マガジンのカバー画像

おとなの研究を始めよう

21
普通の大人が「研究」のようなことを始めると、大人の人生は楽しく、意味のあるものになるかもしれない。そういう人たちが増えていくと、社会は全体としてより良くなっていくんじゃないかな。…
¥3,000
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

質問と回答

「おとなの研究を始めよう」購読者から寄せられた質問に回答します。 [質問01] 引用文献と参考文献の違い向後先生 いつもありがとうございます。引用文献と参考文献の違いについて、ご教示いただけますよう、よろしくお願いいたします。(2020/09/22) 回答 引用というのは、誰かが論文や記事や書籍の中で主張していることを、そのままの形かあるいは要約して、自分の文章の中で記述することです。このように引用されたものは、最後にまとめて「参考文献」あるいは「引用文献」あるいは「R

質問・メッセージはこちらからどうぞ

質問・メッセージが送れるフォームを作りましたので、ご利用ください。記事を読んでいて、わからないところや質問がありましたら、気軽にお送りください。また、研究についての一般的な悩みも歓迎です。 下のところから匿名で送ることができます。いただいた質問・メッセージについては、マガジン内で回答して、他の受講生にもシェアして役立てたいと思います(シェアしない選択肢もあります)。 どうぞご利用ください。

9. 「自分だけが気づいている」という幸せな状態

前回は、現場/現象をよく観察することによって、そこで働いている重要な要因/変数を見つけることでWhat型の研究がスタートすることを書きました。興味をひくような現場/現象に名前をつけるとそれが研究のトピックになります。 たとえば「メンタルの強さ/弱さ」ということが私たちの日常会話でよく出てくるとしたら、一体それは何なのかということを追求することでひとつの研究をスタートさせることができます。 研究の第一歩として、まず、同じようなトピックや概念が扱われているかどうかを調査する必

10. 研究論文を読むのは本を読むよりも簡単

前回は、現場で問題を発見して「自分だけが気づいている」という楽しさを一瞬でも味わったら、先行研究の調査に移ろうということを書きました。先行研究の調査は Google Scholar で検索して、関係のありそうな論文を読むところから始めるといいでしょう。 論文を読むというと「とても難しくて私にはできない」と感じる人もいるかもしれません。しかし、そうではありません。 その理由の1つは、論文は短いということです。印刷して10ページ前後というのが平均的な長さです。ですので、ある領

11. すでにある理論が自分の現場でも適用可能か

前回は、Google Scholar で先行研究の調査をして、関係のありそうな論文を探して、その論文を読むことについて書きました。学術論文には共通の形式がありますので、それを把握していれば、読むのは難しくありません。もし難しく感じるとすれば、それは自分にその知識がないだけの話ですので、そこから勉強を始めればいいのです。 さて、自分の研究テーマに関連する論文を集めて読んでいくと、最初は思いつきに過ぎなかったものが、徐々に1つの研究テーマとして形作られていきます。 この段階で

12. テーマからトピック、そしてリサーチクエスチョンへ

前回は、「自分だけが気づいている」と思っているテーマについて研究を探してみると、すでにたくさんの研究がなされていることを発見するだろうということを書きました。 たとえば「子どもへの賞罰」ということを研究テーマとして設定してみると、たくさんの研究がなされていることがわかります。 ここでテーマ(Theme)とトピック(Topic)を使い分けておきましょう。テーマは大きな概念を示すものです。一方、トピックはテーマの中身をより具体的にしたものです。「子どもへの賞罰」はテーマであり、