記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。

『ビルシャナ戦姫-源平飛花夢想-』感想


☆あらすじ


平家と源氏の命運をわけた「平治の乱」から十五年―。栄華を極めた平家はこの世の春を謳歌し、敗れた源氏は没落の中にあった。かろうじて命を助けられた源氏の御曹司・遮那王は、山深い鞍馬に預けられ、修行の日々を送っていた。そんな遮那王には誰にも知られてはならない秘密があった。―実は女だという重大な秘密が。

☆スタッフ


・ディレクター: 伊東愛さん
・イラスト(キャラクター原案): 羽田浩二さん
・シナリオ: 伊東愛さん

☆MUSIC


・OP: 「君色に咲く花」 天月さん
・ED: 「花鳥諷詠」 天月さん
・メインテーマ: 毘盧遮那

☆主人公


・遮那王/源義経


源義朝の庶子として生まれるが、平治の乱で父が敗死したことにより男として鞍馬寺に預けられる。持って生まれた才と源氏の子ということで、周囲から打倒平家を期待されて育つ。特に師であり、育ての親である覚日からは、その才を見込まれ幼少期より兵法と武術を叩き込まれる。だが、本人にその意志はなく、穏やかに生きることを望んでいる。情に厚く、身分よりも個を重んじる傾向がある。生まれてすぐに寺に預けられたため、家族の温かみを知らず憧れを抱いている。
戦う女の子って色々いると思うけど、遮那は本当に物理的に強いのよ。かっこいい。強いけど、家族への憧れとか普通に生きたいという願いとか若さからくるのかもしれないけど弱さもあって、完全無欠なヒロインというわけでもなく、そこがまた良い。序盤から異能力の示唆があってどういうことかと思っていたら清盛の妹の子で、平家の異能を葬りたい池禅尼の策によるもので、もう本当義経として戦っていたのにアイデンティティはどこへ…ってなるのがしんどかった。業の深い主人公…。“家族”というものに並々ならぬ憧れを抱いているのが印象的だったから、幸せになってほしい…。

☆攻略対象と感想


・源頼朝 (CV.古川慎さん)


源義朝の嫡子として生まれるが、平治の乱で父が敗死し兄たちも皆殺される。十四歳だった頼朝は、清盛の継母である池禅尼の嘆願により死刑を免れ伊豆国に流刑となるが、長い流人生活を経てついに蜂起する。流人として苦労を重ねて育った孤独感から、冷酷で決して人に心を許さない。源氏再興に対して並々ならぬ想いを抱いており、命を堵して悲願を達成しようとしている。
まさかの斜め右からカウンター喰らってびっくりしてしまった。知盛に落ちると思っていたのに。家族への憧れが強い遮那だから出会う前から兄上に寄り添おうとする遮那はそれはそうだよなって感じだった。「私はもう、兄上ひとりに全てを背負わせているのは嫌なのです」っていう孤高に戦っていた、頼朝に対して親族だからこそ傍にいようとしていたんだと思う。兄上がいたから遮那を突き動かしていたし。(兄上は、これまでずっとおひとりだったのだ。せめてこれからは傍にいて差し上げたい)っていうのも親愛からくるものだろうと思うけど好きだった。兄の死を怖れるのも、“家族”への固執が見え隠れしているよな。あの無愛想な兄が少しずつ遮那のことを気にかけていって好きなシーンがたくさんあってだな。兄が助けてくれたお礼に褒美をやるって言われて遮那がそれを辞退した後、高綱に「欲しい物がある」って伝えて兄上が「私からは何ももらわぬというのに高綱からはもらうのか?」って問い詰めたシーン…。兄上にとってはもう他人じゃなくなっているんですよね。そして遮那がお守りを渡すという…。うーん尊い。兄上が嫁をとるってなった時にモヤモヤする遮那も愛おしいし、次第に独占欲を見せてくるのも良かった。「私達には、互い以外の身内はおらぬ。よくよく心に留めるのだな」って言葉、多分それ遮那が一番わかっていますよ!何よりも遮那が泣いている姿に景時に対して「黙れ!」って感情をあらわにするんよね。兄上の中でも遮那に情を寄せてはいけないとか葛藤あったなかでのこれだし。鞍馬まで追いかけてくるしね。「それに……私はもう二度と愛する肉親を失いたくない……」って言葉、お互いに特別には思っているけどただ1人の肉親同士として親愛を抱いている感じだと思うんよね。遮那が本当の肉親じゃないとわかったからこそ“愛情”になったんじゃないかなと思う。それまで遮那が兄を追いかけていたのに、兄上の前から姿を消した遮那を探すっていう構図がとても好きです。「兄上には明るい未来へと進んで頂きたい。悲劇は私が引き受けます」って覚悟がしんどい。遮那が戻ってきた時に、「私は、お前が来るのを待ちわびていた」、「何も言わずに消えたお前を、私がどのような気持ちで待っていたかわかるか?」からの「私はお前の未練となりたい。生きて再び会いたいと強く思うように、お前に私を深く刻みつけたい」って言葉が本当に良すぎた。遮那を受け入れてくれてありがとう。悲恋も大事な人をもう失いたくないとばかりに無理やり遮那を生かしてすがって遮那がいないと狂うところ、兄弟揃いも揃って…。

