マガジンのカバー画像

ビデオで学ぶアドラー心理学

21
ビデオで学ぶアドラー心理学です。アドラー心理学の全体像をワークをやりながらつかむことができます。ワークや質問は講師に送り、コメントや回答を受け取ることができます。
修了期限や締切はありません。いつでも自分の都合の良い時間に、自分のペースで進めることができます。
¥12,000
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

講師からのメッセージ

noteのアドラー心理学のコースを値下げして提供しました2022年1月5日(水) 2022年あけましておめでとうございます。向後です。 noteのアドラー心理学のコースをより多くの人に使ってもらいたいと考えて、値下げして公開しました。 ・アドラー心理学はじめの一歩(3,000円) https://note.com/kogolab/m/me7f14d3a5c60 ・アドラー心理学を実践する(3,000円) https://note.com/kogolab/m/m52cf

ワーク・質問・メッセージはこちらからどうぞ

質問・メッセージが送れるフォームがありますので、ご利用ください。レクチャーを聞いていて、またテキストを読んでいて、わからないところや質問がありましたら、気軽にお送りください。また、アドラー心理学に関連しそうな一般的な悩みも歓迎します。 下のところから匿名で送ることができます。いただいた質問・メッセージについては、マガジン内で回答して、他の受講生にもシェアして役立てたいと思います(シェアしない選択肢もあります)。 どうぞご利用ください。

オンラインで学ぶ アドラー心理学「アドラーオンライン」を開講します

「アドラーオンライン」って?オンラインで学ぶ アドラー心理学「アドラーオンライン」を開講します。時間や場所の都合で、対面でのアドラー心理学の講座に参加できない人でも、この講座でアドラー心理学の理論と基礎をオンラインで学ぶことができます。 具体的な進め方は、まずnoteのマガジンを購入していただき、そこで配信されるビデオとテキストで学んでいきます。ワークの提出や質疑応答やメッセージは専用のフォームで講師に送ることができます。いただいたワークや質問についてはマガジンの中ですべて

01 アドラーオンラインについて

アドラーオンライン受講生のみなさん、向後です。 アドラーオンラインの意図、特徴、参加方法についてビデオで説明しています。8分弱の長さです。どうぞご覧ください。 質問・コメントはこちらからお送りください。

アドラーオンラインのテキスト

アドラーオンラインのテキストを作りました。PDFファイルになっていますので、そのまま画面で読んでいただいてもいいですし、印刷していただいて、ビデオを視聴しながらメモを書き込んでもいいでしょう。どうぞお役立てください。 なお、このファイルはクリエイティブ・コモンズ・ライセンスとしました。改変せずに、非営利目的であれば自由にコピーして使っていただくことができます。

02 アドラー心理学の位置づけ

アドラーオンラインのみなさん、向後です。 第2回目はアドラー心理学の位置づけや特徴についてざっくりと話しています。以下のような内容です。PDFのスライド資料を印刷しておくとノートをとるのに便利です。ビデオは24分の長さです。 ・アドラーとフロイト ・アドラー心理学の3つの特徴 ・20世紀の心理学と人間性心理学 ・アドラーが蒔いた種 ビデオです。

[ワーク02] アドラー心理学を知ることになったきっかけ

[ワーク02] あなたがアドラー心理学を知ることになったきっかけについて話しましょう。アドラー心理学のどんなところが気に入っていますか。 回答4(2020/10/23)教えることとアドラー心理学

03 “生きることの科学”としてのアドラー心理学

アドラーオンラインのみなさん、向後です。 第3回目は、“生きることの科学”としてのアドラー心理学について話しています。PDFのスライド資料を印刷しておくとノートをとるのに便利です。ビデオは、18+18=36分の長さです。以下のような内容です。 ・アドラー心理学の好きなところ ・生きることの理論が必要なとき ・「生きることの科学」 ・科学であることの要件 ビデオ前半です。

04 自分自身を受け入れる〜劣等感とその補償

アドラーオンラインのみなさん、向後です。 第4回目は、劣等感とその補償について話しています。PDFのスライド資料を印刷しておくとノートをとるのに便利です。ビデオは、17+17=34分の長さです。以下のような内容です。 ・劣等感と劣等コンプレックス ・随伴的な自尊心/本来の自尊心 ・自己防衛 ・自己概念と自己理想 ビデオ前半です。

05 自分自身を発見する〜ライフスタイル

アドラーオンラインのみなさん、向後です。 第5回目は、ライフスタイルについて話しています。PDFのスライド資料を印刷しておくとノートをとるのに便利です。ビデオは、24+15=39分の長さです。以下のような内容です。 ・ライフスタイルの診断 
・性格との違い
 ・ライフスタイルの形成
 ・ライフスタイルのしくみ ビデオ前半です。

06 自分の居場所を見つける~所属

アドラーオンラインのみなさん、向後です。 第6回目は、「所属」について話しています。PDFのスライド資料を印刷しておくとノートをとるのに便利です。17+21=38分の長さです。以下のような内容です。 ・共同体への所属 ・所属の感覚 ・誤ったゴール ・縦の動きから横の動きへ ビデオ前半です。

07 まわりに任せてみる~信頼

アドラーオンラインのみなさん、向後です。 第7回目は、「信頼」について話しています。PDFのスライド資料を印刷しておくとノートをとるのに便利です。ビデオは32分の長さです。以下のような内容です。 ・結びつける感情/切り離す感情 ・仮想的目標 ・行動の触媒としての感情 ・私的感覚と共通感覚 ビデオです。

08 人の役に立つ~貢献

アドラーオンラインのみなさん、こんにちは。向後です。 第8回目は、「貢献」について話しています。PDFのスライド資料を印刷しておくとノートをとるのに便利です。ビデオは20+16=36分の長さです。以下のような内容です。 ・人生の有益な面と無益な面 ・“まだ理解されていない部分” ・共同体感覚 ・ライフスタイル上の課題 ビデオ前半です。

09 アドラー心理学を実践する〜アドラー・ミーティング

アドラーオンラインのみなさん、こんにちは。向後です。 第9回目は、「アドラー・ミーティング」について話しています。PDFのスライド資料を印刷しておくとノートをとるのに便利です。ビデオは20+19=39分の長さです。以下のような内容です。 ・家族会議 ・クラス会議、職場会議 ・共同体メンバーの連帯感 ビデオ前半です。