マガジンのカバー画像

天穏・イトナミブルワリー 酒造りマガジン

22
日本酒 ミード リキュール その他の醸造酒 醸造記
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

【酒造】そやし水もとへの挑戦2 R3BY 山陰吟醸との融合

まずはこちらを【酒造】そやし水もとへの挑戦 R2BY。R2BYに引きつづき、R3BYもそやし…

【酒造】イトナミ神楽 白酒と黒酒

今回はR3BYイトナミ神楽のご紹介です。 神楽(かぐら)とはまずはwikiと観光サイトから。 …

【酒造】イトナミ梅酒 奥出雲産梅使用

イトナミ梅酒第1弾のイトナミレモンに続き、第2弾のイトナミ梅酒の製造を行いました。 イト…

【酒造】「イトナミブルワリー」について

はじめにイトナミブルワリーとは、板倉酒造におけるリキュール及びその他の醸造酒免許で製造す…

【酒造】 ITONAMI LEMON レモンリキュール

ITONAMI brewing 「LEMON」 天穏 イトナミブルワリー ITONAMI LEMON(イト…

【酒造】蜂蜜酒・イトナミミード

人と自然の大いなるイトナミを表現する「イトナミブルワリー」 国産の完熟生はちみつを使った…

【酒造】出雲の営み 出雲の地とお米とお水

出雲の営み 出雲の地とお米とお水大山 山田錦 出雲について 出雲は島根県東部に位置し、出雲平野と宍道湖、日本海や出雲北山山系、中国山地に囲まれた穏やかな土地です。 宍道湖、出雲大社、玉造温泉などの観光地に加え、海・山・湖からもたらされる豊富な食材とお米の良さ、地酒の美味しさが特徴です。 板倉酒造はその出雲の中心、出雲市駅より車で5分程に場所に位置し、約150年間、酒造りをしています。 現在の出雲市は島根県の東に位置しており、市としての範囲が決められています。 しか

【酒造】無窮天穏SAGA(サーガ)・SAGA2伝承編

R3BY無窮天穏SAGA2伝承編 無窮天穏SAGAから2年。 山陰吟醸の師匠、長崎杜氏と坂…

【酒造】酒はKODANE(こだね) 雑穀入り発泡どぶろく

4回目のどぶろく造りです。 瓶内活性のどぶろくで雑穀入りです。何も考えずに面白く美味しい…

【酒造】そやし水もとへの挑戦 R2BY

天穏 そやし水もと令和2年度醸造より、そやし水もと(菩提もと)への挑戦をしました。 水もと…

【酒造】酵母無添加 生もと・山廃仕込み

生もと、山廃 天穏では積極的に生もと、山廃酒母を製造しています。 天穏の生もと、山廃は蔵…

【酒造】米こうじ・突きハゼ三日麹

米こうじ 米こうじは蒸したお米に種麹と呼ばれるコウジカビの胞子を付着させて繁殖させたもの…

【酒造】山陰吟醸造り

出雲杜氏の山陰吟醸造り 山陰吟醸造りとは天穏に継承される出雲杜氏流の吟醸造りのことを言い…

【酒造】出雲杜氏たち

出雲杜氏について 現在、出雲杜氏組合に所属する杜氏を出雲杜氏と呼びます。組合員約30名、杜氏約10名。 酒造会社では奥出雲、簸上正宗、誉池月、國輝、李白、豊の秋、月山、ヤマサン正宗、千代むすび、山陰東郷、十字旭日、出雲富士、天穏などが出雲杜氏による酒造りを行っています。 出雲杜氏組合の前進は古く明治3年から4年に芽生え、大正5年秋鹿杜氏組合の結成。 14年には出雲杜氏組合と名称を改め、昭和14年には赤名(雲南)杜氏組合と合わさり、現在まで100年以上続いていおります。