見出し画像

#298 冬の準備

 昨日の午前中は晴れていた。私は畑を耕し、玉ねぎの苗を植え、ニンニクも植えた。
 夜半からは、かなりの雨が降った。
 
 今朝は、雨はやんだが風が強く寒かった。私は、去年の記録をもとに今年の冬の農作業について考えてみた。

 1.晩秋の収穫  (秋のジャガイモ・里芋・キウイなど)
 2.整理・修理  (作業場の整理・農機具の点検整備など)
 3.剪定     (果樹の剪定)
 4.竹藪の清掃  (余分な竹を処分し、竹藪を掃除する)
 5.その他    (エンドウの種まき・玉ねぎの追肥など)

 暖かく農作業ができる日は少ない。正月やその準備などで農業をしない日が多い。計画を立ててみると、冬の農作業に関わる時間が、意外と少ないことを実感した。

 10時ごろ、妻とお茶を飲んだ後、浴室の掃除をすることになった。妻の指示で、洗剤の含んだスポンジで天井を拭くときれいになった。浴槽まで掃除をした。その後、応接間の窓ガラスを拭いた。妻は、もう冬の大掃除の計画を立てていた。

 定年後時間のゆとりができたこともあり、私も妻も、行事などには、早くから計画し準備するようになった。短時間に集中して取り組むより、都合のいい日にゆっくりと取り組むようになってきた。ゆっくりと取り組む方が、今は楽と思えるようになった。

 今年の秋の祭りは暖かい日だった。その後、雨が降り、木枯らしがふき、突然冬がきた。

 我が家は、正月の準備にとりかかる頃になっていた。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?