見出し画像

グローカルメンターズが知っておくべき7つの言語理論

タクトピア英語教育推進事業部では全国の小中高生向けオンライン英語学習プログラムLinguaHackers(リンガハッカーズ)を主軸に様々な英語学習・英語教育プログラムを開発・運営しています。そこでグローカルメンターズの皆さんに知っておいてもらいたい7つの言語理論を紹介します。タクトピアの研修では以下の10テーマを各30分、計5時間で実施します。この記事を補完的に活用してください。

画像8

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

英語教授法の変遷/ Trajectory of English Language Teaching

伝統的な教授法一覧/ a list of traditional language teaching methods

画像12

Exploring the Potential of CLIL in English Language Teaching in Japanese Universities : An Innovation for the Development of Effective Teaching and Global Awareness
https://www.semanticscholar.org/paper/Exploring-the-Potential-of-CLIL-in-English-Language-Ohmori/572db76ff7d55b9f21d9fd7511398ec26ac2e387

画像2

言語の種類 Types of languages

第一言語(first language/ mother tongue)はL1(エルワン)と呼ばれ、第二言語(second language/ additional language)はL2(エルツー)と呼ばれます。

画像1

研修ではL2 Only(第二言語のみ)ではなくL1 Use(第一言語使用)を推奨した授業について詳しく学びます。第一言語使用に関する記事も併せて読んでおきましょう。

第一言語習得理論/ First Language Acquisition Theory

上智大学の和泉先生による第二言語習得研究の授業ですが、11:20までは第一言語習得についてお話しています。

第二言語習得理論/ Second Language Acquisition Theory

オススメ教材:How Languages Are Learned(オックスフォード大学出版)

オススメ教材:The Practice of English Language Teaching (ピアソン)

高次的思考力/ Higher Order Thinking Skills

画像9

学習者の学びを手助けする/ Facilitating learning rather than teaching

Zone of Proximal Development

画像10

"the distance between the actual developmental level as determined by independent problem solving and the level of potential development as determined through problem solving under adult guidance, or in collaboration with more capable peers" (Vygotsky, 1978, p. 86).

Scaffolding

The Affective Filter hypothesis

画像11

Rapport

Rapport in language learning refers to the relationship between the teacher and the learners. Teachers try to build good rapport with the learners in order to produce an environment that will help learning.(British Council ELT)
引用:https://www.teachingenglish.org.uk/article/rapport

Feedback

Feedback is information a teacher or another speaker, including another learner, gives to learners on how well they are doing, either to help the learner improve specific points, or to help plan their learning. Feedback can be immediate, during an activity, or delayed, at the end of an activity or part of a learning programme and can take various forms. (British Council ELT)
引用:https://www.teachingenglish.org.uk/article/feedback

Types of Corrective Feedback

1. Explicit correction. Clearly indicating that the student's utterance was incorrect, the teacher provides the correct form.

2. Recast. Without directly indicating that the student's utterance was incorrect, the teacher implicitly reformulates the student's error, or provides the correction.

3. Clarification request. By using phrases like "Excuse me?" or "I don't understand," the teacher indicates that the message has not been understood or that the student's utterance contained some kind of mistake and that a repetition or a reformulation is required.

4. Metalinguistic clues. Without providing the correct form, the teacher poses questions or provides comments or information related to the formation of the student's utterance (for example, "Do we say it like that?" "That's not how you say it in French," and "Is it feminine?").

5. Elicitation. The teacher directly elicits the correct form from the student by asking questions (e.g., "How do we say that in French?"), by pausing to allow the student to complete the teacher's utterance (e.g., "It's a....") or by asking students to reformulate the utterance (e.g., "Say that again."). Elicitation questions differ from questions that are defined as metalinguistic clues in that they require more than a yes/no response.

6. Repetition. The teacher repeats the student's error and adjusts intonation to draw student's attention to it.

Tedick, D. and Gortari, B. (1998). Research on Error Correction and Implications for Classroom Teaching. The Bridge, ACIE Newsletter. Center for Advanced Research on Language Acquisition, University of Minnesota, v1. [Online] http://www.carla.umn.edu/immersion/acie/vol1/May1998.pdf

