マガジンのカバー画像

ちはるのファーストコンタクト(2021年)

143
2021年に書かれた「ちはるのファーストコンタクト」のすべての記事が読めます。週1, 2回発行します。一年で100本の記事を書く見込みです。
¥3,000
運営しているクリエイター

#マインドマップ

一対一の議論ができるのはオンライン開催ならではのメリット

2021年10月18日(月) 日本教育工学会2021年度秋季全国大会が、10月16日(土)〜17日(日)オンラインで開催されました。私は以下のタイトルで発表しました。 向後 千春(2021)授業ビデオにおけるマップ提示と学生参加の効果:パイロットスタディ 日本教育工学会2021年秋季全国大会講演論文集, Pp.107-108 〈あらまし〉大学院修士課程のフルオンデマンド授業において、スライドの代わりにマップを 提示しながらレクチャーをした。また、履修者の一部がZoomに

[m227] マップからポスターを作るのはちょっと面倒

2021年8月16日(月) ハローマンデー! 向後です。 2021年10月16, 17日(土・日)にオンラインで開催される日本教育工学会の秋大会で研究発表を予定しています。発表時間帯は10月16日(土)の9:30-10:40の時間帯であることのお知らせが先日届きました。 発表タイトルは「授業ビデオコンテンツにおけるマップ提示と学生参加の効果:パイロットスタディ」です。オンライン発表は、当日にZoomでおこないます。それに先立って、ポスターの登録と5-10分の紹介ビデオの

有料
100

[m202] 「私のノート術・マップ術」ワークショップをやりたい

2021年6月18日(金) ハローフライデー! 向後です。 iPadの手書きノートアプリの「GoodNotes5」の良さについては何度か書きました。また、マインドマップアプリの「Simple Mind Pro」についても書いています。この2つのアプリは2021年になってから使い始めて、もう手放せないものになりました。 これに加えてMacのメモアプリを使えば、もやもやしたアイデアからスタートして、公開の場に出せるような文章としてアウトプットすることが無理なくできます。Ma

(141) スライドとマップではどちらの提示が好まれるか

2021年6月17日(木) 今学期の授業では、レクチャーの際にスライドではなくマップを提示して進めています。クオーター科目(7.5週)のため、いち早く終わった授業でアンケートをとってみました。35人の授業で、回収率は65.7%(23人)の結果は次のようでした。 1. スライドの提示をより好む 4% 2. マップの提示をより好む 74% 3. どちらでもよい 22% 「マップの提示をより好む」と回答した人は17人(74%)でした。「スライドの提示をより好む」とした人は

有料
100

(138) コロナ2年目のオンライン授業における新しい試み

2021年5月27日(木) ファーストコンタクトの記事には2020年から通し番号をタイトルの前につけています。これは、「一年間に100本の記事を書くぞ」という自分への励みのためという意味合いもあります。ですので、2021年になったらまた(001)から番号をふり直しました。これでしばらく続けていたのですけれども、2020年と2021年のそれぞれ違う記事に同じ番号がつくことになり、識別番号としてはよくないと感じてきました。 そこで、ファーストコンタクトの記事を2020年から連

有料
100