見出し画像

1月7日は七草粥の日!七草を思い出してみる|#23

こんばんは。こひまるです。
仕事始めだった方、お疲れ様でした〜!
明日は東京・大阪・九州では最高気温が18℃近くあがるようですので、体調管理はにはお気をつけください!

さて今日は、明日が人日(じんじつ)の節句ということもあり、七草粥のお話しでも。


5つの節句、あなたはどれだけ言えますか?

1月7日から始まる五節句、私はあとひとつが思い出せなかったので、改めてメモメモ。

◆五節句
人日(じんじつ)の節句 :1月7日
・上巳(じょうし)の節句 :3月3日(雛祭り)、桃の節句とも言われる
・端午(たんご)の節句  :5月5日(こどもの日)
・七夕(しちせき)の節句 :7月7日(七夕)
重陽(ちょうよう)の節句9月9日

五節句とは、季節の節目であり、年中行事を行う日のことですね。メインどころの雛祭り、こどもの日、七夕以外は知らないよ!という方も、世代的には増えてきているかも…?

ちなみにこひまるは、重陽の節句について、思い出せない、ではなく知らなかったです。菊の花びらを浮かべたお酒をいただく宴なんて、思い当たる節がない…
でも、この時期の菊まつりは全国で行われていますよね。昔ながらの行事なんて、やることも少なくなってきたと思うので、今一度勉強になりました。

それぞれの五節句について、何をする日なのかが気になる方は、以下神社本庁さんのリンクよりご確認ください。


人日の節句は、1年の無病息災を祈ってお粥を食べる日

人日は、五節句の中でも年始めに行われる人日の節句。
小さい頃、毎年おばあちゃんに作ってもらって、おばあちゃん家に食べに行っていたのが懐かしい…。

七草の覚え方って、歌?(じゅげむじゅげむ的なやつ)であったよなあ、と思い、先ほど口ずさんでみたものの…


せり・なずな、ごぎょう・はこべら、ほとけのざ。

ホトケノザ。ほとけのざ。ほとけのざ…


…出てこない。


ということで、七草もおさらい。

◆春の七草
・せり   :セリ科。みつば似の味。葉は3枚ではなく5枚。
・なずな  :別名ぺんぺん草。アブラナ科の草の一種。
・ごぎょう :キク科の草。よもぎ以前は草餅に使用。
・はこべら :ナデシコ科の草。
・ほとけのざ:キク科の草。
・すずな  :カブ。
・すずしろ :大根。

画像1

覚え方では、「せり・なずな、ごぎょう・はこべら・ほとけのざ、すずな・すずしろ、春の七草」が一般的でしょうか。

一般教養だぞ〜、十二支ぐらい覚えてなきゃなやつだぞ〜。笑
と、反省しているところです。おばあちゃんごめんね。しかも、すずな・すずしろが出てこないなんて。一番普段から口にしている野菜じゃないか。くそう。

なお、お正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休めるためということも、この時期食べられる理由のひとつとなっているようです。これも知らなかった。


フリーズドライの春の七草で、調理の手間を省く

これは、今日父が言っていてびっくりしたお話し。この時期になれば、スーパーに春の七草セットが売られているのを目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。

その名の通り、七草すべてが、お粥にするにはちょうど良いミニサイズで売られているものです。300〜500円ほどだった記憶が。

ただ、忙しい現代人。もうお粥を作るのも手間!そんな方向けに、なんとフリーズドライの七草が売っているとのこと。検索してみたら、結構いろんな会社さんで販売していたのです。

みなさんはご存知でしたでしょうか?
私は存じ上げませんでした。

夫婦とも働きとなれば、もうゆっくり「ふんふふーん」なんて口ずさみ、料理をするなんて夢のまた夢のお話し。

私も同棲経験がありますが、私の方が帰りが遅かったりもしたので、平日作るなんてことはほぼ不可能。(何が楽しくて23時以降にご飯作り出さねばならぬのだ、食べるのは何時になると思ってるんや、と思っていました。笑)

冷凍食品や、半調理商品(チルド食品など)が流行るのも頷ける。クオリティも年々あがっているし。どれも美味しい。

そんな、忙しい方におすすめの商品だと思いました。売ることができる期間はかなり限定されますが、これは主婦やおばあちゃまはありがたい商品かと!


明日、フリーズドライの七草粥が食べられるかなあ〜とおばあちゃんに期待しながら、最後に春の七草を唱え直して、今日のnoteは終わります!

せり・なずな〜、ごぎょう・はこべら〜、ほとけのざ〜、すずな・すずしろ〜、春の七草〜

あ、これ短歌風になってたのか。今更気づいた。笑
みなさんの無病息災を祈り、今度は本当に終わります!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?