見出し画像

(6/8追加しました)まりえさんの水切りヨーグルトケーキアレンジ

 昨日リンクを貼った料理研究家の若菜まりえさんのサイト「つくりおき食堂」掲載の水切りヨーグルトで作るケーキのアレンジが楽しいのでまとめます。多分あと3回は作ると思うので、都度追加していきます。

↓本家のレシピです。クリームチーズも生クリームも使わず、レンジ加熱でとても美味しいチーズケーキ風のお菓子ができるという、すごいレシピです。


・こちらは一回目に作ったものです。オレオではなくブルボンプチのクリームサンドココアクッキーで作りました。オレオより小さいので割らずにそのまま並べましたが、これはこれでかわいい。ケーキ部分は甘さ控えめなので、ココアクッキーの甘さがよく合います。

画像3


・2回目は底にバニラサンドクラッカーをしいて(これもプチシリーズ、なんて使い勝手が良いんだ)、缶詰のパイナップルを刻んで入れたものです。
 パイナップルの甘みとジューシーさがヨーグルト生地と良く合っていて美味しかったです。パイナップルの風味がもう少し強くても良いと思ったので、ドライフルーツのパイナップルでも作ろうと思っています。

画像2


・3回目は底に全粒粉入りチョコビスケットをしいて(これもプチ…ではなく品切れしてたので他の商品です)、生地に溶かしたチョコレートを混ぜ込んだものです。砂糖は少し減らしました。徐々に外見が元レシピから離れていっていますが、もちろん美味しいです。
 くるみも入れる予定だったのですが、混ぜる段になって前日に酔っ払ってつまみに食べてしまった*事をぼんやり思い出しました。入れたら絶対もっと美味しかったはず。
*ついでにレーズンもなくなってたのでこれも多分一緒に食べてます。

画像3


・今度試そうと思っているのが抹茶味、はちみつ+柑橘味、いちご味などなどです。きなことかあんこはどうでしょうね、チーズなら合いそうですがヨーグルトだとどうなるかなと思います。

・このレシピは材料が手頃で手順も簡単なのでアレンジが捗るのですが、色々なアレンジを楽しみつつ、最終的には元のプレーンなオレオ味に帰るのではと思います。休暇中に色々な所に出かけて帰ってきて、やっぱり家が一番みたいな感じで。

・5/28追記
 4回目はキャラメル味で作ってみました。底にはバニラサンドクラッカーを敷いて、生地にキャラメルソースを混ぜました。載せておいてなんなんですが、ちょっといまいちでした。カラメルの香ばしさは合わなくはないものの、見た感じからもわかる通り全体が水っぽくて底の部分もべちゃっとしてしまった。口当たりも微妙。
 今回キャラメルソースをチンして作ったのですが、それがさらさらすぎました。素直に市販のキャラメルを溶かして混ぜ込んだらもう少し美味しくできたのでは…。

画像5

・5/29追記

今回は生地に蜂蜜と先日作ったママレードを混ぜ込み、クッキーは省きました。これはかなり美味しくできました。前回は慣れが出て仕上がりがいまいちになったので、今回は気持ち丁寧に作りました…。

スーパーのチーズコーナーに6パックチーズのスイーツ版みたいな美味しいやつが売ってますけど、それ風です。

画像5

・6/8追記

お菓子の食べ過ぎで太ったので甘い物を作るのを控えていたのですが、たまにはいいかと思い作りました。
レンジでジャム状にしたゴールデンキウイを乗せて、レモン風味のゼリーを流しました。なんか手がこんだ見た目ですが、キウイを乗せたら見た目がべたっとしていまいちになり、半端なゼラチンを試しに使ってみたら結果オーライだったという感じです。目分量でも固まって良かった。
味も見た目も爽やかで美味しいです。ゼリーに入れたポッカレモンも生地とキウイに良く合ってました。
というか材料にゼラチンを使うなら、これはもうヨーグルトの方もゼラチンで固めれば良いんじゃないかと一瞬(シーッ)

画像6