見出し画像

Amazon・YouTubeが起こした「人々の行動変容」のインパクト

サービスを批評する際、機能的な側面(何ができる、この技術がすごい)が論じられがちです。

「機能的な側面」は確かにサービスの成功可否の大きな要素を占めていますが、本当に注目すべきなのは「その機能によって、人々の生活がどう変わったか(=人々の行動変容)」だと思っています。

「ECで買う時に、翌日に届かないとイライラしたことありませんか?」
「テレビを見ていて、CMの長さや、一時停止や巻き戻しができないこと、スマホで見れないことにイライラしたことはありませんか?」

AmazonやYouTubeは、人々の行動を変えてしまったんです。

そしてこれが、何よりも競合優位性になりうる(→新規参入する際は、新しくなった人々の行動常識を踏襲しなければいけません)という話です。



他にも、、、

今までの行動を一変してしまったサービスは数多くあります。

○Amazon
・ネットで買って翌日に届く・配送手数料が無料(Primeで)

○YouTube
・スマホで動画を見る
・アーカイブ機能
・視聴者が見たい時に動画を見れる
・参加型のプラットフォーム

○Bosyu
・ワンタップで求人の応募と作成ができる

○Wantedlly
・「まずは話を聞いてみる」のCTAで、求人応募がラフに

○note
・お題企画によって、発信習慣が定着

○メルカリ
・売れるモノを買うように

○クレカ・QR決済
・財布を持ち歩かない

○Slack
・チャンネル機能で情報の1つに透明化した

○ドミノピザ
・2時間が当たり前だった配達時間を30分にした

などなど、挙げればキリがありません。



機能ではなく行動変容に注意する

「サービスによって行動が変化した」ことは、当たり前のことですが、見落としがちな観点です。

例えば、最近の「オンラインセミナー」の増加によって「あれ、自宅でイベントに参加するのってめちゃくちゃ楽だし、内容もスッと入ってくるじゃん!」と多くの人が感じています。

外出自粛が明けた時、”オフライン”でのセミナーで意識すべきことは「他のオンラインセミナーより、良い講義内容をすること」ではなく、「オンラインセミナーによって変わってしまった人々の行動を理解すること」です。

「めんどくさい」という感情は強烈で、どれだけ内容が良くても、オンラインセミナーの楽さに慣れてしまった人は、わざわざオフラインに行くことはしません。Bosyuに慣れると他の求人募集の作成が結構めんどくさくなりますよね、、。それと同じです。

それだけ「行動変容」のインパクトは絶大で、ここを意識した上でサービス設計をしなければいけません。それこそBosyuより機能的に優れたサービスはいくらでも作れますが、人は”ただ機能があるから”使うんじゃないんですよね、、。

🏃‍♂️Point①🏃‍♂️
自社サービス領域で起こっている(先行企業が起こした)行動変容をちゃんと理解しなければ、サービスの質を高めても、そもそも見てもらえない。



行動変容によって、競合優位性を築ける

逆に言えば、チャンスにもなり得ます。行動を変えることが大変な反面、もし変えることが出来れば、それは大きな競合優位性になります。

今、UberEatsは行動変容チャレンジの真っ最中な気がします。

「お店の味をワンタップで自宅に届けてくれる」これが当たり前になった社会だと、どんなに美味しいレストランを出してもUberEatsに対応してなかったらお客さんの集客があまりできない、、ということが起きるかもしれません。「お店に行って食べるのではなく、お店から届けてもらって食べる」が当たり前になっているので。

僕も今度、オンラインで交流会を始めます。

コロナでオフラインイベントが全て出来なくなり、セミナーはまだしも交流会は絶望的だと思っていましたが、実はこの時期は物凄くチャンスだと思いました。

「交流会は自宅でワンクリックで参加するモノ」
「近場の人だけでなく全国の人と出会えるモノ」

といった当たり前が浸透すれば、他のオフラインでの交流会が戻ってきても、僕らの交流会は圧倒的な競合優位性を築けます。

【バナー】未来起業家交流会@オンライン.png

🏃‍♂️Point②🏃‍♂️
自社で行動変容を起こすことができれば、それがスタンダードとなり、業界を牽引するサービスとして、競合優位性を築ける可能性がある!



サービスは"人"が使うモノ

「行動変容」という人間心理の側面を考えることも、サービス設計において大事です。というか、人が使ってこそのサービスなので、むしろ心理的な側面を重視した上で、機能を設計していくことが順番な気がします。

「誰のための何なのか」

結局はここに帰結しますね。

非常に多くのことを考えなければ、世界を一変させる規模のサービスは作れないんだなーと日々勉強しています。大変な分、ワクワクも大きいです。

がんばろ。

🏃‍♂️Point③🏃‍♂️
サービスは人が使うモノなので、「誰のための何なのか」を常に意識し、心理的側面を踏まえた上で、必要な機能を考えるべき。




まとめ

①自社サービス領域で起こっている(先行企業が起こした)行動変容をちゃんと理解しなければ、サービスの質を高めても、そもそも見てもらえない。

②自社で行動変容を起こすことができれば、それがスタンダードとなり、業界を牽引するサービスとして、競合優位性を築ける可能性がある!

③サービスは人が使うモノなので、「誰のための何なのか」を常に意識し、心理的側面を踏まえた上で、必要な機能を考えるべき。



追記:行動変容をチャンスと捉える人とは

とある歯ブラシメーカーの話です。

市場拡大のために海外進出を考えていました。

社員2人が派遣され、アフリカに視察に行きました。

帰国後、上司に報告しました。

社員A
「アフリカ進出は厳しいです。アフリカ人は歯を磨く習慣がありません。歯ブラシを販売しても、きっと買ってくれません。」

社員B
「今すぐアフリカ進出すべきです!!アフリカ人は歯を磨く習慣がありません。歯ブラシを販売し、歯を磨く習慣ができれば、アフリカの市場を独占できます!」


(どこかで読んだお話です。)



---------------おわり---------------


最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

記事いいねと思ったり、頑張れ!と思った方は、ぜひSNS等で拡散してくれると嬉しいです!励みになります!




🐤Twitterやってます!
フォローお待ちしております!

三井滉平

三井滉平(_koheimitsui
EC・D2C領域でプロダクトを作ってる起業家です。
次世代のECプラットフォーム「demmpa」 / D2Cブランド立ち上げ中 / U25の起業家コミュニティー「未来起業家交流会」の代表理事もやってます。
ECやD2Cのこと、起業の実体験、その他スタートアップ全般について呟きます。


ご支援ありがとうございます!