見出し画像

「ガーディアン・エルマ」のカルテ (クソカード医学会用資料21)

まえがき

 バカな!? 奴は確かに15年前死んだはず!?
 そんな声が聞こえてきそうですね。そう、「ガーディアン・エルマ」といえば最古参にして重症テーマ【ガーディアン】の一角にして、「鉄の騎士 ギア・フリード」と組んで悪さしまくり15年前に禁止指定となった「蝶の短剣ーエルマ」の忘れ形見です。
 そう、誰もが死んだと思っていた「ガーディアン・エルマ」ですが、実はまだ生きてます。脈があるかはおっしゃる通り微妙ですが、少なくとも死亡診断書は出ていません。そもそも「蝶の短剣ーエルマ」が禁止になる前から使われていなかったが
 今回はそんな過酷な闘病生活を送る「ガーディアン・エルマ」をメインにデッキを組んでみたいと思います。はい、正気です。

【ガーディアン】と「蝶の短剣ーエルマ」について

 「ガーディアン・エルマ」について語るには、まず【ガーディアン】と「蝶の短剣ーエルマ」について語らなくてはなりますまい。

 【ガーディアン】とは。
 2002年11月21日に発売した第3期パック「ガーディアンの力」において、パック名に冠されるという破格の待遇で鳴り物入りに登場した古参カテゴリ……なのですが、現代遊戯王の視点で見てももちろん、当時からしても非常に残念なカテゴリとして認知されています。
 ガーディアンモンスター(この記事ではエアトスやデスサイスは含まず、グラール、シール、トライス、ケースト、バオウ、そしてエルマの6体を指す)は対応する装備魔法が自分フィールドにないと召喚・反転召喚・特殊召喚できない共通効果を持っています。「対応する装備魔法があると特殊召喚できる」のではなく「対応する装備魔法があって初めて召喚・反転召喚・特殊召喚できる」という無駄に面倒なだけの条件です。当然、上級モンスターにはリリースが必要ですし、全員召喚権も食います。おい。
 そんな面倒な条件を持ちながらガーディアンモンスターは特にステータスや効果は強くありません。その上、ガーディアンモンスター同士はもちろん、対応する装備魔法とすらこれといったシナジーがないというマジで頭を抱える難病を全員患っています。横のつながりは「ウェポンサモナー」で共通してサーチできるだけ。なんなんだこのカテゴリ。(一応当時基準ではシールやグラールはまだマシな性能だった)
 まあそもそもカテゴリという概念すら生まれたての時代だったので、これをあげつらうのはフェアではないですが。

 そんな【ガーディアン】ですが、関連のカードで唯一禁止指定を受けているカードがあります。それこそが「蝶の短剣ーエルマ」です。

 見ての通り、単品で見るとクソ弱いんですが、ターン1制限のない回収効果と装備されたカードを破壊できる「鉄の騎士 ギア・フリード」とを組み合わせることで、魔力カウンターや「魔力吸収」のライフ回復を使い放題になります。これは遊戯王史上最古の無限ループ(らしい)で、環境にも影響を与えました。
 そしてゲーム性もへったくれもないため、2005年3月に禁止へ。
 ……まあ、当時は画期的だったってだけで、現代環境で見るとまったく強くないどころかパワー不足なコンボ・ループですし、「蝶の短剣ーエルマ」も禁止カードの中では正直浮いてるくらい弱いです
 「一応ループはできるし、相性いいカードが今後出ないとも限らないから念のため禁止にしとこう」という判断なのか、エラッタするには弱すぎるからか、単純に忘れられてるのかは謎ですが、禁止になって以降このカードが緩和されるという話はとんと聞きません……。
 そして現在に至るわけです。

ガーディアン・エルマについて

 はい、お待ちかね。そんな禁止カードの割を食った被害者がこちら。
 今回の患者の性能をどうぞ。(出典:遊戯王デュエルモンスターズデータベース)

 「蝶の短剣ーエルマ」が自分のフィールドにないと召喚・反転召喚・特殊召喚できないのに、その「蝶の短剣ーエルマ」が禁止になっているので、つまりいかなる手段でも召喚できない
 手間がかかる割に効果のない「ウォール・シャドウ」や、効果が無価値な「悪魔の知恵」ですら召喚という当然最低限の行為は可能でした。デメリットしかない「謙虚な壺」も発動そのものはできました。しかし「ガーディアン・エルマ」はそれすらできない。カード自体の問題でなく外部的な問題で。
 似たような立場に「突然変異」が禁止となり正規召喚できなくなった「E・HERO バブルマン・ネオ」がいますが、あちらは「青天の霹靂」で無理やり特殊召喚したりできる(※出す意味はほぼない)のですが、なんと「ガーディアン・エルマ」は『「蝶の短剣ーエルマ」があれば通常召喚できる』ため特殊召喚モンスターではないという裁定……即ち、「青天の霹靂」に対応していません。いじめか……?

