見出し画像

草木染めでゼブラ柄? #25

今回は玉ねぎの皮でゼブラ模様!
「玉ねぎの皮で草木染め」といえば鮮やかな黄色を思い描くが…
鉄媒染で仕上げると、カーキー色も楽しめる。
渋めの色でゼブラを目指す!

今回の絞りは、生地を筒状のものに巻きつけて、シワを寄せながらたくし上げて染める方法。
まず、筒状のものを用意する。エンビパイプの様なものがあればベストだが、
水に濡れても形が崩れない、筒状のものがあればOK。
生地が小さなものなら、ペットボトルでも代用できます。

私は…ウチに転がっていた筒状のものがあったので、それを使う。(何者だか分からん…)

濡らした生地を筒に巻きつけて、端を輪ゴムや紐でとめる。

端からたくし上げシワを作る。
反対の端もとめる。(真ん中部分も輪ゴムや紐で軽くとめてやると安定!)
ちなみに左の生成りの布はトートバッグ。上部のモシャモシャしている所は手提げ部分です。

前もって玉ねぎの皮を煮出して作っておいた染液にドボン。
生地が全部浸かるくらいの深さがあると良いです。(もしくは筒を横にしても入るくらい大きい容器)

軽く水洗いし、媒染液にドボン。
こちらも前もって作っておいた媒染液。今回は木酢酸鉄液。鉄媒染です!

オレンジ色に染まっていた生地が…

あっという間にカーキー色に!(うん。良い色!)
色味を見ながら、染液→媒染液→染液と繰り返します。
好みの色味でストップ!(濡れているときは色が濃く見えるので、その辺りも計算に入れてください。)
私はいつも染液で終了します。そのほうが鮮やかな仕上がりに。

染め上がったら、生地を広げます。(ココ!ココ!一番楽しい♪)
今回はキッズTシャツとトートバッグ!

数日陰干しにしたら、水洗いと色止めを行い完成
完成品がこちら。

【キッズTシャツ】
【トートバッグ】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?