Types of Questions

CCQ: Concept Checking Questions

ICQ: Instruction Checking Questions

言語評価/ Language Assessment

リンガハッカーズ完全解説

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

画像19

画像20

画像21

画像22

画像23

画像24

画像25

画像26

Lingua Live

Lingua Interactive

画像27

画像28

画像29

AI時代の言語教育変わるべき世界の教育ですが、過去500年間、旧態依然としていました。知識のある有識者からの説教など、学びは限られた上流階級、特権階級の人々のものであり、頭の中に知識を詰め込めない愚か者は個性を殺され、妥当な評価を受けず、記憶力と情報処理能力の高い人が官僚となり世界をつくり上げてきました。世界を発展させる上で、人間が機械のように働いた工場生産型の教育がうまく機能した歴史があり、明治維新の頃は日本の仕事の 割が農業という時代がありました。右向け右の教育、働き方、生き方がありました。しかし、これからの世界は違います。生まれ持った個性を活かし、自由に未来を選択し、人生を謳歌することができる世界が待っています。言語教育においては、機械翻訳や音声認識技術の精度が向上し、文化や社会階級までも考慮して空気を読む、暗に察するような同時通訳ができてしまう時代が近づいています。さらに英文添削技術も進み、 1万人の英作文を瞬時に正確に添削できる時代が目の前まで来ています。そして言語の垣根を越え、 1つの言葉が瞬時に多言語に翻訳される時代になります。そんな時代における言語教育の役割は変化していきますが、人を感動させたり、 心に刺さる言葉を引き出すのは人間同士の深いやりとりなのです。ただ忘れてはならないのは、人間世界はあくまで人間同士のインタラクションで構成されているということです。たとえ異なる言語同士が機械によってタイムラグなく翻訳される世の中になったとしても、それで外国語同士の会話が問題なくなると思っているのであれば、それは大間違いです。ノンバーバル(非言語)なコミュニケーションや文化的な差異から起こる振る舞いの違いを知覚し、多様性を受容しながら、お互いに信頼関係を築いていくこと は、依然として機械ではなく人間の仕事です。僕はこの人間同士の深いやりとりをMeaningful Interaction(意味のあるやりとり)と呼びます。 「イノベーションとは既存の要素や、既知の事実を組み替えることだ」と述べた ジェームズ・M ・ヤングの言葉を引くまでもなく、人間社会のための新しいアイデ アを切り拓いていくのは人間同士の深いやりとりによる創造性なのです。しかし、これからの世界は違いす。生まれ持った個性を活かし、自由に未来を選択し、人生を謳歌することができる世界が待っています。言語教育においては、機械翻訳や音声認識技術の精度が向上し、文化や社会階級までも考慮して空気を読む、暗に察するような同時通訳ができてしまう時代が近づいています。さらに英文添削技術も進み、 1万人の英作文を瞬時に正確に添削できる時代が目の前まで来ています。そして言語の垣根を越え、 1つの言葉が瞬時に多言語に翻訳される時代になります。そんな時代における言語教育の役割は変化していきますが、人を感動させたり、 心に刺さる言葉を引き出すのは人間同士の深いやりとりなのです。ただ忘れてはならないのは、人間世界はあくまで人間同士のインタラクションで構成されているということです。たとえ異なる言語同士が機械によってタイムラグなく翻訳される世の中になったとしても、それで外国語同士の会話が問題なくなると思っているのであれば、それは大間違いです。ノンバーバル(非言語)なコミュニケーションや文化的な差異から起こる振る舞いの違いを知覚し、多様性を受容しながら、お互いに信頼関係を築いていくこと は、依然として機械ではなく人間の仕事です。僕はこの人間同士の深いやりとりをMeaningful Interaction(意味のあるやりとり)と呼びます。 「イノベーションとは既存の要素や、既知の事実を組み替えることだ」と述べた ジェームズ・M ・ヤングの言葉を引くまでもなく、人間社会のための新しいアイデ アを切り拓いていくのは人間同士の深いやりとりによる創造性なのです。
学びを崩壊させる諸悪の根源
このような急激な変化を迎えている今の社会では に置き換えられない教育
はびこ を目指していかなければならないのですが、この教育の世界に蔓延るどうしても許せない課題があります。それは塾・予備校の産業化とその高額な授業料です。僕自身も塾を経営してわかったことですが、経費の約半分が地代家賃です。立地の良い場所に塾を構え、内装も綺麗に飾り付けをして、きらびやかな外装で新規生徒を誘い込みます。ある意味、立地によって塾経営の運命は左右されるといっても過言ではありません。高い地代家賃を払える金銭的体力のある塾は教育の質も高く、必然的に授業料も高額になります。そして高額な授業料を払える家庭の子どもだけが、質の高い教育を受けることできるという構図ができ上がるのです。そのため、塾・予備校業界の急速な産業化が進むことは、教育格差の助長に繋がっていきます。この問題を打破するために、仲間とともに学びの最適解を求め議論を繰り返してきました。僕らにできる最善の教育はなんだろう?
学びの最適解

ようやく辿り着いた学びの最適解があります。おかげさまでNHKをはじめとする数多くのメディアに取り上げていただいているこの英語学習システムの名前は LinguaHackers(リンガハッカーズ)といいます。言語(Lingua)を楽しく工夫しながら(Hack)身につけていこうとい う考え方を英語学習システムの呼び名にしました。

