見出し画像

入札案件が多い時期はいつ?

みなさん、いつもお世話になっております。
民間受託サポート事務局です。

秋本番となり紅葉も見ごろな時期になってきましたね。

さて、今回は、入札が多い案件の時期についてお話します。

毎日、国や自治体から様々な案件が出ていますが、これらの入札案件は、ある一定の周期で
変動を繰り返し、出てきているのです。

なので入札案件が多い時期は、条件のいい案件も多いというのもあります。

では、案件数が多い時期はいつなのかということですが、、、、

年度末に多いのです。
公的機関の年度末とは3月ですので、大体1月~3月あたりに案件数が多いです。

年度末に入札案件が増える理由としては、お役所が、予算の積極的な消化に動くことが
挙げられ、あらかじめ組まれた年間予算を計画通りに消化したいため、年度末には多くの
入札案件が出されやすいのだと思います。

期の途中には、突発的な需要に対応する案件や、短期の業務委託の案件が多いようなのですが、
年度末には、次の年度に向けて、1年以上と長期にわたる契約の入札案件も出てくる可能性もあります。

長期契約なので、落札金額も数百万円など、それなりに大きなものになっているものと思われます。

年度末は、単に案件数が多いだけでなく、長期契約に及ぶ優良案件も数多く出る時期だと言えます。

入札での受注実績を積み重ねていくと指名競争入札や随意契約に繋がっていくので、中長期的な
時間はかかってしまいますが、その分、行政をはじめ金融機関や取引先からも抜群の信頼性を得る
ことができます。

【最後に告知です】

11月20日(月)13時~14時 自社セミナーを開催します。(オンライン)
 「官公庁販路開拓セミナー」※内容は多少変更する場合あり

参加費 無料  ※先着5名まで

下記よりお申込みください。
https://mjs.chotatu.info/member/cf/26371

みなさん、朝晩とヒンヤリしてきましたので体調にはくれぐれもお気をつけください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?