見出し画像

【ワンポイント英文法】時制の一致

文法の解説。大学受験、英検、TOEIC、大人の学び直しなどに。



1、時制の一致

時制の一致とは、主節と従属節の動詞の時制を一致させることです。

2、考え


 ex. I think he is tired.
        「彼は疲れていると思う」

 「私は思う」のと「彼は疲れている」はどちらも現在の話なので現在形にする。そしてこの文を過去形にすると、

 ex. I thought he was tired.
       「彼は疲れていると思った」

 「私が思った」のと「彼は疲れていた」はどちらも過去の話なので過去形にする。

3、ズレ

ex. I know that he was busy.
「私は彼が忙しかったと知っている」

「彼が忙しかった」のは過去の話、「私が知っている」のは現在の話。2つの事柄は同時点ではないのでズレて表現する必要がある。

 そして、この文を過去にズラすと、

ex. I knew that he had been busy.
「私は彼が忙しかったと知っていた」

 過去の前のことを表すには、had Vppを使う。

4、未来

ex. I think he will be late.
 「彼が遅れるだろうと私は思った」

「私が思う」のは現在のこと。「彼が遅れる」のは未来のこと。

この文を過去にすると、

ex. I thought he would be late.
「彼が遅れるだろうと私は思った」

 過去の視点から見た未来は助動詞のwouldを使う。


5、助動詞

 ex. I tell him that I can pass the exam.
「私は試験に合格できると彼に言っている」

この文を過去にすると、

ex. I told him that I could pass the exam.
「私は試験に合格できると彼に言った」

 canは時制の一致により、couldになる。時制の一致では助動詞は過去形にする。


 will → would can → could may → might have to → had to


 過去形がない助動詞は変わらない。must need should ought to had better used to など

6、未来2

 ex. He said he would go to London the next year.
「彼はその翌年にロンドンに行くと言った」


ex. He said he will go to London next year.
 「彼は来年ロンドンに行くと言った」

 過去の時点から見た未来のことが、現在から見ても未来のことであれば、wouldではなくwillを用いることができる。

7、例外

ex. I learned that the earth is round 
 「私は地球が丸いと学んだ」

 不変の真理、ことわざのときは時制の一致はしない。

 他にも、
 歴史上の事実は過去形
 習慣、性質は現在形 などがある。

 また、直接話法のときは、時制の一致は関係はない。間接話法は、時制の一致が起こる。

覚えるポイント

1、時制の一致とは

2、どんなパターンがあるか

3、例外は?

サポートされたお金は英語の教材に全部使います!よろしければサポートお願いします!