画像13


リンガハッカーズは、タクトピアが掲げる「グローカルリーダーシップの育成」 というミッションと「世界基準の英語を身につける」という僕のパッションをかけ 合わせて生まれました。先述のとおり、塾・予備校が地代家賃にコストをかけることで授業料が高くなってしまうという課題に対して、リンガハッカーズは完全にオンラインで実施するこてしまうという課題に対して、リンガハッカーズは完全にオンラインで実施することで圧倒的に授業料を下げることに成功しました。とで圧倒的に授業料を下げることに成功しました。
「直接顔を合わせて対話しないと英語を使う環境づくりはできないのではない か?」と思われるかもしれませんが、実は教室のなかで講師との物理的な距離ができてしまう場合と比べると、講師と生徒がより近くで対話している環境をつくる ことができます。また、地理的条件に縛られないので、都心から遠方であるがゆえ に、教育機会が少なくなってしまっていた生徒たちが、住んでいる場所に縛られる ことなく参加できる状態になりました。さらには、国外在住のゲストと生徒を繋げ ることも容易となり、日本にいる生徒たちが国境を越えてロールモデルと出会える 時代となりました。英語学習としての 技能(リスニング・リーディング・スピーキング・ライティング)の 習得はもちろん、グローカルリーダーとして必要なグローカルスキル 技能の習得 までをゴールとしています。それは「対自分スキル(メタ認知・目標設定・振り返り」「対他者スキル(議論・協働)」「対社会スキル(知識・教養・批判的思考・意見表明)」の つです。これらが必要な理由は、すでに僕がこれまで述べた自分自身のストーリーからご理解いただけると思います。リンガハッカーズでは、僕がこれまで教えながら学んできた英語学習のノウハウのすべてを注ぎ込んで教材を開発していることはもちろん、優秀なバイリンガル講師たちの力も借りて、中高生のうちに英検準1級合格とIELTS受験まで辿り着く ことを目標としています。つまり語学レベルとして、今の日本のなかではハイレベ ルを目指すプログラムでもあるのですが、実は本当に到達して欲しい地点はそこで はありません。英語学習としての 技能(リスニング・リーディング・スピーキング・ライティング)の 習得はもちろん、グローカルリーダーとして必要なグローカルスキル 技能の習得 までをゴールとしています。それは「対自分スキル(メタ認知・目標設定・振り返り)」「対他者スキル(議論・協働)」「対社会スキル(知識・教養・批判的思考・意見表明)」の つです。これらが必要な理由は、すでに僕がこれまで述べた自分自身のストーリーからご理解いただけると思います。英語学習としての 技能(リスニング・リーディング・スピーキング・ライティング)の 習得はもちろん、グローカルリーダーとして必要なグローカルスキル 技能の習得 までをゴールとしています。それは「対自分スキル(メタ認知・目標設定・振り返り」「対他者スキル(議論・協働)」「対社会スキル(知識・教養・批判的思考・意見表明)」の つです。これらが必要な理由は、すでに僕がこれまで述べた自分自身のストーリーからご理解いただけると思います。学びの主人公を育てる学びの主人公を育てるいま述べたように、実は英語を話せるようになることが僕が目指す教育の目的でいま述べたように、実は英語を話せるようになることが僕が目指す教育の目的ではありません。英語はあくまで1つのツールに過ぎず、現代において強力な武器とはありません。英語はあくまで1つのツールに過ぎず、現代において強力な武器となるだけであると思っています。それぞれの人生の目的に合わせて中国語やスペイなるだけであると思っています。それぞれの人生の目的に合わせて中国語やスペイン語、フランス語など、必要となる言語を身につけるための力を備えておくことがン語、フランス語など、必要となる言語を身につけるための力を備えておくことが重要であると考えています。重要であると考えています。そして人生においてもっと大切なこと、それは人生の主人公となり自分の人生ス トーリーを創ること、そしてそれを発信することです。そのためにも英語力に加えて、自分、他人、社会と向き合い、自分の存在意義を定義する力が求められると思っています。学びの主人公になる旅は自分を深く知ることから始まります。自分はどのような ときに嬉しさや喜び、感動を覚え、どのようなときに怒りや苦痛を感じるのか。そ こから自分が好きなこと、得意なことを見つけ出し、仲間を作り社会に貢献してい く。Google や Microsoft、外務省など、国内外の有名企業で活躍している僕の教え 子に共通するのは「自分の人生ストーリーを語れること」です。自分の人生の紆余曲折ストーリーを言語化することができれば、自分に合った道を拓き、社会に貢献できる人材となる。僕はそう信じています。