慶應女子高校 「作文」【対策法&過去10年テーマ一覧】

慶應女子高校の作文は、重要視されていないという説もありますが、
学校側が60分の時間を割き、長年に渡って受験生に課していることから考えれば、しっかりと対策しておくべきです。

しかし、受験生は時間との戦いであり、どうしても作文に割くことのできる時間は短くなってしまいますよね…。

そこで本記事では、過去テーマ10年分・分析・対策方法のご提案を通して、

慶應女子高校を目指す全ての受験生が
「最短で必要最低限の」対策ができる指針

をご提示したいと思います。


過去10年分テーマ一覧

※著作権の都合上、一部省略などの対応をしています。

H24

文章を読み、あなたの考えを600字以内でまとめなさい。

※文章:河合隼雄『対話する人間』より
文章では、当たり前のことが毎日変わらずに続いている事がどれだけ幸せであるかが述べられている。

H27年

自分の経験を踏まえて、600字の作文を書きなさい。
題名は「心細い時」とします。

H28年

「あの時(   )しておけばよかった」の(    )の中に言葉を当てはめて題名にし、自分の経験を踏まえて600字以内の作文を書きなさい。
※例:あの時勉強しておけばよかった

H29年

昨年11月、 アメリカの次期大統領選挙で大接戦を演じたヒラリー・クリントン候補は、 開票が行われた翌日のスピーチで事実上敗北を認めた。 次に挙げるのは、 ヒラリー候補が述べた言葉である。 これを読んで、あなたの考えを600字以内にまとめなさい。

※引用されている演説の概要:
選挙戦での支援者、特に若い女性に対して感謝の意を表明している内容であり、その上で自分が彼女たちの意見を代弁できたことを誇りに思っていると述べています。さらに、ヒラリーは、「最も高く、最も硬いガラスの天井」がまだ破られていないと認識しつつ、その天井がいつか誰かによって、そしてできれば早く破られることを強く願っていると述べています。
(なお、ヒラリー氏は、この選挙でトランプ氏に敗北した)

H30年

やなせたかし 「わたしが正義について語るなら」 の詩 (抜粋) より、 その詩を読んで、 傍線部に関してあなたが思う事を600字以内にまとめなさい。

※やなせたかし 「わたしが正義について語るなら」 の抜粋部分:https://memushiri.hatenablog.com/entry/20110529/1306654516
(そうだ うれしいんだ ~ みんなの夢 まもるため)
※傍線は、「たとえ胸の傷がいたんでも」に引かれている。

H31年

国民の生活調査のグラフ (2004〜2018年) から、 非正規雇用や格差社会などの現実問題があるにもかかわらず20代の 「生活に対する満足度」 が上がっていることがわかる。このような調査結果が生じたことについて、あなたの六百字以内にまとめなさい。

グラフの概要:
「20~29際の生活に対する満足度」という棒グラフである。2004年から2018年まで、満足度は右肩上がりに上昇しており、2004年には約61%であったが、2008年には約72%、2012年には約75%、2014年には約79%、2018年には約81%に上昇している。
※出所:内閣府『国民生活に関する世論調査』

R2年
辻信一 「ハチドリのひとしずく」 より、文章を読んで、あなたの考えを六百字以内にまとめなさい。

※辻信一「ハチドリのひとしずく」:http://inorinohinshitu.sakura.ne.jp/hachidori.html
(引用部は、「森が燃えて...~...できることをしているだけ」まで)

R3年

絶滅した動物を復活させる研究が進められている。
(例)マンモスの復活のため、核を取り除いたゾウの卵に、永久凍土から発見されたマンモスの細胞の核を注入する試み
絶滅した動物を人工的に復活させることについて、あなたの考えを六百字以内でまとめなさい。

R4年

右の”文章”を踏まえて、「道草によってこそ「道」の味がわかる」という表題についてのあなたなりの解釈を、あなたの経験を交えながら六百字以内で書きなさい。

※”文章”の概要:
ある尊敬されている経営者が、彼の人間性と成功の秘訣を結核の経験に起因すると語る話が引用されています。彼は学生時代に結核に罹患し、他の若者が活動的な生活を送る一方で、彼はただ安静にするしかなかったと述べています。彼はこの経験が時間の無駄だと考え、自身の青春期がむなしく過ぎていくことに苦しんだと語っています。しかし、後に経営者として成功を収めると、その結核の経験が無駄ではなかったと気付きました。彼はその時に経験した遅れを取る悔しさや、出来ない辛さなどが、彼の理解力や共感力を深め、人間性を高めたと感じています。また、彼は結核の経験により生と死について深く考え、その経験が彼の生活に意味を持つようになったと言います。そのため、彼は結核の経験が彼の成功と豊かな人生の原点であると述べています。

R5年(2023年)

科学的なものとそうでないものを判断する基準とは何か、あなたの考えを六百字以内でまとめなさい。

【慶應女子作文】3つの問われていること

著作権の関係上掲載を避けますが、慶應女子高校の作文の過去問を、最新年から平成22年まで、15年分分析しました。
その中で見えてきた、「【慶應女子高校 作文】3つの問われていること」をお伝えします。
また、最後には、分析をもとに、「慶應女子高校の作文の対策として何をすれば良いのか」をお伝えします。

①社会問題に対する考察:
非正規雇用や格差社会、絶滅した動物の復活研究、ヒラリー・クリントン(女性の大統領について)、科学といった社会問題に対する考察を求める問題が出題されています(H31年、R3年)。これは、生徒が現実世界をどの程度理解し、それをどのように解釈・思考しているか、それに対して批判的思考を行う能力を測ることが目的と推察できます。

②文化や社会の理解:
河合隼雄、やなせたかし、辻信一といった公知の人物や作品を参照して問題が作られています(H24年、H29年、H30年、R2年)。これらの問題は学生が社会や文化への理解度を試すと同時に、それを適切に解釈し、自分の考えに反映させる能力が問われていると考えられます。

③自己反映・自己表現:
自分の経験や考えを主体的に表現する問題が数多く出題されています(H27年、H28年、R4年など)。これは慶應女子高校が、生徒が自分自身をどの程度深く理解し、それをどのように表現できるか(自分自身の経験や感情を言語化し、他人に伝えることができるか)を見ていると推察されます。

作文対策で絶対にすべきことは…?

上記のように、ある程度の傾向がありますが、当日、どんな問題が出るかはわかりません。

よって、自分なりの解釈・具体・考えをまとめて作文を書ききれるように、まずは「過去問」でトレーニングをしましょう。
上記10年分を、1周解くだけで良いです
(書いた作文は添削してもらうor解答例を見ることが理想的です)
とにかく数をこなしてきたという自信、メンタルは、極限状態の受験会場では非常にプラスにはたらきますよ!

おわりに

いかがでしたでしょうか。
この記事を通して、少しでも慶應女子高校を目指す受験生のお役に立てていれば幸いです。

優秀な受験生の皆さんは、過去問冊子を使い、どんどんトレーニングできると思います。しかし、◯の教育社さんをはじめ、過去問冊子には「作文の解答例」が載っていません...
漠然としたテーマに対して「何を」600字以内で書けば良いのかイメージが付かない方もいらっしゃると思います。

そこで、10年分の解答解説、そして予想問題5題をご用意しました。
ぜひご覧ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?