マガジンのカバー画像

うだうだ日記

107
うだうだ考えるのが好きな人間の日記です。
運営しているクリエイター

#対話

家族とも親友ともパートナーともわかりあえない、という希望。

現代ではネットでは気の合う人とだけ接することがきるし、特に今はコロナ禍で自分と異なる存在…

「わたあめ的な関係性」と、「布的な関係性」。

よくみかけるけど、なんかひっかかる言葉ってある。僕の場合、そのひとつが「人を巻き込む」っ…

「関心の宛先になる」ことが、誰かの孤独をいやす、ということ。

キャリアコンサルタントの国家資格をとるとき、労働法規やらカウンセリングの技法やらをたくさ…

他者と会わないと気持ちが落ち込む…とわかっちゃいるけど会いたくない、というジレン…

このところ気持ちがへたって、乾燥機のなかでよれよれになったシャツみたいになってる。 五月…

コロナの反動で「会う」が飽和することの、楽しみと不安。

ちょっと気がはやいけど、コロナ禍がおちついて、気兼ねなく人と会うことができるようになった…

「自分らしさ」なんて、自分のなかにはなかった。

他人の目をきにせず、自分らしく。 なんていう言葉をまにうけて、「よし、自分らしく生きるな…

弱い自分を抱きしめるように、強い自分も抱きしめたい。

弱い自分を抱きしめてあげよう、みたいな言葉をよく耳にする。 たしかに、「自分なんて…」って思っちゃうのはくるしい。弱い自分は、もう抱きしめてなでなでしてハーゲンダッツをおごってねぎらってあげるくらいの気持ちでいる。 だけど、今日ふと思った。弱い自分を抱きしめるあまり、強い自分を抱きしめられてないんじゃいのか?と。 もうちょっとひらたくいえば、弱さをうけとめて、それを誰かに伝えることは積極的にやっているけど、強さをうけとめて、それを誰かに伝えることは積極的にやってなかった

社会の窓はとじよう。他者への窓は、どうしよう。

タモリさんは笑福亭鶴瓶さんのことを、「自閉症ならぬ、自開症」といったとか。 「自開症」っ…