・平知盛 (CV.福山潤さん)


平清盛の四男。柔和な見目と言葉使いから、戦とは無縁のように見えるが、武勇・知略共に優れた武将で清盛からの信頼も厚い。ひとたび戦場に出れば冷静に戦況を見極め、無情に敵を殲滅する。栄華を極め、我が世の春を謳歌する平家一族を冷ややかに見ている節がある。平家の行く先を憂いているが例え滅ぶとしても達観している。
色々と問題発言した時は知盛に連行というか誘拐された時は本気でホラーだった。いやわかるけどさ、遮那に色々期待していたの。割と終盤まで恋愛に発展する気配なかったから心配だったよほんと。(あの男はきっとどこまでも私を追う。ならば私は宿命からも知盛からも逃げない)って誓った遮那ちゃん最高にかっこ良かった。執着から程遠かったはずの知盛が遮那ちゃんに執着してってムーヴが知盛解釈の楽しいところだと思うんだけど、その前の兄上がめちゃ好きだったおかげで所々記憶が抜けておりましてね…。ずっと泣き顔云々って言っていた知盛が「今、気づいたのだが、私はそなたの笑った顔を一度も見たことがない」「私はそなたの笑う顔も見てみたい」って言ったのとても進歩なんだよね。その後笑った顔見れて良かったですね。知盛の√が真相扱いみたな感じだから遮那のお母さんが清盛の妹・蓮月でそれが徳子にのりうつったりして。徳子は傍若無人なお姫様だと思っていたし、実際それはそうなんだろうけど、徳子も“母”であり“平家の女”だったんだなと思う。それもそうだし、遮那が過去の知盛を救うところも本当に良かった。過去も丸ごと救う…。そしてアイデンティティとは…ってなった遮那に「そなたは独りではない。私は決して独りにはしないよ」って伝える知盛。最終的には源氏と平家が和睦を結ぶという超平和的解決で大団円だった。執着心、独占欲も丸出しだったよね。そして何よりバドエンの知盛が「見るべきほどの事は見た」、「今はただ、自害せん」って言葉で原作一!ってなった。ちょうど『平家物語』を読んだ直後だったからますます感動した。


・平教経 (CV.河西健吾さん)


