"愛"と"戦"と"死" ――宮沢賢治作「烏の北斗七星」に関連してーー 佐々木八郎氏(「きけわだつみのこえ」より)

以下の文章は、敬愛する特攻隊兵士、佐々木八郎氏の文章です。多くの方の心を励ます文章だと信じて、抜粋致します。

画像1

(https://www.iwanami.co.jp/book/b246152.htmlより)

佐々木八郎 1922年〜1945年 42年東京帝国大学経済学部入学、45年4月14日、沖縄海上昭和特攻隊員として戦死。22歳。

"愛"と"戦"と"死"
――宮沢賢治作「烏の北斗七星」に関連して―ー

※学徒出陣に際して一九四三年十一月十日、第一高等学校文二のクラス会が開かれた。佐々木八郎は、席上このエッセイを朗読した。宮沢賢治論に託して述べた、一種の遺書であると思われる。
 
 宮沢賢治はその生い立ち、性格から、その身につけた風格から、僕の最も敬愛し、思慕する詩人の一人であるが、彼の思想、言葉をかえて言えば彼の全作品の底に流れている一貫したもの、それがまた僕の心を強く打たないではおかないのだ。「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」という句に集約表現される彼の理想、正しく、清く、健やかなもの人間の人間としての美しさへの愛、とても一口には言いつくせない、深味のある、東洋的の香りの高い、しかも暖かみのこもったその思想、それが、いつか僕自身の中に育くまれて来ていた、人間や社会についての理想にぴったりあうのである。そして右に写した「烏の北斗七星」という童話の中に描き出された彼の戦争観が、そのままに僕の現在の気持を現しているといえるような気がするので、ここにその全文を書き写した次第なのである。僕は一時"鴉"という異名を頂戴した事がある。そして今は海軍航空に志願している。そんなつまらない所まで似ているかも知れないが、次に宮沢賢治の「鳥の北斗七星」における戦争観を敷衍して、僕の今の気持を記して見よう。
 副次的要素としては、大尉と砲艦のリーべも僕の現在に縁がないでもないが、それはここでは省略する。僕の最も心を打たれるのは、大尉が「明日は戦死するのだ」と思いながら、「わたくしがこの戦に勝つことがいいのか、山烏の勝つ方がいいのか、それはわたくしにはわかりまん。みんなあなたのお考えの通りです。わたくしはわたくしにきまったように力一ぱいたたかいます。みんな、みんな、あなたのお考えの通りです」と祈る所と、山烏を葬りながら「ああ、マリエル様、どうか憎むことのできない敵を殺さないでいいように早くこの世界がなりますように、そのためならば、わたくしのからだなどは何べん引裂かれてもかまいません」という所に見られる、「愛」と、「戦」と、「死」という問題についての最も美しい、ヒューマニスティックな考え方なのだ。人間として、これらの問題にあたる時、これ以上に人間らしい、美しい、崇高な方法があるだろうか。そして、本当の意味での人間としての勇敢さ、強さが、これほどはっきりと現れている状景が他にあるだろうか。「童話だ」とあっさり片付けまい。
 「愛」「誠」「死」の本当に正しい、清い、健やかな心情の所有者に写る姿は、正にこうなければならないと思う。
 もちろん、僕は、戦に勝つ方がいいか、負ける方がいいかを知らないとは言わない。どの民族も、どの国家も、全力をあげてその民族、その国の発展をはかってこそ人類の歴史に進歩があるのだと思う。あくまで積極的に戦いぬくべきだと思う。しかしながら、果して我々が勝つか負けるか、その問題になるともはや何とも言えない。むしろ我々経済学徒は、世界史の発展の原動力は何か、また戦争は何故起らねばならないか、そして戦争の帰趨は那辺にあるか、戦争の勝敗の鍵は何か、そういった問題を研究し、それが生産力――それも一工場内の、あるいは一工程における、眼に直接見える生産力ではなく、国家の能力の具体的表現とも言うべき、国民経済的生産関係の有する生産力である事を知ると共に、またそれが個々人の理想主義的努力を超えた、運命的、必然的な力である事を知ったのである。もはや我々は、我々個々人の力がそれほど有力なものと自負する事も、我々の努力が直ちに我が国の勝利と東亜諸民族の解放とを約束すると信ずる事も出来ない。ただ我々の期待出来るのは、一国民としての立場を超えた世界史的観点において、我々の努力は、我が国の努力は、世界史の発展を約束するであろうという事のみである。田辺元の哲学と一緒にされてはちょっと心外であるけれども、ここで我々は真に国民にして同時に世界人である事が出来るのである。我々がただ日本人であり、日本人としての主張にのみ徹するならば、我々は敵米英を憎みつくさねばならないだろう。しかし僕の気持はもっとヒューマニスティックなもの、宮沢賢治の鳥と同じようなものなのだ。憎まないでいいものを憎みたくない、そんな気持なのだ。正直な所、軍の指導者たちの言う事は単なる民衆煽動のための空念仏としか響かないのだ。そして正しいものには常に味方をしたい。そして不正なもの、心驕れるものに対しては、敵味方の差別なく憎みたい。好悪愛憎、すべて僕にとっては純粋に人間的なものであって、国籍の異なるというだけで人を愛し、憎む事は出来ない。もちろん国籍の差、民族の差から理解しあえない所が出て、対立するならまた話は別である。しかし単に国籍の異なるというだけで、人間として本当は崇高であり美しいものを尊敬する事を怠り、醜い卑劣なことを見逃す事をしたくないのだ。
 では何のために今僕は、海鷲(海軍航空隊)を志願するのか。そういう風に、僕の今の気持は、日本人ではあるが、狭いショーヴィニズム(排外的で偏狭的な愛国主義、民族主義)を離れた気持になるのであるからには、僕の現在とる態度も純粋に人間として、国籍をはなれた風来の一人間として、カーライル(イギリスの思想家・歴史家)ではないが、父も知らぬ、母も知らぬ、この世に生れた一人の人間として、偶然おかれたこの日本の土地、この父母、そして今までに受けて来た学間と、鍛えあげた体とを、一人の学生として、それらの事情を運命として担う人間としての職務をつくしたい、全力をささげて人間としての一生をその運命の命ずるままに送りたい、そういう気持なのだ。そしてお互いに、生れもった運命を背に担いつつ、お互い、それぞれにきまったように力一ばい働き、カ一ぱい戦おうではないか。そんな気持なのだ。つまらない理屈をつけて、自分にきまった道から逃げかくれする事は卑怯である。お互いに、きまった道を
進んで、天の命ずるままに勝敗を決しよう。お互いがお互いにきまったように全力をつくす所に、世界史の進歩もあるのだと信ずる。一個の人間として、どこまでも人間らしく、卑怯でないように生きたものと思う。
 世界が正しく、良くなるために、一つの石を積み重ねるのである。なるべく大きく、据わりのいい石を、先人の積んだ塔の上に重ねたいものだ。不安定な石を置いて、後から積んだ人のも、もろともに倒し、落すような石でありたくないものだと思う。出来る事なら我らの祖国が新しい世界史における主体的役割を担ってくれるといいと思う。また我々はそれを可能ならしめるように全力を尽さねばならない。しかし現在の我国の国内態勢には、まだまだ旧いものが振い落されずに残っている。何か心許ないものを感じさせられる。戦に勝ちぬこう、頑張りぬこうという精神ばかりではだめだ。その精神の担う組織、生産関係を、科学の命ずる所によって最も合理的にする事こそ必要なのではなかろうか。ともかく、我々は我々にきまったように力一ばい働くのみ。それ以上を望む事は神を冒潰するものというべきであろう。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?