 また、召喚・反転召喚・特殊召喚はできませんがセットは可能です。そこから相手の攻撃や「砂漠の光」などで表側表示にすれば「ガーディアン・エルマ」を場に存在させることは可能になります……が、この方法だと効果が使えません
 ガーディアンモンスターのなかで唯一召喚時に発動する効果のエルマが、よりにもよって一切の召喚ができなくなったという。やっぱいじめじゃん。
 装備カードを墓地から装備というこのステータスでは使ってもかなり微妙、しかも「ザ・キックマン」という似たような効果持ちがいて個性としても微妙な効果ですがそもそも発動できないという。
 wikiによれば、「天声の服従」で相手に「ガーディアン・エルマ」を宣言してもらった場合のみ、効果が発動できるそうです。相手が
 つまるところ、どうあがいても効果の能動的使用は不可能ということになります。

 絶対に召喚できない、ゆえに絶対に効果が発動できない。とどめと言わんばかりに、風属性・天使族という点もサポートが少なく、いただけないところ。
 なんだこいつ、調べれば調べるほど使えない理由が出てくるぞ……。ホントに生きてるのか? やっぱ死んでるのでは?
 2005年3月、「蝶の短剣ーエルマ」の禁止とともに「ガーディアン・エルマ」は死んだ。もうそれでいいじゃないか。みんなそう思ってるし。

 完。

ガーコロロック

 さて、そんな「ガーディアン・エルマ」を如何にして使えないだろうかと、私は長いこと思考しました。
 召喚時効果がどうあっても使用できないのなら、制約を逆用するしかない…………そして見出したのがこのコンボ、"ガーコロロック"です。
 流れは簡単、

まず「ガーディアン・エルマ」をセットします。
⇒「死のマジック・ボックス」で相手に送りつけます。
⇒「カイザーコロシアム」発動
⇒自分フィールドのモンスターを1体で維持
⇒相手の召喚の大部分を封鎖できる

 ね、簡単でしょ?
 「ガーディアン・エルマ」はどうあがいても召喚できないわけです。他のカードでサポートしなければ表側表示にもできないです。そんな「ガーディアン・エルマ」をセット状態で相手に送りつけ、「カイザーコロシアム」を発動、自分フィールドにモンスターを1体に維持すればどうでしょう。
 相手はそれ以上モンスターを召喚・特殊召喚できません。
 除外からの帰還もできません。
 モンスターが並ばないので最上級モンスターのアドバンス召喚、シンクロ召喚、エクシーズ召喚もできません。
 「ガーディアン・エルマ」は表側表示にできないので、リンク1も立てられません。
 これがガーディアンとコロシアムのロック、即ち"ガーコロロック"。声に出して読みたい日本語

 もっとも、当然抜け穴も多々あります。
 まず「ガーディアン・エルマ」をリリースしての上級モンスターのアドバンス召喚。ただし、現環境で最上級モンスターならともかく上級モンスターを入れているデッキは少数派。見かけるのは龍淵やサイドラくらいでしょうか。
 次に「ガーディアン・エルマ」をリリースしての儀式召喚。制限なく場のモンスターをリリースする儀式テーマはどうあがいても苦手です。
 続いて「ガーディアン・エルマ」を素材にしての融合召喚。けれど風属性・天使族というマイナーステータスの「ガーディアン・エルマ」を融合素材にできメジャーなのは、奇遇にも同じガーディアンの名を冠する「ガーディアン・キマイラ」くらいのもの。
 あとは自分フィールドのカードを破壊したり墓地に送れる【破械】や【エルドリッチ】、汎用だと「禁じられた一滴」も苦手。
 他には単純に「カイザーコロシアム」を除去される可能性も。
 何より、「ガーディアン・エルマ」が邪魔でこちらも攻撃できないという致命的な欠点があります。

