見出し画像

ランナーの膝痛、どうしたら良いの?

骨格はリセットされていますか?

一見すると、綺麗な走り、そして整った骨格をしているようです。しかし膝が痛い。やはり骨格が崩れているようです。
両方の膝が痛いのであれば、年齢や走り過ぎなども考えられます。いえ、それでも他の部分に痛みが来ないのは何故か、本当の原因にはなりません。
今回は、走り方やシューズにも原因が隠されていました。
骨格的には、若干「O脚」気味な骨格の崩れにも問題があったので、ピンポイントでのストレッチを行いました。

※ランナーさんに限らず、身体をケアするためのストレッチとして「骨格リセットストレッチ」が本当にお勧めです。青春出版社からストレッチバイブルとして出版させて頂きました。

シューズは走り方とマッチさせて選んでいますか?

足を入れた時にフィットしているのがベストシューズ、とも思われがちですが、実はそうとも限りません。マラソンを走ること、さらに怪我をしないためには、シューズは一番重要なギア。しかし、まさか良かれと思って選んだシューズが痛みの原因なんて、夢にも思わないかもしれません。そんなシューズ選びビギナーのみなさんには、タイムによって選ぶ方法だけではなく、自分の「走法」によって「シューズのタイプ」を選ぶことをお勧めしています。

走り方には、大きく「ツイスト走法」「ピストン走法」「スイング走法」の3種類があります。シューズにも、「ストレート」「スライス」「フック」の3種類があります。走法に適合したシューズ選び、ぜひ試してみてくださいね。

今回は「ストレート」から「フック」に変更してみました。

※しっかり詳しく知りたい方は、ぜひ書籍「ランニングシューズの選び方」STUDIO TAC CREATIVEもご参照ください。

ランニングフォームは合っている?

私がランニング障害を研究したところ、走り方は「体型(骨格の比率)」によって分ける方が好ましいことが判明しました。走り方は大きく3種類、「ツイスト走法」「ピストン走法」「スイング走法」になります。

ぜひみなさんも、自分の骨格に合った「走り方」や「シューズ選び」を覚えて、痛みがないことはもちろん、さらにレヴェルアップした走りをお楽しみください!

※体型による走り方、もっと詳しく知りたい方は、書籍「ランニングの科学」池田書店も、ぜひお手に取ってご確認くださいね。

最後までお読み下さり、ありがとうございました!

鈴木清和
体型別ランニングフォームの第一人者
ACAF認定アスレチックトレーナー
骨格ランニング®提唱者
3軸理論®提唱者
Kinetic Chain Control®提唱者
箱根駅伝出走を志し大学進学もスランプと怪我により満足に走れず引退。一度は一般企業に就職するも、周囲にトレーナーへの道を嘱望され転身。治療院や整形外科、総合病院、スポーツ医科学センターなどでランニング障害(スポーツ障害)について研究し、数年後「ランニング障害の本当の原因」を解明。以降、プロトレーナーとして活動開始。ランニング以外にもサッカー、野球、ゴルフ、登山、モトクロス、バレーボール、バスケットボール、トライアスロン、MTB、サーフィン、総合格闘技、スタント、バレエ、弓道、エアロビクス、サルサ、アルペンスキー、アメフトなど、幅広い種目のみなさんをサポート。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?