構えてあげたいです。

でも、新中1生にとって一番気がかりなのはやはり勉強のことでしょう。親としてもできることなら、最初につまづかずにスタートしてほしいと思うのは当然ですよね。そのために、進学前の春休みにやっておくべきことがあります。

春休みにやるべき二つのこと

  1. 小学校の要点復習

  2. 少しだけ先取り学習(英語・数学)

1.小学校の要点復習

小学校の総復習としてまとめられた問題集を春休みにやることで、勉強習慣をつけるきっかけになります。娘は、小学校6年間の総復習「チャレンジ中学準備号」をコツコツやっています。慎重な性格の娘に私は「やっておけば中学校で勉強が始まっても心配ないね~」と声がけしています。

特に算数ですが、分数、図形の面積、割合、速さなど、もし苦手な単元がある場合は復習しておきましょう。「算数→数学」は積み上げの教科です。もし小学校の算数に理解できていない部分があると、中1の数学でつまづいてしまうことが多いです。わからないことが積み重なってしまうと、数学の苦手意識が強くなってしまいます。

  • 例;計算が苦手な子→計算ドリルで反復練習

  • 例;分数が苦手な子→基礎を確認・復習、分数の計算練習をする

もちろん、通信教材でなくても大丈夫。「小学校の総復習」的な問題集はたくさん販売されています。全教科がまとめられたもの、算数・社会などの教科別、作文や計算など目的別もあります。一緒に書店に行って、本人が気に入ったものを購入することがおすすめ。

なぜかというと、こういった問題集は本人次第で、時間があっても宿題ではないため本人にやる気がないと進みません。そのため、子ども自身が前向きに取り組めるように自分で選択することが大切なのです。毎日短時間でいいので勉強習慣をつけられるよう、上手に声がけをしていきましょう。

2.少しだけ先取り学習

先取り学習をしておきたい教科は数学と英語。この二つは積み上げの教科で、最初につまづいて理解不足のまま進んでいくと「わからない」悪循環に陥ります。そのため、春休みに少しだけ先取り学習をしておけば本人に余裕ができます。新生活に慣れるまで時間がかかることもあるため、春に先取りをすることで、親子ともに気持ちにゆとりをもってスタートできます。

先取り学習は授業の予習ではなく、単元を自分で理解して進めていくことです。数学は最初の単元「正と負の数」、英語はアルファベットの確認と主な単語の読み書きをしておきます。文法はbe動詞と一般動詞の違いが理解できるように勉強してみるといいでしょう。

なぜ少しだけ先取り学習なのか。少しだけやっておけば、緊張やストレスが続く新学期をうまく乗り切れる子どもが増えるのでは?と思うからです。

定期テストの存在


中学校の学習で、小学校と大きく異なるのは定期テスト
です。定期テストは、試験期間があり小学校のテスト違って範囲も広くなります。初めての定期テストに戸惑い、点数がとれない子がいるかもしれませんが、テストの形式や勉強方法がわかってくれば点数が伸びる子もいます。そのため最初の定期テストの結果だけで、あまり焦らないほうがいいとも思います。

公立中学校の場合、定期テストの点数は高校入試の内申点に影響します。志望校が公立高校の場合、都道府県によって内申点の扱いが異なります。また私立高校は、それぞれの学校で入試での内申点の扱いが決まっています。

例えば、東京都は中3の成績で内申点を出しますが、大阪府のように中1からの3年間の成績を内申点に換算するところもあります。内申点は定期テストの結果だけで評価されることはありませんが、大阪の場合は、最初の定期テストからあまり気を抜けないということになります。

そのため、志望校になりそうな候補の高校が内申点をどう扱っているのか、早めに調べておくことも大切です。

中学入学後の新学期をスムーズにスタートできるよう、春休みはできる範囲で勉強の準備をしておくといいかと思います。
暖かくなってきましたね。小中学校の卒業式、校庭の桜は満開かもしれません♪最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?