学びの主人公になる旅は自分を深く知ることから始まります。自分はどのような ときに嬉しさや喜び、感動を覚え、どのようなときに怒りや苦痛を感じるのか。そ こから自分が好きなこと、得意なことを見つけ出し、仲間を作り社会に貢献してい く。Google や Microsoft、外務省など、国内外の有名企業で活躍している僕の教え 子に共通するのは「自分の人生ストーリーを語れること」です。未来の教育予想図を拓き、社会に貢献できる人材となる。僕はそう信じています。 年以上前にエジプトに建てられ、世界最古の図書館と言い伝えられているアレクサンドリア図書館は、世界中の優秀な学者や知識人が集まり、あらゆる思 年以上前にエジプトに建てられ、世界最古の図書館と言い伝えられているアレクサンドリア図書館は、世界中の優秀な学者や知識人が集まり、あらゆる思想や学問の原点となりました。Paper の語源でもあるパピルス紙に書かれた巻物に知識が詰め込まれ、この場所 に収集されていました。この古代の図書館には特権階級の権力者のみが訪れ、知恵を集結させ議論を繰り返していました。アレクサンドリア図書館は限られた人々のための崇高な空間でしたが、僕が描く未来の学校は誰もが学びの主人公になり、好きなことに没頭できる、人間と自然とテクノロジーが融合した空間です。人種や年齢を問わず老若男女が集い学び合い教え合う、視覚映像と本に囲まれ、 自然発生的に起こる共創的な学びの空間です。ここでは、好きなことを学べる「自由」と、誰もが学べる「平等」のマインドセットが根底にあるのです。世界各地、全国津々浦々で、学校という仕組みにとらわれず、物理的に距離の近い公共施設が舞台となると信じています。講義形式の伝統的な教室や最新の情報や知識を共有できる個別対話ブース、そして歴史を学べる博物館の環境が整っています。物理的移動ではなく仮想的移動を実現し、世界中の図書館と繋がり、文化や言語を超えた深いやりとりが行われます。自動翻訳や自動通訳はデフォルトとなる一方、機械の介入なしでのコミュニケーションも重宝され続けます。宙に浮いたこの対話型探究ブースでは人間本来の深いやりとりを通して議論が行われます。それは誰も予想できない未来について対話する空間です。
いかがでしょうか。こうした未来予想図にワクワクされた方も少なくないはずで す。なぜなら、この未来の学びのありかたは、人間が本来持っているはずの「学び」や「成長」に対する根源的なエネルギーや欲求をそのまま活かしていこうとし ているからです。現在の教育課題の多くは、かつての社会構造に人間を当てはめて 機械のように働かせていた時代の仕組みが残ってしまっていることから起こってい ます。今こそ、そのギャップを打ち破り、私たちの本来の生き方に沿った学びを再 構築していくときだと、僕は強く信じています。
想や学問の原点となりました。Paper の語源でもあるパピルス紙に書かれた巻物に知識が詰め込まれ、この場所 に収集されていました。この古代の図書館には特権階級の権力者のみが訪れ、知恵を集結させ議論を繰り返していました。アレクサンドリア図書館は限られた人々のための崇高な空間でしたが、僕が描く未来の学校は誰もが学びの主人公になり、好きなことに没頭できる、人間と自然とテクノロジーが融合した空間です。人種や年齢を問わず老若男女が集い学び合い教え合う、視覚映像と本に囲まれ、 自然発生的に起こる共創的な学びの空間です。ここでは、好きなことを学べる「自由」と、誰もが学べる「平等」のマインドセットが根底にあるのです。世界各地、全国津々浦々で、学校という仕組みにとらわれず、物理的に距離の近い公共施設が舞台となると信じています。講義形式の伝統的な教室や最新の情報や知識を共有できる個別対話ブース、そして歴史を学べる博物館の環境が整っています。物理的移動ではなく仮想的移動を実現し、世界中の図書館と繋がり、文化や言語を超えた深いやりとりが行われます。自動翻訳や自動通訳はデフォルトとなる一方、機械の介入なしでのコミュニケーションも重宝され続けます。宙に浮いたこの対話型探究ブースでは人間本来の深いやりとりを通して議論が行われます。それは誰も予想できない未来について対話する空間です。
いかがでしょうか。こうした未来予想図にワクワクされた方も少なくないはずで す。なぜなら、この未来の学びのありかたは、人間が本来持っているはずの「学び」や「成長」に対する根源的なエネルギーや欲求をそのまま活かしていこうとし ているからです。現在の教育課題の多くは、かつての社会構造に人間を当てはめて 機械のように働かせていた時代の仕組みが残ってしまっていることから起こってい ます。今こそ、そのギャップを打ち破り、私たちの本来の生き方に沿った学びを再 構築していくときだと、僕は強く信じています。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?