見出し画像

江戸後期における蒔絵表現の諸相―飯塚桃葉作「百草蒔絵薬箪笥」を中心に(國華1546号要旨)

永田智世 

 小論では重要文化財「百草蒔絵薬箪笥」を取り上げる。「薬箪笥」は徳島藩主の蜂須賀家に伝来し、現在根津美術館で所蔵される。銘により、1771年11月に完成し、作者は蜂須賀家のお抱え蒔絵師である初代飯塚桃葉(?〜1790年)であることがわかる。本稿では、本作の特徴的な蒔絵意匠や豊富な内容品の情報をいかし、美術史だけでなく薬学史の観点も導入しながら制作背景を探り、作品の位置づけと江戸後期における蒔絵表現の様相の一端を明らかにする。
 「薬箪笥」の主たる装飾技法は研出蒔絵である。作品名称にあるように、蓋裏には100種の薬草と虫が、その名称と共にぎっしりと精緻に描かれている。その蒔絵は金のグラデーションで見せるだけでなく銀粉、また朱や緑の色漆を用いるなど、色彩も強く意識されている。数多くの内容品も残り、美術品としてはもちろん医療文化財としても貴重な作例である。
薬学史の専門家の協力を得て「薬箪笥」を分析したところ、蓋裏の百草は古方派などの専門家の関与によって選りすぐられた本格的な本草図であること、内容品も古方派の特色を有しながらも、積極的に蘭方も導入した漢蘭折衷の、当時最新の医学的背景を有していることが確認できた。
 このような「薬箪笥」は、受容する側にもそれと解する本草学への見識や好奇心が要求されるが、当時の蜂須賀家の状況では藩主のために制作されたとは考えにくい。一方、国内の状況に目を転じると18世紀半ばは博物学的関心が高まりをみせており、注目すべきは博物大名としても知られた高松藩主・松平頼恭(1711~71)である。頼恭が制作を命じた『衆芳画譜』、『写生画帖』は彩色の美しい植物図譜で、実物に限りなく近づけて絵画化し、各図にその名称のみを記している。「薬箪笥」の百草図にも同様の意識がうかがえることから、試みに頼恭図譜と「薬箪笥」蓋裏を比較してみると、「薬箪笥」の薬草は、頼恭図譜に90%以上収載され、影響関係が推察される。
 ここで高松藩と徳島藩の関係を確認してみると、高松松平家は蜂須賀家の親類大名で、殊に1769年の蜂須賀重喜から治昭への家督相続にあたっては、松平頼恭が重要な役割を果たしたことが記録からわかる。その頼恭は、1771年に還暦を迎える。そこで御家存続の危機を救ってくれた頼恭の還暦祝いのために、蓋裏に本人が関心を持つであろう百草図が描かれた「薬箪笥」を、蜂須賀家が贈答品として制作した可能性を仮説として提示したい。「薬箪笥」が完成したのは11月だが、同年7月に頼恭は逝去したことから、とどめ置かれたとすれば、蜂須賀家に伝来したことも首肯できる。
 以上のことから「薬箪笥」は博物学的関心の高まった18世紀に誕生した、本草家や大名による美術品の作例のひとつと位置づけたい。19世紀にも博物図譜に影響を受けた作品が見られるが、本作はそのような蒔絵表現の先駆けと位置づけることができ、江戸後期の多彩な蒔絵意匠のひとつに博物学の影響もあることを印象づけるものである。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?