感動クリエイター

夢はリゾートホテルを作ること! 素人が自分の中だけのルールや美学を語り合う素人会議やっ…

感動クリエイター

夢はリゾートホテルを作ること! 素人が自分の中だけのルールや美学を語り合う素人会議やってます!他人の当たり前が自分の大発見につながる

最近の記事

リーダーの仮面を被る

リーダーの仮面を被る

    人は不確実性の高いものを極端に嫌う

    人は不確実性の高いものを極端に嫌う

    人は自分で選択できないことが続くと、ネットショッピングで爆買いするわけ

    人は自分で選択できないことが続くと、ネットショッピングで爆買いするわけ

    人は目標に近づくとモチベが上がる~ポイントカードにいきなり2個のスタンプを押す訳とは~

    お金と心理の関係についての面白い実験があります。 レストランで「$20.00」と書いたメニューと、「20.00」とだけ書いたメニューを使い、どちらの方が売り上げが上がったかという簡単なものです。 結果は「20.00」とだけ書いたメニューを使った時の方が、大幅に売り上げが伸びました。頭の中でお金だという事は分かっていますが、「$」がないことでお金を払うという行動が心理的に響かず、簡単にお金を使ってしまったという訳です。 お金をお金と感じさせないというのは多くの企業

    人は目標に近づくとモチベが上がる~ポイントカードにいきなり2個のスタンプを押す訳とは~

    タブレットで買うだけで、人は多くのお金を使ってしまう

    人が服にお金を払う時、パソコンで買う時とタブレット買う時とで支払う金額が変わるという研究があります。 具体的にはこのような実験が行われました。 ①グループではパソコンで服を買ってもらい、②グループではタブレットで服を買ってもらいます。 その服にいくら払えるかを聞き、その後に「その服を欲しいと言っている人がいます。いくらで売ってあげますか?」と聞くと、②グループの人たちの方が高い金額を設定しました。 これは、心理的所有感によるものです。 心理的所有感というのは、実際は所有してい

    タブレットで買うだけで、人は多くのお金を使ってしまう

    人の感情はどのようにして生まれるのか?~過去の記憶との関連~

    人の感情はどのようにして生まれるのか? 一つ前の記事の続きになるので、まだ読まれていない方はそちらから読んで下さい! 著名な神経学者アントニオ・ダマシオは「脳は経験によって、色分けされる」と考えました。 犬を見て思わず微笑む人は、幼少期から犬と遊ぶことで楽しかったという経験があり、それで脳にポジティブ感情のマーカーが塗られている。 反対に、犬を見て嫌悪感を示す人は、幼少期に親から「犬は噛むから気をつけなさい」と言われていたり、実際に噛まれた経験などから、脳にネガティブな感情の

    人の感情はどのようにして生まれるのか?~過去の記憶との関連~

    人の意思決定は、その時の感情によって無意識に変容させられてしまう?

    人の意思決定は、その時の感情によって無意識に変容させられてしまう?

    人の「直感」と「熟考」のタイミングを理解し利用する方法

    人間の判断には大きく分けて2つあります。 「直感」の「システム1」と「熟考」の「システム2」です。 詳しくはこちらの記事を!↓ hoomz-kohei.hatenablog.com 人は、住宅、車などの高級品を購入するときはシステム2を使って熟考します。反対に、アマゾンでのぽちっと購入やお菓子などはシステム1で直感的に判断します。 つまり、自分の売りたいものはシステム1か2のどちらで考えてもらいたいのかを考え、使ってもらいたい判断方法を使わせるようなシステムにすることが大切で

    人の「直感」と「熟考」のタイミングを理解し利用する方法

    なぜオーストリアでは臓器提供率が99%なのか?~日本は10%~

    日本の臓器提供の同意率は10%。 一方でオーストリアやフランスといった様な国では、臓器提供への同意率がほぼ100%です。 これを国民性や文化で片づけるのは少し安直で、これには黒い戦略が隠されています。 〈臓器提供の同意率〉日本はわずか10.2%だが、フランスはほぼ100%…その「予想の斜め上」を行く“理由” | ゴールドオンライン 臓器提供への同意というのは、脳死を人の死と捉えて臓器を提供するかどうかを決める制度なのですが、この制度には大きく2つあります。 一つは、

    なぜオーストリアでは臓器提供率が99%なのか?~日本は10%~

    人は最初に提示された数字を信じ、それに影響されてしまう~アンカリング効果と並列評価~

    人は比べる対象がないと、それが優れているものなのかそうでないのかを判断することが出来ません。 これを「単独評価」と「並列評価」というのですが、それぞれの場合で人の評価軸(買うのか買わないのか)は変わります。 単独評価というのは、2万円の炊飯器が1台のみが売られている状態です。ここでは2万円が高いのか安いのかが分からないので、人は見た目などに重きを置いて判断します。 一方、並列評価というのは、2万円の炊飯器と3万円の炊飯器が売られている状態です。この場合は、人は金額に

    人は最初に提示された数字を信じ、それに影響されてしまう~アンカリング効果と並列評価~

    選んでもらうための選択肢の作り方~メニューやホームページの作り方~

    情報過多社会。アテンションエコノミー*とも言われる現代では、情報の多さが問題になっています。 これは情報オーバーロードという弊害をもたらします。情報オーバーロードというのは、情報に溢れ、選択に疲れた人間の脳が判断できない状態になってしまうことです。 ただ、人には面白いほどに非合理的な性質があります。 それは、人は選択肢が多くないと興味を示さないが、選択肢が多すぎると判断できなくなる。というものです。 なので広告(マーケティング)の段階での選択肢の打ち出し方と、お店での選択

    選んでもらうための選択肢の作り方~メニューやホームページの作り方~

    人は天気にすら意思決定の影響を受ける~曇りの日を過剰に評価するクセ~

    人は天気にすら意思決定の影響を受ける~曇りの日を過剰に評価するクセ~

    音楽が人の行動に影響を与えるプライミング効果

    ある実験があります。 ワイン屋さんでフランスをイメージさせるBGMを流した時と、ドイツをイメージさせるBGMを流した時とで、人の行動に違いを出させることが出来るのかというものです。 結果としては、フランスをイメージさせるBGMを流した時はフランスのワインを買う人が増え、ドイツをイメージさせるBGMを流した時はドイツのワインを買う人が増えました。 そして、最後になぜそのワインを買ったのかを聞くと、15%程度の人がBGMに気づいていただけで、残りの85%の人たちは無意識のうち

    音楽が人の行動に影響を与えるプライミング効果