見出し画像

VOICE for FUTABA Season2 – Vol.0「1年目の振り返りとプロジェクトの今後について」

双葉町では今、2022年8月30日の避難指示解除に向けて急ピッチで復興が進んでいます。当プロジェクトでは双葉町の町民(元町民含む)がどのようなことを考え、復興に対してどのような想いを持っているのかをお聞きしてきました。そして2022年度の活動が始まろとしている中、中心となってプロジェクトを進めていくメンバーが集まり、1年目の振り返りと今後の方向性などについて話し合いました。

【参加メンバー】
・高崎 丈 KIBITAKI代表

双葉町出身。元「JOE’S MAN 2号・キッチンたかさき」のオーナーで、2022年に「高崎のおかん」をオープン。日本酒のお燗を広める活動を展開中。株式会社タカサキ喜画を双葉町に設立。

・官林 春奈
双葉町出身。ポストプロダクション・地方テレビ局勤務の後、株式会社omegane(映像制作会社)代表取締役を経て現在はフリーランスの映像ディレククターとして活動中。千葉県在住。

・五木田 隼人/町井 智彦
UR都市機構 福島震災復興支援本部 復興支援部 地域再生課
原子力被災地での持続的なまちづくりに向けて、関係人口の拡大や誘導による地域再生に取り組む。町内外のさまざまな人が関われるコトづくりを目指し、多様な主体との協働・連携を進めている。

・島野 賢哉
株式会社サムライジンガ 代表取締役/プロデューサー
ブラジル、台湾における芸術文化を中心としたプロジェクトに携わる。クリエイティブサウンドスペース『ZIRIGUIDUM(ジリギドゥン)』創設者。

昨年度の活動の振り返り

島野 まずは昨年度の活動の振り返りをしたいと思います。みなさん、VOICE for FUTABAの活動に対してどのような感想を持っていますか?

高崎 双葉町から離れて暮らす元町民の中には、「双葉町の力になりたい」「双葉町と接点を持ちたい」と思っていても、「地元ががんばっている人々に受け入れてもらえないのでは?」という不安を抱えて行動に移せない方がいることがとても印象的でしたね。かつては自分も同じように思っていたので、そうした方々の気持ちがよくわかります。

五木田 昨年度のプロジェクトの活動を通して、元町民の方々が双葉町や町の復興について改めて考えるきっかけを提供できたと思っています。みなさんそれぞれ置かれている状況が違う中で、双葉町への想いを再認識いただけたことに大きな価値があったのではないかと感じています。

町井 元町民の方々には双葉町に帰ることを決めた人も、帰らないことを決めた人もいて、一方で元町民以外の方でも新しく双葉町に住もうと思っている人もいます。そうしたいろいろな立場の人が手を取り合い、どのようなまちをつくっていくか。これからの双葉町において、それがとても重要なテーマであることを昨年度の活動で再認識できたと思っています。

官林 一年前までは私はメディアを通して双葉町の情報を見ることしかできず、大好きだった双葉町の面影がだんだんと薄れていくことに寂しさを感じながらも、子育てや仕事に追われ、他県からただ見守ることしかできずにいました。それが、このプロジェクトの活動がきっかけとなり、双葉町の復興に関われるようになりました。いずれは双葉町に移住したいと思っていますし、現在も「月に一回はお墓参りに行く」と決めて双葉町を訪れています。

島野 まさに官林さんのように双葉町に関わる人の輪を広げていけるといいですよね。私としては昨年度のトークセッションを通して、年代や置かれている状況などがみなさん異なる中でも、故郷である双葉町に対する想いというのは共通して持っていらっしゃることを表面化できたのではないかと思っています。

2年目となる今年度の活動について

島野 8月30日に避難指示が解除になることで、双葉町の状況が大きく変わり、復興に向けたいろいろな動きが具体化してくるはずです。そうした中で、このVOICE for FUTABAのプロジェクトはどのように進んでいくべきだと感じていますか。