 また、このコンボ自体は「ガーディアン・エルマ」だけでなく他のガーディアンモンスターでも可能です。他のガーディアンの対応装備魔法は禁止されていませんが、採用されているのは【ベン・ケイ1キル】くらいなので相手が反転召喚させられない点ではほぼ同じ。そういった意味でもエルマの立場は苦しいです。
 やはり死んでいるのか「ガーディアン・エルマ」……。

 しかしながら、八方塞がりの状態からは脱却し、課題が明るみになったとも言えます。
 さあ、長くなりましたが問題点をまとめましょう。
①相手の場にセットされた「ガーディアン・エルマ」を維持しつつ勝つ手段が必要
②ロックの突破対策
③他のガーディアンとの差別化
 明るみにはなったものの課題が多い。しかも上記ロックコンボと並行してこれらを達成しなくてはなりません。
 無理では? 供養したほうが早いのでは?

エルマ軸ランク3

 まずたどり着いたのは、【ゴーストリック】です。

 ゴーストリックはサイクルリバースと直接攻撃を軸にしたテーマで、3種類あるフィールド魔法の発動下では、お互いに裏側守備モンスターを攻撃できず、直接攻撃ができます。
 なので相手の場に居座っているセット状態のエルマを維持しつつ相手を直接殴れるため、①の問題点の解決になります。

 また【ゴーストリック】は闇属性のエクシーズテーマで、特にランク3軸がメジャーなのですが、素材にゴーストリックモンスターの指定などは特にありません。
 手札でだぶついた「ガーディアン・エルマ」も「ゴーストリック・パニック」で他のゴーストリックモンスターのついでで表側表示にすれば、ランク3の「ゴーストリック・アルカード」の素材に利用できます。「ガーディアン・エルマ」はガーディアンモンスターで唯一のレベル3モンスターなので他のガーディアンモンスターと差別化=③の問題点の解決になりますし、ランク3軸にすることでフィールド魔法と「カイザーコロシアム」を守ることができる「身代わりの闇」を採用可能になり、②の問題も軽減できるようになります。

 コロシアムの入り口で寝てるだけの「ガーディアン・エルマ」を中心に、奇跡的にデッキが形になってきました。
 あとは闇属性レベル3モンスターである【彼岸】や「未界域のツチノコ」「未界域のジャッカロープ」を加え、さらにアドバンス召喚・儀式召喚対策に「生贄封じの仮面」、融合魔法も儀式魔法もモンスターのアドバンス召喚も万能に処理してくれる「神の宣告」辺りでロック突破を防ぎ、駄天使で殴って勝ちます

 「カイザーコロシアム」は「番猫ーウォッチキャット」でサーチしたり、「永遠の淑女 ベアトリーチェ」や「ライトロード・ドミニオン・キュリオス」、で墓地に送り、「警衛バリケイドベルグ」で回収します。
 「死のマジック・ボックス」はサーチ手段がないのでキュリオスの回収か「トップ・シェア」に頼るしかないですが……。

 あとはエルマをサーチできる「クリッター」とこれをリクルートする「魔界発現世行きデスガイド」を加えます。
 パッとしないガーディアンを去り、レベル3モンスターである個性を活かして第二の人生を歩み始めたエルマのデッキ……【エルマ軸ランク3】です。

相性のいいカード

 エルマに召喚権を使うので、なるべく特殊召喚だけでランク3を立てたいのと、「カイザーコロシアム」のサーチ手段を考える必要がある。

・「簡易融合」
・「簡素融合」
・「捕食植物 オフリス・スコーピオ」
・「捕食植物 ダーリング・コブラ」
・「捕食植物 アンブロメリドゥス」
・「アンデット・ウォーリアー」
 召喚権使うオフリス⇒コブラの定番パターンでもランク3が立つ他、「簡易融合」⇒メリドゥス⇒コブラ⇒「簡素融合」サーチして「アンデット・ウォーリアー」なら召喚権を使わずにランク3になり、下記のベアトリーチェからのバリケイドベルグにつながる。単品で引いて困るのはダーリング・コブラくらいなのも助かる上、引けなくても「身代わりの闇」のコストにできる。

・「死のマジック・ボックス」
 「強制転移」だと「カイザーコロシアム」を阻害するので、場の単純にモンスターの数を減らせるこちらのが有用。ただ対象に取る効果なのとサーチ手段に乏しいのが難点。

