見出し画像

Have a break、きっと明日はいい日になる

11月

お寺は「心のワクチン」

先日、年代や職業もバラバラな10人ほどでダベってるさいに「思い出の場所」について語らうことがありました。

50代の男性は、母親との思い出がつまった地元のパン屋さん。

パッと思い出したのが地元のパン屋です。

別になんてことない普通の田舎のパン屋なんですが、子どもの頃、母によく連れて行ってもらってました。母がパン好きで、その影響で私も美味しいパン屋を見つけるのが趣味になってます。美味しいパン屋はいっぱいありますが、思い出としてよみがえってくるのは母に連れて行ってもらったあの田舎のパン屋なんですよね。

去年母が亡くなってからよく思い出すようになりました。それまでは全く忘れてましたけど。場所というよりも、母との思い出なんでしょうね。

20代女性は、初めて一人暮らしをしたアパート。

私は、大学に進学して初めて一人暮らしをした東京郊外のアパートかな。

田舎者だから、上京する直前になると「やっぱり東京は怖い…」と不安でいっぱい。進学やめようかなと本気で考えて、両親に相談すると「あんたの性格なら一瞬で慣れるわ」と笑われました。「娘が悩んでるのにひどい」って思ったけど、一旦住んでみると、次々に目に飛び込んでくるものにワクワクドキドキして、その不安は一気に吹き飛びました。両親の言った通りでした (笑)。

田舎者の私があの狭い部屋を拠点にしながら、はじめましての世界とつながれていくことができた。良いことも悪いことも色々あったけど、いまの私の原点な気がするんです。

場所に刻み込まれた思い出と、そのときの心情や出来事を和気あいあいと語りあいました。

40代の女性が教えてくれた思い出の場所は、お寺でした。

私は大学を卒業し就職で東京に行きました。上司や同僚にも恵まれて順風満帆に過ごしていました。30歳のときに大きな仕事を任されました。だけど思ってたような結果が出せずに意気消沈。自分の存在意義を見失っていました。ちょうどその頃、数年お付き合いしていた彼氏とも別れて心は大荒れ。

そのときに日常から逃げ出すように向かったのが京都でした。何も調べずにブラブラしてて、引き込まれるように入って行ったのがとあるお寺でした。人も居ないし、特に観光場所でもない。だけど、その静寂とした雰囲気が心地よくてボーッと座ってました。それだけで心洗われるようでした。

帰りがけに、そのお寺のお坊さんに声をかけてもらってお話ししました。自分でもビックリしたんですが、そのときに抱えていた想いをブワッーと話しちゃったんです。お坊さんはすごく親身に聞いてくれて、とってもスッキリしました。

たまたまかもしれないけれど、京都から帰ったら身体も心も調子がよくなって、仕事もプライベートも上手くいくようになったんです。モヤモヤを一人で抱えすぎない、ストレスをためすぎないって大切だなって学びました。

それから関西に行ったさいには必ずそのお寺を訪れるようになりました。ストレスが大きくなる前に定期的にいくようにしています。私にとっては予防接種みたいな感じ、お寺は心のワクチンかな。

まいてらのススメ

仏教では2500年前から「一切皆苦」と示されています。この世に生きることは苦しみに満ち溢れている。思い通りにいかないのが、この世のデフォルト。

仏教ファンで知られる漫画家・イラストレーターのみうらじゅんさんは、一切皆苦のこの世を生き抜くためのヒントを教えてくれます。

人生は苦。世の中は諸行無常。でも、「そこがいいんじゃない!」と唱えれば、きっと明るい未来が見えてくる。

みうらじゅん 『マイ仏教』

苦難の多い人生を「そこがいいんじゃない!」と思えるためには、自分がホッとできる、心和らぐ場所を持っておくことは大切な気がします。

全国には7万のお寺があると言われています。コンビニより多い。「あっこのお寺の静かな雰囲気が好き」「あそこのお寺はお坊さんがイケメン」「お寺にいる犬がカワイイ」などなど、理由は何であれ、そこにいけば何だか心が落ち着く、推しの「まいてら (=マイお寺) 」と出会えることを願っています。

今日も本堂を開けて、皆さんのお越しをお待ちしています。ようこそ、ようこそ、お参りくださいました。

11月

「良いな」と思ったら、掲示板の写真を撮って、ハッシュタグをつけてSNSでシェア!友人・知人にもあたたかな言葉のおすそ分け。

#お寺の掲示板
#こうげそ

上毛組 (こうげそ) お寺の掲示板とは…

福岡県豊前市・上毛町・吉富町にある18のお寺でつくる浄土真宗本願寺派 (西本願寺) のグループ「上毛組」が、20年以上に渡って毎年制作している伝道ポスターです。仏教の教えや、仏さまのお心が伝わることを目指しています。

このコラムを書いたお坊さんは…

霍野 廣由 (覚円寺 副住職) さん
Twitter https://twitter.com/kooyuu_T
Facebook https://www.facebook.com/koyu.tsuruno/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?