マガジンのカバー画像

□第二言語教育の「常識」 — 基礎日本語教育を考える

11
2021年7月〜  日本語教育で流布している「常識」に反論し、むしろ良識的に合理的で論理的に考えると日本語の教育企画やこのようになるはず、ということを論じます。あわせて、後半では…
運営しているクリエイター

#成績評価

「第二言語教育の「常識」 — 基礎日本語教育を考える」の概略

 ご存じのようにわたしは表現活動の日本語教育を提唱しており、それは、考究された言語観、言語習得観、第二言語習得の原理などに支えられていると思っています。表現活動の日本語教育はそのような理論にしっかりと支えられているわけですが、もう一つそれを支えている土台があります。それは、実は、常識です。どういうことかというと、「これまでの日本語教育は常識的で穏当な合理的な考え方や判断の下に行われていなかったのではないか」、「業界でのみ、あるいは業界の中の人たちの間でのみ通用する常識で教育を

2022年4月号羅針盤 第二言語教育の「常識」 ─ 基礎日本語教育を考える(9)

 前回は、「プランの役割、リソースの役割、学習者の役割、教授者の役割」というテーマで話しました。それで、習得支援あるいは教育の構想に関する議論の中心部は終わりです。そして、今回は、教育の重要な要素である評価について話します。以下のような目次です。 6.評価をめぐって 6-1 さまざまな種類の評価 6-2 言語教育における本来の評価 6-1 さまざまな種類の評価  ここでは、教育を担当する立場にある者の評価についてのみ話したいと思います。 (1) 成績評価  はじめに、重