見出し画像

【2024年度入試対策】早稲田高等学院 小論文対策はこれだけ!過去10年分徹底解説

【早稲田高等学院 小論文対策の決定版!】

「小論文・作文テストって、解答がないから勉強ができない」
「何を使って対策したら良いかわからない...」
この受験生の悩みを、このnoteで解決します!
(収録年度:H24~H30,2019,2020,2021)

<過去出題された小論文テーマ>

●2022年度(▶ 問題はこちらをクリック
「多様性」という言葉について、筆者の考える問題点をまとめなさい。
また、あなたの考える多様性と はどのようなものか示したうえで、それを実現するために社会(国、地域、学校など)はどうあるべきか、 あなた自身はどう取り組んでいくべきか、具体的な例を挙げて自分の考えを述べなさい。
●2021年度(▶ 問題はこちらをクリック
「マニュアル」はなぜ現在の社会に必要な「考える力」「創造する力」を妨げることがあるのか、著者 の意見をまとめ、あなた自身は著者の意見についてどう考えるかを論じなさい。
●2020年度(▶ 問題はこちらをクリック
わが国における女性を取り巻く社会環境に関して、あなたが強く感じた点をニつ取り上げ、それらを取り上げた理由を述べなさい。
さらに、その二点に触れながら、これからの日本社会はどのようにあるべきか、あなた自身の意見を述べなさい。
●2019年度(▶ 問題はこちらをクリック
より良い行政の実現という観点から、「軽症の場合の救急車要を有料化すること」についてあなたの意見を示して、その理由を述べなさい。
賛成・反対のどちらかを必ず選ぶものとし、双方の主張に必ず言及する(片方の利点のみに触れることはしない)ものとする。 賛成・反対の理由は、原則的にこれらの資料によること。
●2018年度(▶ 問題はこちらをクリック
次の文章は、新聞紙上で、一般読者から寄せられた悩み相談に有識者が回答する「紙上人生相談」をま とめた書籍の一節です。
これらの悩み相談の内容から読み取れる、相談者の悩みの背景にある問題点を挙げ、回答者の回答につ いても批判的に触れながら、その点に対するあなたの考えを述べなさい。
●平成29年(▶ 問題はこちらをクリック
次の文章は、アメリカ人が自国の歴史を見直すために書いた長大な著作の一部です。この文章の論点を三つ以上踏まえた上で、原爆投下という歴史に残る大事件が、当時の人々とその後の 世界にどのような影響を与えたと思われるか、あなたの考えを述べなさい。

◆ 早高院小論文を取り組む目的 ◆

本教材は、最小限の時間で、貴重な過去問を最大限活かすためのサポート教材です。 早高院の入試において、小論文は他の3教科ができていれば、合否に大きく関係はないと言われます。

しかし「時間内に書き終わらなかった」「何を書けばよいのかわからなかった」状態で合格できるほど甘い入試ではありません。本教材では、早高院小論文を徹底分析し、「入試までにどのような勉強をすべきか」勉強法の指針を掲載しています。

◆ 解答・解説がなく、対策が難しかった小論文対策 ◆

● 早稲田高等学院の文章レベルは、早稲田「大学」の入試で出題される文章と大差ありません。過去問冊子で問題をただ解くだけでは効果はありません。なぜなら、過去問冊子には、小論文の解説や解答例がないからです。
「解答解説がなく、何を使って対策したら良いかわからない...」がこれ一冊で解決します!
●受験指導のプロが書いた指針・実際の答案がどのように添削されているか、どのようなレベルの解答を書きあげれば良いのかがわかります。

入試直前の今、合格までのラストスパートです!

入試本番が迫るこの大切な時期に、過去問を見てしっかりと準備をしておきましょう。 早稲田高等学院の小論文対策におすすめの教材です。


解答のイメージがあれば、自信を持って試験に臨めます!

このnote(pdf版)は、早稲田高等学院の入試における小論文の解答例と解説を含む教材です。過去10年分の問題に対する具体的な解答例とその解説が提供されており、受験生が小論文で求められる思考方法や解答の形式を理解し、対策を立てるための内容となっています。また、各問題に対する詳細な解説は、受験生がデータ分析や論理的思考を鍛えるのに役立ちます。

解説の一部を公開します!

令和3年 小論文 問題はこちら ▶▶▶ 問題を見る(クリック)

【解説パート】

<「マニュアルカ」の定義と背景 >
● 日常生活や社会活動を営むためのシステムが整備され「マニュアルの時代」に突入。
● マニュアルに従うか、前例を参考にすればほとんどのことが解決できる社会。このような社会での生活は、前例を尊重し、マニュアルとルールを学び、効率的に生きることができる。

< 現在の社会の変化と課題 >
● 経済、政治、医療、産業などの分野で従来のマニュアルでは解決できない問題が多発。
● マニュアルが時代遅れになっていて、既存のシステムやルールに固執することは非効率。

<「考える力」と「創造する力」の定義と重要性 >
● 与えられた問題を単に解く能力ではなく、他の人が気付かない問題点を見つけ、その根本を追求する能力。
● 答えのない問題に対し、独自の答えを生み出す能力。
● これらの力はアインシュタインにも見られるが、訓練すれば誰にでも身につけることができる。