・「魔界発現世行きデスガイド」
・「クリッター」
・「彼岸の悪鬼 スカラマリオン」
 おなじみ。エルマをサーチしつつケルビーニが出る。

・「彼岸の悪鬼 グラバースニッチ」
・「彼岸の悪鬼 ガトルホッグ」
 ケルビーニからつなげてさらに未界域か融合モンスターが出せればキュリオスが立つ。さらに素材になったガトルホッグでケルビーニを出せばバリケイドベルグまでリンク召喚可能。

・「彼岸の旅人ダンテ」
・「永遠の淑女ベアトリーチェ」
・「幻獣機アウローラドン」
 ランク3からダンテを出してベアトリーチェを重ね、「カイザーコロシアム」を墓地に落としてバリケイドベルグで回収……とはいえ、ダンテから重ねると即座にベアトリーチェの効果が使えず、さらにバリケイドベルグでの回収もエンドフェイズなのでコロシアム発動まで3ターンもかかる。ただベアトリーチェが無事なままターンが回れば「ジェット・シンクロン」を落としてバリケイドベルグ⇒アウローラドンとなり、墓地の罠を回収可能。あくまで優先度の低い選択肢として。
 また、打点の低いデッキなのでここからアーゼウスを重ねて殴ることも。

・「幻影騎士団ブレイクソード」
 デスガイドから出して効果で自身を破壊すれば、「カイザーコロシアム」のための自分フィールド1体維持を阻害せずに除去ができる。

・「ワン・フォー・ワン」
 ウォッチキャットか「ジェット・シンクロン」を呼び出す。

デッキ構築

 最優先するのは「カイザーコロシアム」。これとモンスター1体を維持できればそれだけで相手の妨害になる。とはいえどうしてもサーチは遅くなる上、モンスターはEXデッキ含めて打点不足なのでゴーストリックフィールド魔法で上手くごまかしたい。

メインデッキ(42枚)
・ジェット・シンクロン×1
・番猫ーウォッチキャット×1
・クリッター×1
ガーディアン・エルマ×2
・魔界発現世行きデスガイド×3
・彼岸の悪鬼 スカラマリオン×2
・彼岸の悪鬼 グラバースニッチ×3
・彼岸の悪鬼 ガトルホッグ×3
・捕食植物 オフリス・スコーピオ×1
・捕食植物 ダーリング・コブラ×2
・未界域のジャッカロープ×2
・未界域のツチノコ×3
・ハーピィの羽根帚×1
・死のマジック・ボックス×2
・簡易融合×1
・簡素融合×1
・ワン・フォー・ワン×1
・トップ・シェア×1
・ゴーストリック・ハウス×2
・ゴーストリック・ミュージアム×1
・カイザーコロシアム×2
・ゴーストリック・パニック×1
・身代わりの闇×3
・神の宣告×1
・生贄封じの仮面×1

EXデッキ(15枚)
・アンデット・ウォーリアー×1
・メカ・ザウルス×1 ※アウローラドンの素材用
・捕食植物 アンブロメリドゥス×1
・ゴーストリック・アルカード×2
・彼岸の旅人 ダンテ×1
・幻影騎士団ブレイクソード×1
・ゴーストリックの駄天使×2
・永遠の淑女 ベアトリーチェ×1
・天霆號アーゼウス×1
・彼岸の黒天使 ケルビーニ×1
・警衛バリケイドベルグ×1
・ライトロード・ドミニオン・キュリオス×1
・幻獣機アウローラドン×1

 実績はなし……フリーでもだいぶ厳しい……。
 ソロモードはシンクロ・エクシーズデッキには有利でアドバンスや融合軸には弱くピーキー。総合して見て重症度は1くらいでしょうか。

あとがき

 かなり長くなりましたが、以上が「ガーディアン・エルマ」の治療になります。ソロモード相手でも悪戦苦闘なので、かなり厳しいですが一応ちゃんとデッキの形にはなったので満足です。
 当初はゴーストリック軸で「ゴーストリックの駄天使」の特殊勝利を狙うつもりだったんですが、かなり構築がきつかったので諦めました。カジュアルでやるならガチロックよりこっちのが面白いかもしれません。
 また、エルマ以外の他のガーディアンもかなり重症そう(バオウ、ケーストは特に)なので、こちらもそのうち治療してみたいですね。

 今日の医学会は参加できるだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?