見出し画像

10/1プロジェクト、スタート!


はじめに

みなさんこんにちは!コガネブリュワリーの梶原です。
以前から応援していただいている方は既にご存知かと思いますが、去る9月末に念願の醸造免許を取得することができ、それから約2ヶ月、いよいよオリジナルビールをご提供する準備が整いました。本当に有難うございます!

オーナーの梶原とヘッドブルワーの飯田。

この記事がリリースされる頃には既に店頭で飲めるようになっていますが、新しく発売する瓶ビールには別ブランドとして新たに10/1という名前を授け、広く展開していくことにしました。このビールを購入していただくことで、1本あたり10円を大手前通りのまちづくりに還元していきたいと考えています。ただ、なぜ別ブランドにしたの?今後の展開は?KOGANEはどうなる?などなど疑問も感じられると思いますので、今回の投稿ではこちらをご説明していきます。

なぜ別ブランドにしたの?

きっかけは提案から。

今回のプロジェクトでブランディングを担当していただいている西粟倉のnottuoさんから、「今回のプロジェクトはわかりやすくするために別ブランドを育てることを提案したい」とお話いただいたときは、結構悩みました。これまで1年半KOGANEという名前でやってきて、なぜKOGANEという名前で出さないのか。それはひとえに、「クラフトビールを買っていただくことでまちづくりに参加出来る」というコンセプトをストレートにお客様に伝えるためということになります。KOGANEという名前だけでは、今回のようなコンセプトを伝えるのに少し説明が必要です。その意味でも、別ブランドにするほうがわかりやすいということになりました。今後10/1を愛していただけるよう頑張っていきます!


10/1の宣材写真撮影。

10/1って?

テンパーワン(Ten Per One)と読みます。1 分の10 というパラドックスな表記になりますが、1 本あたり10 円の還元をストレートに表現しつつ、1 が10 になる、1 人のアクションが10 人に広がる想いを込めてみんなでやる。小さな力が集まったらパワーになる。そんな意味が詰まっています。


ロゴデザイン。(by nottuo)

今後の展開は?

私達のまち姫路のメインストリートである大手前通りは、人が佇めるような場所も少なく、お店もあまり多くないので人がただ通り過ぎるだけの場所になっています。せっかくきれいに整備されたのにもったいない。私達のまちの真ん中をもっと面白く、誇りある場所にしたい。そんな想いで日々活動しています。


新しい家具。石ころゴロゴロ。(byTORO)



この10/1プロジェクトを通して集まった資金は、大手前通りをもっと面白く、快適な、多様な人が来てくれるような場所にしていくために使っていきます。たとえばマルシェを開催したり、イベントを実施したり、少しずつ椅子などを増やしていったり。あるいは周りのお店と協力していき、10/1の活動を広げていく。このプロジェクトが周りに広がって、少しずつ大きなうねりとなっていけるように。

集まった資金は、年に一度金額を公表して翌年の活動に活かしていきます。内容はこのnoteで報告していきますのでお見逃し無く!

KOGANEはどうなるの?

大手前通りにあるKOGANEは、もちろんこれからも営業をつづけていきます。10/1の拠点として、醸造所ではビールをどんどん作っていきます。通りにおいている家具も少しずつアップデートしたり、イベントも開催してきますので、ぜひいつでもいらしてください。スタッフみんなでお待ちしております!


さいごに

コガネブリュワリーは進化し続けます。
これからも応援よろしくお願いします!!