あれえ、何も続かねぇ。

こんにちは、苔ちゃんです。

今日は、キャラ変モードで苔先生になるわよ。

今日から新しく努めさせていただく、あなたの反面教師です。ニックネームは、苔なので、苔なりKなり好きに呼びなさい。

私を踏んで高台へ登りなさい。

いいですか?人の失敗は、あなたの為にもあるのですよ。

1回目の失敗は勉強となり、

2回目の失敗は、時間の無駄となるのです。

1回目の失敗は勉強になるなら、たくさん失敗した方がいいよね?

でも、失敗ばっかりしても勉強ばかりで成功に繋がらず、人生終わるぞ。

先生は、いっぱい失敗してるから、それを君たちに教えて君たちの成功に繋げるんだ。

先生は、まだティーンが終了したばっかで、人生経験浅いけど、色々な失敗を教えられるんだ。まぁ、一種の専門職だと思ってね。

今日教えることは、ひとーーーつ!!!

「何かを始めるときはあまり考えるな!!!」だ。

先生な、これまで痩せよう痩せようと思って、断食・糖質制限・筋トレ・サイクリングとか色々試したんだ。

ダイエットは、もちろん続けなきゃ意味ないから、生活の一部に取り込もうとするよな。

ここで先生は、ホワイトボードを買っては1日の食事メニューとか筋トレメニューとかを書き込んだわけ。

お菓子、ファーストフードは絶対食べないとか宣戦布告のメッセージも大きく書いたよ。

これを続ければ、絶対痩せるやつをいっぱい取り入れた。

朝のルーティンも考えて、朝起きてから、○時に散歩、○時にご飯、○時に腹筋とかも色々考えたんだ。

よーーし!書き終わった!次の朝から頑張るぞーーーーー!!!!



次の朝、起きれません。笑

ああああああああぁぁぁ!!!

初っ端から崩れたァーーーーー!!!!

急激にやる気もなくなって、その日は筋トレとかもやんなかった。

これは、デブあるあるかな。

でもな、デブじゃなくてもきっと、計画が崩れればやる気なくなるよな。


そうなんだよ。先生が思うに、急に、無理な計画を予め立てるのがいけなかったと思うんだよ。

朝から起きて散歩なんて本当は行きたくない。

マックとかケンタッキーが食えない生活が始まったと思うと脳みそが枯れてきちゃう。

やるって決めたんだからやらないのは、先生の意思が弱いとみんな思うよな。

でも、改めて先生はそのままの計画で再実行したんだ。

2週間ぐらいは頑張って続けたんだ。

「ああ、マック食いたい、すき家行きたい」って思いながらね。

そしたらな、何だかイライラしてくるんだよな。

授業の課題でちょっとミスしただけで台パンしたり、朝余計に起きれなくなったり、逆に眠れなくなったり。

色んな欲求を自分の脳内で制御した故に、不安定になってきて、おかしくなってきちゃったんだよ。

そして、我慢の限界

爆食します。

相当幸せな気持ちになったよね。

そしてまた、計画が崩れたって激しく落ち込んで

またやる気をなくす。

いいか、ここからがポイントだぞ

2週間の我慢の末に、吹っ切れて爆食して、崩れたよな?

努力と我慢に相当エネルギーを使ったわけだ。

そのエネルギーと比例してストレスも相当溜まった。

つまり、ダイエット企画は、相当なストレスが溜まった状態で終了したというわけだ。

僕の脳みそに明らかな異常がないと前提すれば、みんなもきっと相当なストレスが溜まった状態で終了したと認識されるはずだから、

つまりは、ダイエット企画=強いストレスという捉え方になると思うんだ。

言いたいこと分かってきたかな?

そう、ダイエット企画は自分にとって苦であると考えちゃうんだ。

心理学とか学んでる訳じゃないけど、1度苦であると考えると、マイナス思考がどんどんと発達してきて、メリットを考えることができにくくなり、

最悪の場合、またダイエット企画をやりたいと思う気持ちは、二度と表れないケースも出てくると思うんだ。

少し極端な話になるけど、

病名で言えば、心的外傷後ストレス障害

言葉で表せば、トラウマ

もしかしたらこれらに当てはまることがあるかもしれない。

1度発症してしまうと、なかなか治療がきついぞ。

さすがに、ダイエット企画でこういったケースになることは稀だとは思いますが、余計に過食になってしまうことは少なくはないと思うよ。

恥ずかしながら、苔先生も2週間続いたダイエット企画に吹っ切れた後は、余計に過食になったよ。

食べれないというのが、何となく少し怖いっていうかね。そんな心理になってしまったー。

今回はダイエットで例えた話だけど、無理な勉強とか無理な断酒は、同じ症状になる可能性があるらしいぞ。

いいか?結果が出るのは遅いかもしれないけど、何事も少しずつだ。

人間は良い方にも悪い方にも必ず少しずつ変化しているんだ。

タバコだってな、お酒だってな、肥満だってな、よく考えれば少しずつ悪い方にいってるの分かるだろ?

1日で体重が5キロ増えたり、東大E判定だったやつが1日でA判定になったり、成人した次の日にアルコール依存症になったりなんてしないだろ?

そう。心身におかしいことや良い事現れるのは、日々の生活が必ず関係しているんだ。

っと、少し話は逸れたけど、全てにおいて少しずつの変化が当たり前であるということが分かったね。

それは、自分の能力に関する点でも同じ。

挫折せずに、良い方向に持ってけば、少しずつだけど変化していく。

すなわち、失敗せずに、何かを始めるときに大切なことは、

焦らない
欲張らない
頑張りすぎない

先程も言ったが、特にダイエットは続けることが大切。

辛いと感じたらやりたくないと考える。
続けたいと思うためには、達成感と楽しさが重要。

つまり、自分が頑張っていると、程よく思えることができて、意味のある行動を考えることが必要。

それを計画できたら成功に繋がると思わないか?

自分が頑張っていると思える行動は、その日の気分が左右するはず。

やりたくないと思ったらその気持ちは消える。

すなわち、その日にやるべきことより、やりたいと思ったことを優先すれば良い!

気分も上がれば努力値や効率も良くなる。

そして、自分のための行動の選択肢を練れば自分のニーズに柔軟に応えられる。

選択肢の知識はすごい重要だと思う。

さぁさぁ、苔先生みたいに、計画が崩れると萎えるタイプの君!!!

君はきっと完璧を求める性格なのだろう。
あぁ、苔先生もそうだ。

自分を統制するために頭でっかちになってないか?

大統領みたいに行動スケジュールを管理しすぎてないか?

頑張りすぎてないか?

いつまでに何をゴールとして定めているのは人それぞれだ。

でもな、少しずつでもいいから

毎日何かしらの進歩をしていると自分が思えているならば、自分は今、常に完璧に限りなく近い。

苔先生はそう思っているぞ!!!

今からでも遅くない!!

今日できることから始めよう!!!

最後にもう一度!

「何かを始めるときはあまり考えるな!!!」


以上!今日の記事は終わり!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

他の記事や次回の記事も読んでいただければ嬉しいです。

それではまた会いましょう。

さよなら👋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?