平清盛の甥で知盛の従弟。繁栄の過程で貴族化していく平家において、侍としての志を大事にしており、平家の名に騙ることはないが、強い誇りを持っており、知盛と違って、平家の行く末が危ういとはいささかも思っていない。同い年である遮那王のことを敵対視している。
教経も遮那もお互いがまっすぐな性格だから、最初から対等な関係なのが良かった。めちゃくちゃ芯の強い男。そんな教経を認められる遮那も好きです。「平家の子だからとがんじがらめにされて、己を曲げるな!」って言葉がとてもかっこ良くて、これとかが後に教経が平家を離れることに繋がるのかなと思った。自分の信念のために勘当も受け入れる教経もかっこ良かった。山賊に襲われた時に、遮那の「……一か八か、やるしかない」からの教経の「それしかあるまいな。気が進まんが仕方ない……」ってやりとりが好きだし、敵同士なのにお互いを好敵手として認め合うのが胸アツだった。だからこそ対峙した時に討てるのかってあるのが切ない。「私は大丈夫だ。戦場で教経と見えたとしても、戦える。私は源氏、教経は平家。互いに己があるべき立場で、命を捧げて戦う。……そう約束したのだから」って言葉が強い。お互いに決意しても思い通りにいかなくて「何度、貴様はこの手から逃げるんだ!」って言葉が切ないし、遮那も教経も周りに声が届かないのがしんどかった。遮那が女の子だっていつわかるんだろうと思っていたら、教経は女だって気づいていたという……。(女だろうと、私は私。……ずっとずっと、誰かにそう認めて欲しかった。その言葉をくれたのが、他ならぬ教経であったことが、こんなにも嬉しいとは……)っていう言葉、涙しかないんだけど。本当2人の信頼関係が強すぎてとても本当に…。2人が決着をつける場が壇の浦っていうのがもう少年漫画かな?(本当は一緒に生きたかった)っていう遮那の思い…。2人で運命に抗うために2人で宿命を断ち切るのが好きです。平家でも源氏でもない教経と遮那として生きていけるのが良かったなって思う。貧しい暮らしかもしれないけど2人にとってはとても幸せだろうね。悲恋ではその対比とばかりに「……この空の下で、共に生きることは叶わなかったが……波の下で、探すとしよう。……俺とお前が、共にいられる場所を……」っていうのが平家物語の波の下にも都はある的なシーンのオマージュしている感じがして好き。

・武蔵坊弁慶 (CV.梅原裕一郎さん)


比叡山延暦寺に身を置いていたが、京の都で平家と問題を起こし、放逐された僧。その後、都で平家相手に刀狩りをしていたが、遮那王に倒されたことで主従関係を結ぶ。裏表のない気持ちの良い性格で、僧兵としての腕は優れている。もともと、放逐される前から横暴な行いの目立つ平家には不満があり、源氏の子でもある遮那王には心から付き従う。
弁慶√、意外と女バレ早かったし、バレた理由も遮那を介抱するためっていうのがベタで、弁慶っぽいっちゃ弁慶っぽいけど意外だった。しかもまだ共通でのできごとだからなこれ。「知らなかったとはいえあのように女子の肌に触れるなど決して許されることでは……!」って言葉にも弁慶の初心さが見えて可愛いかったし、図体は大きいけど、そこがギャップよね。教経が意外と驚かなかったから、やっと見たいシーン見れたなって感じだった。そしてこの時の私は勘の良い子ども()なので、ここですでに清盛の同腹の兄弟が遮那の実の父母で知盛、重衡と遮那は従兄弟同士なのでは?みたいなことが書いてあって、天才すぎんか?と思った。名推理すぎる。弁慶も遮那も主従関係ではあるけれど、お互いにお互いを守ろうとするのが良い。弁慶が満身創痍な身体で「何があろうと殿をお守りします」って言うし、忠誠心がすごく厚いキャラクターだった。知盛から助けるために遮那を舟に投げるみたいな無茶苦茶なところもあるけど、それに対して遮那が「自分を盾にして私を助けようなどもう、二度とするな!」って言っていてかっこ良かった。弁慶の良かった所としては、「春玄には学ばせてもらってばかり」みたいに年下の春玄に敬意を払えるところ。子どもに優しい所も良かったし、遮那の力が暴走した時に「拙者が止める!必ず!」って弁慶が止めるシーンが好きだった。そして遮那の(いやだ…誰か助けてくれ。私を人間でいさせてくれ)って言う遮那の苦悩と(もうこの方が、何者にも傷つけられぬように。二度とあのような涙を流さずともすむように。拙者がお守りするのだ…必ず…!)っていう弁慶の意思が良かったです。2人が家族になれて良かった。

・春玄 (CV.斉藤壮馬さん)


