見出し画像

【イトナミコラム号外】第1回イトナミツアー諏訪編 その3最終回

諏訪ツアー2日目。3時まで飲んで最悪の状態だ。しかしミシャグジが待っている。このツアー最大の目玉である鎮大神社へ向かう。

◎鎮大神社のミシャグジと虫封じ

この鎮大神社周辺は多数の縄文遺跡に囲まれているらしい
かなり雰囲気のある神社だ。
複数の社が横並びとなっており習合した様子がうかがえる。
今回のお目当てのシャグジ社もこの中の1つだ。
社宮司(シャグジ)社 猿田彦命と書いてある。サルタヒコは赤い鼻が伸びた天狗のイメージから、石棒のように男性器を表現する生命信仰の神、縄文テイストのある神、はたまたインド由来のガネーシャであるとも言われるため、シャグジと融合したのだろうか。
この中に伝説の石棒が潜んでいる。
管理人さんに鍵を開けてもらう。
シャグジが現れた。約5000年前に造られた石棒だと言われている。
5000年間も祀られていたわけではなく、この周辺の畑から発掘されて神社に持ち込まれて祀られたようだ。ただならぬ雰囲気にみんなから歓喜の声が上がる。
私たちとシャグジの縁が発生する。
5000年の時を超えて私たちの目の前に現れる石棒。
純粋な思いで作られたこの作者不明の形は5000年後の私たちにも大きな感動を与えた。
本物は存在も時間もこえてしまう。まさしくものづくりの本質を体感しているようだ。
自分のつくる酒は5000年前、5000年後の人にも伝わるだろうか。
裏筋に当たる部分。
削られて平になっている様子がうかがえる。
触らせてもらえた(感動)。
石棒と私は縁起して、古代人の思いがインストールされる。
上部には目のような文様が彫られている。
石棒にこのような模様が描かれることは珍しい。
◯と▽の組み合わせで、これは玉抱き三叉紋と呼ばれる紋様らしい。
胎児と子宮を表現していて土器や土偶にはよく見られるようだ。
さらに亀頭の部分には3つの渦巻きが描かれる。
渦巻きなのかヘビなのかへその緒なのかは不明だが、生命信仰の紋様であることは間違いない。意図的だが純粋なデザインにゾクゾクする。子供のいたずらのように悪意がない。
管理人さんが同じ紋様の土器の写真を見せてくれた。
◎ ✕ ▽ ♂ ♀ 
記号には意味がある。言葉より長く伝わるのかも。
石棒は男性、紋様は女性
双体道祖神と同じでミシャグジ発生条件を満たした造形だ。
名残惜しいがお別れ。
ちょっと斜めで躍動感がある。勃起のリアルさを感じた。
社宮司社の上の鎮大神社
ちょうど社宮司の裏にあたる場所にかんの虫封じ祈願がある。
扇+熨斗+綿+ハサミ
ここまで読んでくれている勉強熱心なあなたには、これが何を表現しているかもう理解できるでしょう。
出産を表現する安産祈願のデザイン。形は違うが、上記のシャグジと同じメッセージが込められている。小野・矢彦神社のサナギ鉾とも類似してる。文字のない時代の表現は立体的であり想像力豊か。文字を得たことで失ったものもあるだろう。
鎮大神社内部の社
造形にかなりのこだわりを感じる。しかし、まだ未完成で手つかずの部分が多々見られる。この地域の人は縄文時代から脈々と地が続く人たちなのだろうか。芸術的要素が強い。
盛りだくさんで大満足の鎮大神社だった。

◎神長官 守矢史料館

もう一つのメイン守矢史料館。御頭祭の様子が伺える。
しかし…なんと清掃&燻蒸中とのことで入れず…。
そうだよね、剥製がいっぱいあるもんね。
かならずもう一度、諏訪に来ることを誓う。
御左口神社
ミシャグジは妖精というか縁というか人間の認知できない次元を表現する定義や概念であり誰にも管理できない。
諏訪が一望できる
古墳
私たちが作り上げた神は古墳や磐座、その手前にある神社が納める祖霊であることが多い。その神は狩猟採集から農耕国家として移行していく過程で習合していった部族の先祖たちであり、もともとは人間だ。ミシャグジはこの祖霊信仰以前に考えられていた自然信仰や生命信仰の合わさったものなのだろう。
せっかくなので藤森照信の建築を見る。
解散!

ということで、イトナミツアー諏訪編が終了。諏訪の人たちとも交流ができ、諏訪と酒を絡めた何らかの動きも起こりそうだ。ツアーメンバーもツワモノ揃い。各々なにか感じるものがあったはずだ。今でなくてもミシャグジはいつか条件を満たした時に降りてくる。

そして思うのが古代人の縁起儀礼とその表現技法。異なるものが同一になるときにミシャグジが現れてそれらを転生させる。ヘビ信仰との共通点を多く感じた。それはつまりミシャグジとは自然信仰、生命信仰の要素を備えた大陸から移動してきた狩猟採集時代、環太平洋に広がったモンゴロイドのもととなった人たちが信仰したものなのだろう。

一と一が多に還り、即、一として転生する。
その一はまた一と縁起し、多に還って即、一となる。

この繰り返しが自然生命のイトナミであり、この仕組みを内蔵したものを作り、時間を発生させることがことがものづくりの着地点だろう。

縄文人(狩猟採取民)と倭人・渡来人の習合、そして穀物国家日本への移行が進んでいく過程において失われた表現技法がこのあたりなのだろうか。

諏訪の御柱やミシャグジの思想からは曼荼羅や虚数のような四次元的というかマンデルブロのような広がりを感じた。

現代人の僕らは、今まで培ってきた言語と科学という男性言語と、ミシャグジの様な野生(多)の母胎言語を頭の中で縁起させて何かを造ったり行動したりすることで未来を造ることができるのだろうか。

個とそれに対する絶対矛盾的な個のエントロピーの衝突→多への還元(縁・ミシャグジの発生)→新しい個の誕生→その個と絶対矛盾的な個のエントロピーの衝突→多への還元→‥‥‥‥‥

この縁起法則の無限ループが宇宙、地球自然界、僕ら人間の体内、脳内で起こっている。この仕組みを具現化することが目指すところだろう。私たちは人という生命を与えられ、脳も体も手もこの仕組みで生きているから出来るはず。

朝昼は仕事と勉強をして言葉と技術を使い、夜は家族と過ごして子どもと遊んで酒のんで寝て母胎に帰ろう。それで割といいんじゃないかな。

次回の諏訪はモリヤ資料館、尖石縄文考古館、中ッ原縄文公園、井戸尻考古館、釈迦堂遺跡に行こう。

そして諏訪に行き、西田幾多郎に会いたくなった。家族を失う哀しみから哲学(愛)を生んだ西田幾多郎にはミシャグジやイトナミのような多の世界が見えたはずだ。彼は言葉で多の世界をつくり上げた。

次回、イトナミツアー西田幾多郎編。
またよろしくお願いします。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?