下垂体神経内分泌腫瘍 PitNET (下垂体腺腫)の分類
病理学的分類の変遷
下垂体腺腫はかつて好酸性、好塩基性、嫌色素性の3つに分類され、それぞれが成長ホルモン、副腎皮質刺激ホルモン、プロラクチンの産生細胞として区別された。
その後免疫染色が使用できることになり、その分類は下記の7つに細分化された。
somatotroph
lactotroph
thyrotroph
corticotroph
gonadotroph
null cell
plurihormonal and double
さらに細分化したものとしてはこれらを電子顕微鏡的に観察し、densely granulated/ sparsely granulated かに形態学的に分類したものが存在する。
発生学の解析が進歩することで下垂体前葉細胞の発生に関わる転写因子が同定され、これが下垂体神経内分泌腫瘍の分化にも関連することが分かってきた。その転写因子として代表的なものが次の3つである。
PIT1 ・・・GH, PRL, TSH系統
Tpit ・・・ACTH系統
SF1 ・・・LH/ FSH系統
さらにその他の転写因子が関連することにより分化が進んでいく
たとえば・・・
PIT1+ ER ・・・lactotroph PitNET
PIT1+GATA2 ・・・thyrotroph PitNET
こうした分類から WHO2022分類ではPitNETsは下記のように分類された
PIT1 lineage
Somatotroph PitNET・・・先端巨大症を呈するPitNETの70%
Mammosomatotroph PitNET・・・PRLとGHの両方を分泌
Lactotroph PitNET・・・PRL
Thyrotroph PitNET・・・TSH
Mature plurihormonal PIT1 lineage PitNET・・・GH, PRL, TSH
Immature PIT-1 lineage PitNET・・・GH, PRL, TSH
Acidphill stem cell PitNET
Mixed somatotroph lactotroph PitNET
TPIT lineage
Corticotroph PitNET
SF-1 lineage
Gonadotroph PitNET
without distinct lineage
Null cell PitNET
Plurihormonal PitNET
multiple
Multiple synchronous PitNET
metastatic
Metastatic PitNET
ここまで分類を羅列してみて思うことは、そもそもこの転写因子に基づいた分類は個々の病院の病理診断科において再現できるのか?という問題。
免疫染色までは可能だろうが、もともと電子顕微鏡がどこにでもあるわけではないし、分子遺伝学的診断についても外注でどこまでできるものか。
また、コストの問題もあるので、外注してまで2022分類に基づいた診断に落とし込む必要性がどこまであるのか。こういったことが問題になる。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?