見出し画像

人が行動するのをそっと後押しするナッジのスキルを体得するには?【627日目:毎日ご質問回答】

今日の即実践!自己成長の素
【相手が疲れていない時に、選択の自由の上で、最初と最後はポジティブに会話する】

ご質問ありがとうございます。

いやー、私も今年中にナッジのスキルを体得したいと考えています。私が目指す対話はお互いに切磋琢磨して行動し合う、振り返りし合うという感じで進めてきました。しかし、スキルや理論を取り入れるうちに、こぼれ落ちていく感覚がありました。濃密になった人間関係の方たちだけでなく、もっと、様々な形で接点を持った方たちとお互いの背中をそっと押し合えるそんな温かな理論はないものかと、探しておりました。それが2017年リチャード・セイラーさんがノーベル経済学賞を取った【ナッジ理論】です!

その核になる部分を一行で言うと、『人が意思決定をする際の環境をデザインすることで、その人自身の自発的な行動を促すこと』です。
nudgeは肘で小突くみたいな意味合いで、ナッジ理論は象の鼻で後押しするイメージを使われることが多いです。

ナッジ理論による環境のデザインという部分を自分に活かすとすると、対話をデザインするとなります。その際のポイントは以下3点です。
ナッジ理論を対話で活かすポイント
ポイント(1)疲れていない時に実施する
ポイント(2)選択は相手の自由
ポイント(3)最初と最後はポジティブな言葉で挟む

そして、この理論は他人との対話以外にも感情と理性で揺れ動く自分との対話にも応用できます。もう一人の自分との対話です。早速今日からスキル習得のため実践していきます。

==============

自己紹介:こうじろう 植物が人間と同じくらい好き。

2018年 1月 断酒開始
2018年 2月 毎日運動開始
2019年 1月 毎日ブログ開始
2020年 4月 築70年の昭和住まい開始
2020年 5月 10代から80代までの方との対話開始
2021年 1月 毎朝タバタ式HIITバーピー運動ライブ配信開始
2021年 2月 毎日対話note開始
2021年10月 ベンチャー企業1人目社員開始
2022年 1月 毎日読書開始
2022年 7月 毎日アイスマン呼吸法開始
2022年10月 毎日繋がる方とユーモアある雑談で笑い合う
2022年10月 失敗の過程は学びの宝庫というマインドセットを持つ
2022年10月 毎朝、起床後すぐにマインドフルネスの時間を持つ
2022年11月 退勤瞬間300mダッシュ
肉体的、精神的、社会的対話が好き。言語、非言語の対話がとにかく好き。そんな私が、読者の皆さんと一緒に即実践できる自己成長の素をお届けします。

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!