官林 外部メディアでは伝えきれない町民の心の声や現状を拾い上げ、同じ想いのみなさんと心を寄せ合って、次の世代へ素敵な双葉町をつないでいけるような活動ができたら嬉しいですね。また、昨年度のトークセッションで学生時代の同級生とも話しましたが、友人の中には双葉町が遠い存在になってしまった人もいると感じました。そういう人にとっても双葉町は人生の一時期を過ごした大切な場所であるはずなので、町の存在が遠のいている人がまた双葉町に気軽に関わっていけるようなきっかけをつくれたらとも思っています。

高崎 双葉町でいろんな動きが具体的に起こっていることを、このプロジェクトを通して伝えていきたいと思っています。もちろん双葉町の広報誌やその他のメディアでも双葉町についてはいろいろ発信してくれると思いますが、このプロジェクトは一歩掘り下げて、関わっている方々の想いなどまでを伝えていきたいですね。そして、双葉町に関わりたいと思ってくれる人を増やしていけたらと私も思います。

五木田 双葉町に戻った町民の活動や声を伝えること、そして、避難している元町民と双葉町をつなぐこと。この2つがとても重要ですよね。避難している町民の方々は双葉町についての情報を求めているはずなので、広報誌では伝えきれない町民の方々の声などをこのプロジェクトですくい上げていきたいと私も思っています。そして、当プロジェクトを通して、自分自身で行動する人、行動する人を応援する人、改めて町のことを考える人などが増えることを期待しています。

町井 当プロジェクトに参加する人は、双葉町になんらかの想いを寄せる人だと思います。それぞれ濃淡はあるかもしれませんが、参加する人が想いを口にして、自分ごととして双葉町に関わるきっかけとなる取組みにしていきたいですね。

トークセッションに参加いただく町民について

島野 今年度はどのような方々にトークセッションに参加いただくと良いと思います? 私は避難指示解除後に双葉町に戻ってくる方々の声を聞いてみたいとは思うのですが。

官林 そうですね。町外に避難している方々は、「避難指示が解除といっても、まだ当分は住めるような状況ではない」と思っている方が大半だと思います。双葉町に戻ってきた方々のリアルな声を取り上げることで、帰還を現実的な選択として捉えていただけるようになるのではないかと思います。

五木田 駅の西口に建設中の公営住宅に、10月から入居が始まります。隣の大熊町の帰還後の町民の動きを見ていると、戻ってきた町民たちが協力して新たに自治体をつくったりお祭を企画したりするので、そうした活動に関わる方々の声も聞いていきたいですね。

高崎 双葉町のまちづくりを進めているFPJ(一般社団法人ふたばプロジェクト)さんのメンバーには若い子がいますよね。私はこれからの双葉町は若い子が自由にチャレンジできる町になってほしいと思っているので、FPJさんの若い子たちが今後の双葉町に対してどのように考えているかを聞くのもおもしろいと思います。

町井 FPJさんのメンバーには、県外から来ている子も多いので、双葉町に来てどのように感じているのか、どのような点が足りていないと感じているのかなどを率直に話してもらえると、貴重な声を聞けそうですよね。

官林 URさんが先日双葉町で開催したイベントに参加した際に、「双葉町で起業したいと思っている」と話していた大学生がいました。そういう年代の子たちは自分の意志で双葉町と関わることを選択しているので、非常に大きな可能性を秘めていると思います。このプロジェクトを通して、そのような若い子たちが活躍できる町であることを町外に向けて伝えていけるといいのかなと思います。

高崎 双葉町で起業したいと話していた大学生は、「日本を変える」とも言っていましたよね。ああいう子たちが増えてきたら、双葉町は本当におもしろい町になっていくと思いますよ。彼らにもトークセッションで話を聞いてみたいですね。

島野 自分の考えや想いを言葉にするのが苦手な子もいるので、私たち大人がそこは上手く聞き出してあげたいですよね。

島野 あとは、双葉町でビジネスを始める企業の方にもお話を聞いてみたいですね。幅広い方々の率直な想いをすくい上げていくことがこのプロジェクトの目的なので、今年度もトークセッションを通してさまざまな方の声を伝えていきましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?