見出し画像

玄人流強豪蟲主撃破術

みなさま、お久しぶりです。
はじめましての方は名前だけでも覚えて帰ってね。
福島県の蟲主、まっさんです!

今回は初心者の方でも強豪蟲主に勝てる必殺デッキを作ったのでご紹介いたします。(本当は、優勝したら記事を書こうと思ってましたが、4弾がそろそろ発売しそうなので今、紹介します)

この記事の蟲神器のデッキや画像は蟲神器ゲートを使用しています。
いつま大変お世話になっております。ありがとうございます!

さっそくデッキを見ていきましょう!



基本の型

このデッキは以前紹介したエメバッタの改良型となっております。
参考記事


動き方はどちらも同じで、
1 グンジョウオオコブハムシなどで殴り、相手の縄張りを3枚以下にする
2 エサを5枚貯める
3 相手の虫を2体エメラルドゴキブリバチの操り針で奪い、殴り勝つ

この3つです。

詳しく解説すると、2コストのエメラルドゴキブリバチに0コストの金色の顎を使い、操り針で相手の虫を奪いとる玄人流強豪蟲主撃破術『金剛』と3コストの蟷螂の構えで攻撃力の上がったエメラルドゴキブリバチのもう一度操り針を使う玄人流強豪蟲主撃破術『煉獄』の合わせ技で、強豪蟲主を倒していきます。
『金剛』と『煉獄』の合わせ技の必殺コンボのことを『ef式ツヴァイ』と私が名付けました。

初見はまず、不可避のコンボです



どのように改良したかを説明する前に3弾環境の強いデッキについて私の考えを伝えていきます。
全国的に(私の想像)強くてみんなが使うデッキは3パターンしかありません(私の願望含む)

それは
水生
アグロ
ワンショット
の3パターンです。

つまり、この3パターンのデッキに強いデッキを作れば勝てるのです!
がははは!みんな気づかなかっただろう!

最初に作ったエメバッタは、水生には戦えるようにしてましたが、アグロに不利、ワンショットはほぼ負けの構築でした。

アグロにもワンショットにも強いカードなんてないよ・・・
除去とヤンバルテナガコガネをどっちも入れる枠なんてないよ・・・

そんな私に救いの手を差し伸べてくれたカードがいたのです!
それが



最強カード


それがこのチャドクガです。
〈毒牙の毛針〉はチャドクガが破壊された時に縄張りを引かなくてもよいという効果を持っています。
これにより、相手の確定数が1枚増えてしまうのです。


さらに


チャドクガの相棒


アグロ相手に、1ターン猶予があればジョロウグモが出せます。
ジョロウグモに金色の顎をつかい、蜘蛛の巣で虫を倒しながら1度ダメージを0にする効果もついて厄介なカードとなります。

また、チャドクガとジョロウグモの2体を並べることでワンショットの必要手札枚数が3枚程増えるので安全に殴り切ることができます。

このデッキの勝ち筋として、序盤に3回殴らないといけないので、
チャドクガやジョロウグモは事故率軽減にもなり使いやすいカードです

またジョロウグモは、2回殴らないと倒せない性質上、相手の場に蟲が2体並びやすいのがデッキのコンセプトともマッチしてます。



お洒落カード

サツマニシキは水生昆虫タイコウチまで倒せる上に、毒の泡の効果でエメラルドゴキブリバチの操り針で倒しやすくなったり、ジョロウグモの蜘蛛の巣で倒せたりと、思ってる以上に強いカードです。


実際、サツマニシキやオウゴンオニクワガタ、エダナナフシは自由枠なので、ロードハウナナフシを入れたり、オニヤンマを入れたり、サバクトビバッタを入れたり、もっとデッキを入れ替えたりしてもいいと思います!


※コントロールとおんぶデッキ、むきむきキンオニは不利対面です。対策する場合は蚊遣火や、ヘラクレス、サカダチなどでデッキ改造しましょう。
ワンショットが少ない場合はジョロウグモを変えるのもありです。


総括

水生、アグロ、ワンショットに有利なデッキを作ることができたが、私は優勝できなかった。使ってみても凄いポテンシャルを秘めているので是非はやらせたい!4弾まで残り少ないが皆で開発して欲しいです!


追伸

北海道のオムライス大好きさんの蓑虫コントロールは良く考えられた新しい良デッキでした。
まだまだ、面白いデッキが作れるなぁと思いました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?