<「マニュアルカ」が「考える力」「創造する力」を妨げる理由 >
● 「マニュアルカ」の時代には、マニュアルを逸脱することは非効率と見なされていた。
● 現存のマニュアルや前例に依存することで、新しい問題や変化する状況への対応が難しくなる。
● 深く考えることや新しい方法で問題を解決することが推奨されないため、考える力や創造する力の育成が妨げられる。

【解答パート】

日本の現代社会は、過去の商業経済成長を経て、日常生活や社会活動のためのシステムが整備され、多くの事象に関して定められたマニュアルや前例に従うことで問題が解決できる「マニュアルカ」の時代を迎えている。これにより、前例を重んじ、マニュアルとルールを学ぶことで、効率良く生き抜くことが可能となった。しかし、著者は、この「マニュアルカ」の文化が現代の社会における「考える力」や「創造する力」の育成を妨害すると警鐘を鳴らす。著者の主張する「考える力」とは、単に与えられた問題を解決する能力ではなく、他人が見過ごしている問題点や常識とされる点に疑問を持ち、その根本までさかのぼり、問題の本質を突き止める能力を指す。また、「創造する力」とは、まだ答えの存在しない問題に対して、独自の解決策やアイディアを生み出す能力を示している。 「マニュアルカ」の時代が「考える力」「創造する力」の育成を妨げる理由は、現存のマニュアルや前例に過度に依存することで、状況の変化や新しい問題への対応が難しくなるからだ。従来のマニュアルが時代遅れとなった現代の日本では、多くの分野で新たな問題が発生しており、これらの問題に対応するためには新しい視点やアイディアが求められる。しかし、「マニュアルカ」の文化下では、マニュアルの外の思考や新しい取り組みは非効率とされ、これが「考える力」や「創造する力」の育成を妨げていると著者は指摘している。私は、著者の指摘に一定の同意を示す。確かに「マニュアルカ」は、社会での効率的な活動をサポートする一方で、固定化された考え方や手法に囚われ、新しい視点や発想を持つことを制限する可能性があると感じる。特に、現代の急速に変化する社会においては、従来の方法や手法だけでは対応が難しい問題が増加しており、そのような状況で新しいアプローチや発想が必要とされる。ニュースなどでも時代の変化に対応できないことが原因となっているケースを目にすることがある。しかし、一方で「マニュアルカ」の存在自体を否定するのは早計であると考える。マニュアルや前例は、特定の状況や問題に対する確立された解決策を提供し、効率的な活動をサポートするための重要なツールだ。問題は、これらのマニュアルや前例に過度に依存し、それ以外の方法や考え方を排除する文化が形成されることにあると考える。大切なのは、マニュアルが作成された経緯を学び、常に時代の変化に合わせて調整をさせる機会を設けることだ。(1025字)


さて、いかがですか?解答の目安があるか、ないかで学習の質は大きく変わります。

◆ 書き方のコツで点数アップ ◆

多くの受験生が頭を悩ます小論文。この教材では「資料の読み解き方」から「論理的な解答の作成方法」まで、点数を左右する重要なコツを惜しみなく公開しています。

【早稲田高等学院 小論文対策】を手に入れ、あなたの未来を切り拓く一歩を踏み出してください!

<教材に関して>
◆ご確認ください◆
・収録年度:H24~H30,2019,2020,2021
・著作権の関係上、本教材に問題は掲載されておりませんので、ご家庭でご用意くださいますようお願い申し上げます。
◆制作者について◆
15年以上、東京吉祥寺地域で受験指導を行ってまいりました。
中学受験・高校受験ともに毎年指導を行い、合格者を輩出しております。(下記合格実績がその一例です)
◆合格実績(一部)◆
【都立】 都立日比谷高校・都立国立高校・都立西高校・都立戸山高校・都立青山高校・都立国際高校・都立両国高校・都立武蔵高校 ほか
【私立】 早稲田実業高校・ICU高校・明大明治高校・明大中野八王子高校・巣鴨高等学校・豊島岡女子高校・ほか

教材についてのご案内

いつも当noteをご利用いただき、誠にありがとうございます。この度、私たちの教材は、より一層の使いやすさを向上させるために、PDF形式での提供に移行いたしました。

ご注意いただきたいのは、note上で表示される文字数は教材の全体量を反映していないことです。実際には、数十ページに及ぶ充実した内容を、PDFで一括してお届けしております。この形式により、学習効率や理解の深まりを、より一層サポートできると自負しております。

購入前に表示される文字数は、内容の一部分のみを示しているに過ぎません。PDF形式にすることで、読みやすさ、整理のしやすさ、そして何より、学習のしやすさを追求しています。全体の質と量、その両方を重視し、皆様の学習を全力でサポートいたします。

ご購入を検討される際は、この点をご理解いただければ幸いです。私たちは、皆様が教材を最大限に活用し、学習目標を達成されることを心より願っております。

ここから先は

0字 / 1ファイル

¥ 9,800

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?