見出し画像

アラサー男子のガンプラ日記④RG(リアルグレード)編

こんにちは。ガンプラ日記もついに4回目となりました。


飽き性の自分ですが、コツコツと更新していきたいと思います。


今回はガンプラの中でもRG(リアルグレード)を作成していきたいと思います。


これまでは、HG(ハイグレード)2体、MG(マスターグレード)1体をつくってきましたが、初のRGに挑戦となります



RGの特徴は

「手のひらサイズで本物のようなリアルモデルを」をテーマにしているモデルです。



サイズはHGと同じく1/144スケールとなります。


精密なデティールを豊富なカラーパーツで再現しており、素組みでもかなりの完成度となるようです。また、可動領域もひろく様々なポージングをとることができます。


切り取るだけの組み立て済みインナーフレームを搭載しており、正直これだけでもかっこいい。


RGとは、



1/144スケールでMG並みにデティールにこだわったリアルなモデルであり、
HGの作り込みでは少し不満だと言う方に最高にオススメのガンプラとなるそうです!


正直、説明文を読んだだけでもテンションが上がります。

値段も2000~5000円ということで、MGよりは手がだしやいと思います。(高いものはもっとするものあるようですが)

そして、ここで一つ問題が...


最初のRGを何を作ろうか?


こちらもYoutubeなどで、色々とRGおすすめの機体なども調べてみたのですが、やはり落ち着いたのが


自分が好きな機体をつくる!



ということでした。

現在、エールストライク、フリーダムガンダムを作っているのでやはりここは自分の初ガンダムで思いいれのあるガンダムSEEDの機体にすることにしました。

そして、選んだのがこちら







主人公機の次は、やっぱりライバル機!

並べて飾りたいという欲求から、ジャスティスガンダムとしました。


作成時間は約4時間程度でした

HGとMGのちょうど中間という所でしょうか

作った感想ですが


ただただ楽しい!

パーツも多く作るのが大変ではあるのですが、一つ一つのパーツがよく出来ており、特にインナーフレームを作るのが楽しかったです!


パチッとパーツ同士がかち合った時は、とても気持ちよかったですね!

作成には時間はかかりましたが、楽しく作ることが出来ました。

個人的には、HG、RG、MGの中で1番どれが良かったかと聞かれるとRGだと答えます!


MGは、作ったあとの達成感は凄いのですがやはり作るまでが結構時間がかかるのと大きくてカッコ良いのですが、結構スペースをとるのでたくさんは作るのは難しそう


RGはHGよりもリアルさを追求してるので、完成したあとの満足感が違いました。


サイズはどちらも1/144ですので、そこまでスペースもとりません。


これからはRGを中心にガンプラを作成していこうと思いました。


完成品がこちら


後ろの装備が重すぎて自立できませんでした笑


とりあえず、頭の角?はガンダムマーカーでゴールドに塗装

つや消し(光沢)済

スミ入れはまだ出来てませんので、ほぼほぼ素組みの状態です

けっこうポロポロとパーツが落ちてしまう部分があるので、接着剤かなにかでくっつけてしまうかとも検討中です

とりあえず、仮完成ということで!


次回もRG作成していきたいと思います!







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?