マガジンのカバー画像

聞香会のアーカイブ【麻布 香雅堂】

11
香雅堂が主催するイベント「聞香会 ~香木三昧のつどい~」の内容をアーカイブするマガジンです。このマガジンは、後世において香木の研究が行われるときの歴史的資料・一次情報として使用さ… もっと読む
運営しているクリエイター

#香木

【聞香会のアーカイブ】2022年8月24日・五味の会・辛

「会長」 こんにちは。どうも、ようこそいらっしゃいました。なんか暑かったり、にわか雨が降…

4

【聞香会のアーカイブ】2022年11月30日・六国の会・伽羅

「さまざまな伽羅を聞き比べる」メニュー(予定) 一、仮銘 波路の舟(鉄油伽羅) かすみゆく波…

4

【聞香会のアーカイブ】2022年10月26日・五味の会・酸

(注:録音の都合で最初と最後の内容が記録されておらず、申し訳ございません) (古五味名香…

6

【聞香会のアーカイブ】2022年7月27日・六国の会・真南蛮

「会長」どうぞよろしくお願いいたします。いやー暑いのに皆さん(笑) 倒れそうになるんです…

2

【聞香会のアーカイブ】2022年6月29日・五味の会・苦

「会長」お暑い中ようこそいらっしゃいました。よろしくお願いいたします。今回全く初めてご参…

4

【聞香会のアーカイブ】2022年5月25日・六国の会・羅国

「会長」ようこそいらっしゃいました。 「連衆」よろしくお願いいたします。 「会長」よろし…

5

【聞香会のアーカイブ】2022年4月27日・五味の会・甘

0:00 会長 これから五味に触れていく訳ですが、五味というものの考え方に関しては諸説あります。絶対的なものがあるとすれば、流派の御家元・御宗家に継承される規範・基準を挙げることが出来ます。 六国五味という概念のより所としては、御家元・御宗家から教わる(師説を受ける)ことが最適です。 具体的に志野流の場合でしたら、御伝授の際に聞かせていただけるということになりますが、機会は一度限りなので、いつまでもそれを記憶に留めておくっていうことが香りの場合、特に難しいことなので…。

聞香会~香木三昧のつどい~

こんにちは、京都より200年の系譜をもつ香木・香道具店 「麻布 香雅堂」 代表の山田悠介と申し…

20