見出し画像

待つということ

節分の頃になると思いだす禅の言葉があります。

「春来草自生」

 春来たりて
 草おのずから生ず

ある年の2月、大雪の日にこの言葉を知りました。
雪のおかげもあり、
いつもより静かな環境で
雑念の少ない状態で受け取った言葉だからこそ、
よけいに記憶に残り、
この先に来る春を待つ気もちを
大事にしたいと感じたのかもしれません。


対人援助職として
「待つ」ことは一つの専門性だと
『在宅無限大』という本で読みました。


待つこと

心の中では色々思い描きつつその場にいること

今続けていることを明日からも続けること


外側からは目に留まるような華やかな動きは
起きていないように見えるかもしれません。
けれども、時に力強くも感じる行為、
それが「待つ」ということ
ではないかと思います。


(参考文献 「在宅無限大 ー訪問看護から見た生と死」村上靖彦 医学書院 2018)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?