見出し画像

RPG脳

私は物心ついた頃から今もなおゲームが好きです。大好きです。

ジャンル問わずハマるものにはとことんハマってしまうタイプなのですが、特にRPGというジャンルのゲームが好きで、何十時間もぶっ続けでやってしまうこともあります。

RPGの一番の特徴と言えば、レベリング制。

敵を倒すことで自身のレベルが上がり、ステータスの向上や、新しいスキルを覚えていき、最終的にラスボスを倒すことでゲームクリアという流れが一般的です。

有名所だと、ポケモン、FF、ドラクエあたりでしょうか。ソシャゲでもRPGのジャンルのランキングを見ると聞いたことがあるタイトルが多数並んでいます。

そんなRPGを小さい頃から無我夢中で遊んできたことで、恐らく私はRPG脳になっているのではないか?と最近思うようになりました。

RPG脳の特徴
・努力(x軸)と成長(y軸)が一次関数だと思ってしまう
・行動に対する結果が一意でないと不安になってしまう
・物事を0,100で考えてしまう

人生はRPGのように決められたストーリーをただ進み続けられるほど単純なものではありませんし、努力した分だけ成長できるわけでもありません。ただ、だからと言って努力を怠っていい理由にはなりません。

自分の特性を理解した上で、自分のことを嫌いにならずに、楽しくそして成長しながら生きていくには今どんな行動を取るべきなのだろう。

noteに書いたら何か見えてくるかと思いましたが、そんな簡単な問題ではなかったようです笑

おしまい


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?