源義朝の臣下、源重成の子供。生まれてまもない頃、父親が義朝と共に敗死したため、遮那王と同時期に鞍馬寺に預けられた。幼い頃より一緒に育ったため、遮那王が女であるということを知っている。遮那王と同様、覚日から兵法と武術を叩き込まれており、剣技はわずかに遮那王に劣るが、明朗で知略に優れている。細身で女性的な顔つきをしているが、心根は男らしい。
幼なじみは最高だし、実のところは義経でした!確かに兄上とそっくり…。三章でもう九章ぐらいの風格があった…。兄上と謁見した時も「いや…少し話しただけなのに随分と頼朝殿のことを慕うなと思って」って嫉妬ー!兄弟揃って…。「お前と俺との何かが変わってしまうことが怖かった…」って幼馴染そういう葛藤あるよね!あと遮那が白拍子として義仲の屋敷に潜入するのはご褒美すぎたな…。常盤御前と対面した時はしんどかった…。母だと思っていた人に「そこにいる者」なんて言われてしまったら…。(私は…ひとりだ)が寂しすぎる。そんな遮那と苦悩しながら向き合って「俺にとって、お前は唯一無二だ。お前と一緒にいられることが…すべてなんだよ」って言葉にあ~幼馴染~!
ってなった。「だが、俺が何よりも家族でいたいと思っているのは…お前だけだよ」って「家族」に執着していた遮那にとっては嬉しかったんじゃないかな。でも後白河法皇のせいで遮那に皇族との結婚話でるし…。これで頼朝殺してハッピーエンドだったらどうしようって不安だったし、(兄弟で争う姿など見たくない)って思いつつ春玄を説得しない遮那にもモヤモヤしてたけど、最後兄上を殺さず、ちゃんと裏取引していてホッとした…。「だったら俺は…最後は弟として、あなたを信じなければと思った。そして向き合う策を取らねばと思ったのです」でほんっとに安心した。あとバドエン想像を絶する勢いで好きだった…。ヤンデレ春玄…。

・if√


特に重ちゃんが好きだったからいif√あって嬉しかった!忠信√は忠信が素直すぎて面白かったんだけど、桔梗を贈ってくれたのが良かった…。継信はできる大人だった…。守りたい気持ちに嘘はないけど、万が一を考えて不安になるの、そういう所もあるんだなあって完璧に見えて。高綱も思ったより有能かつ努力家で好感持てた。そして継様に引き続きここでもラッキースケベは笑ったw。重ちゃんはめちゃわがままだし「お水」とか自分で取って来いよとも思ったけど、お水の「お」に育ちの良さしっかり出てるのよ…可愛いかよ…。「俺はあいつに命令してばかりだな…」とか「だけど…俺、お前が兄上のものになるなんて嫌だ」とかまじ重ちゃーん!ってなった…。期待を裏切らない男…。「俺は無理やりなんかじゃなくてお前の意志で、俺といることを選んで欲しいんだ」って言われた時は、そんな事言えちゃうの!?って成長を感じて…私は…うう…重ちゃんの正規√求む…ってなってしまった。

☆総評


ボリュームもあって歴史もので推しもできて満足です!最初知盛推しかなと思っていたんだけど、兄上に斜めからカウンター喰らいましたね…。しかも時代も平安後期ですっごく好きな時代だったから嬉しかった!既プレイの方が異能設定いる?って仰っていたのを見かけたけど、私個人としては逆に異能設定なかったら知盛√どうするの!?ってなったからあって良かったと思うし、ファンタジー感増して良かった。恋愛過程もゆっくり楽しめたし、真相も面白かったし、大満足です!遮那ちゃんが若さ故に悩むことも多くて、特に春玄√では「それでいいの!?」って部分もあったけど、ちゃんと軌道修正されて良かった…。あとEDがすごい好きだった…。「君が君を愛せるような世界でありますように」っていう歌詞…拝む…。戦う女の子大好きです!

☆攻略順


教経→武蔵坊弁慶→春玄→頼朝→知盛

☆CERO


D(17才以上対象)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?