見出し画像

シーズン7の振り返り(ポケモンgo GBL)

シーズン7が終了したので、シーズン6に引き続き振り返りでもしようかと、メモを書き始めました。
一部自分語りの部分もありますが、興味あれば読んでみてください。

それでは行ってみよー☝️

※シーズン6で書いてる内容については、割愛してます。パーティ構築やプレイングについては、こちらの方が充実してます。


はじめに
 シーズン6と明らかに変わった点は、ムキムキポケモンが急増したことでしょうか?

 XLアメの入手難易度が緩和され、各リーグでこれまで見たことないポケモンが出現、加えて、既に環境にいたポケモンが更に強化されたことで、ポケgoに割く時間が長ければ長いほどより一層GBLを有利に進められるようになったと言えます(どのゲームでも時間が強さに一定比例するのは当たり前ですけどね笑)。

 一方で、特殊レギュレーションも当たり前のように組み込まれるようになり、様々なポケモンの育成力やパーティ構築力、使いこなす技術、環境読みなど、必要なことも増えた印象です。

 個人的な意見を言うと、上記はさほど問題ではなかった気がします。レジェンドにさほど固執しておらず、GBLが楽しいからやってるので、変化を割と受け入れていました。
 ここから先はそんなやつが書いた文章であることをご理解いただけると幸いです。



シーズン7のレート変動
 レート変動を振り返ると、基本的に通常スーパーでしか、最高レートを更新できてません。
 数字で分かる様に、スーパー以外のリーグが自分の課題ですね。。。

 ・リミックス終了時点:2900
 ・ハイパー終了時点 :2700
 ・レトロ終了時点  :2800
 ・シーズン最終レート:3400

 端数切ってますが、大体こんな感じ。ハイパーは3日で400下げるくらいには苦手です。
 全開放期間は、スーパーで600上げることができ、初めてリダボに載れました。
 最終レートは、🌏422位🇯🇵98位と満足のいくシーズンになりました🥳


ポケgoのスタイル
 リアルとのバランスをとり、以下のとおり。

・イベントチケット以外は、無課金
・捕獲ほぼしない
 (GBLで強いある特定のポケモンについてはそれなりに頑張る時もある)
・レイドほぼしない
・たまごほぼ割れない
・よって、砂がない
・GBLは毎日フルセット潜る

 基本的にめんどくさがりなので、やりたい時にしか、捕獲しないし、歩きもしない。レイドは待ち時間が嫌だし、結局捕獲なので、1週間に3回したらいい方。


使用パーティ
 SLでしかレートが上がらないので、HLは割愛。以下、①をこだぱと呼称します。
①Rヤミラミ、アロキュウ(甘)、ガラマ
②フワライド、チャーレム、ガラマ
③sラグ、アロキュウ(甘)、ムドー
シーズン7序盤は、②と③を使用。途中から、こだぱを使い続けました。
こだぱは、軽い立ち回り解説をツイートしています(反響があれば、noteでパーティ紹介しますが、今のところそこまでではない笑)。
なお、ヤミラミはムキムキ未完成個体を使用してました。



シーズン6で初めてレジェンドになった時の振り返りメモが、既にあるので今回ネタがなく、キャスでフレンドさん達にいただいた質問?を回答していきます。



無課金(イベント以外)について
 お金がいくらあっても足りないので、イベントチケット以外には、課金しないことを決めています。空いてるジムに置いて、ポケコイン集めをたまにしてます。
ポケモンボックス1800、アイテム900


潜ってた時間と環境は?
 大体、7:30〜8:30、12:00前後に潜っていました。夜とは全く環境は違います。例えば、朝に初手鋼が多かったら、夜は初手格闘が多いというように、1日で環境が巡っている印象は受けました


覚醒した理由は?
 シーズン終了まで、残り4日と迫った時に、2980から22勝2敗1分で一気に3270まで駆け上がりました。ここまで勝てた理由は、いろいろあると思いますが、強いて挙げるなら、

 ①裏読みを再開したこと
 ②こだぱを使い続けていたこと


に尽きるかなぁと。

①裏読みは、シーズン途中からめんどくさくてやめてましたが、こだぱはどのポケモンが相手のパーティに刺さっているかを予測して立ち回りをその時々で決めるので、裏読みが特に重要でした。再開したことで、ラスイチで1.5体抜きができる試合も増えて、爆勝ちにつながったと思います。
 パーティのポテンシャルを最大限に活かす立ち回りをするためには、そのパーティの特性をしっかり把握し、そのために必要なスキルを磨く必要があると思います。

②同じパーティを使い続けることで、パーティコンセプト、ダメ感、重いポケモンなどが体に染みつくので、パーティ熟練度が自然と上昇します。パーティをころころ変えるよりは、確実に勝率が上がるので、これも一つの要因と言えるでしょう。

他にもあるかもしれませんが、特に①のパーティ特性の把握とそれを扱うに見合うスキルがついたことが爆勝ちできた最大の要因です。


XLアメへの向き合い方
 できる範囲で捕獲しますが、自分で296個を集めたことはほぼありません。ポフィンを使って歩く、フレンドさんと交換してもらうなど、捕獲以外でできることをやりました。今、ポフィンがARで手に入るので、なるべく集めておくことをオススメします。



調子の悪い時、いい時にどうしてたか?
 調子の悪い時や勝てない時は、潜る時間帯を変えてみることをオススメしますが、パーティを変えることはオススメしません。前述のとおり、1日で環境が巡ってる可能性が高いので、パーティが刺さってなくても、時間帯を変えれば、刺さる可能性があります。一方で、パーティを変えて、熟練度の低いパーティを使うことの方が、立ち回りが安定せず、大負けする可能性が高くなります。

 調子がいい時は一気にセットを消化することが多いです。調子がいい=勝てるとするならば、出し勝てる、または、出し負けても裏が勝ってるという環境的に追い風が吹いてる時なので、なるべく一気にやるといいかなぁ?(ここの判断はあまり自信がないです笑)


言霊あるよね?(仲のいいフレから)
 これはあんまりGBLに関係ありません?が、私は22勝した前日に、『明日は25勝します』とツイートしました笑

(シーズン6でも、1週間以内にレジェンド到達しますとツイートして、実現しました笑)

惜しくも25勝には届きませんでしたが、そういう気持ちでやるのは大事だと思います。良くも悪くもメンタルが影響するゲームなので、楽しむことと強気でいることを忘れずにいると良い結果を産むかもしれません


フレ戦の使い方
 主にパーティを試す場だと考えています。が、前の記事にもそれなりに書いたので、割愛します笑


スーパーでなぜ勝てるのか?
 なんで勝てるか明確に答えはありませんが、スーパーはアドリブ力が重要だと思っています(通常ハイパーも同じく)。

 ハイプレやマスターは、技の火力が高すぎて、交代時間まで耐えて、絶望対面からポケモンを逃がすことができません。

 一方で、スーパーは比較的ゲージ技の火力が低いので絶望対面でも、シールドやゲージ技を上手く使えれば、交代時間を稼いで、絶望対面を崩すことができます。

 だからこそ、相手の初手や2体目を見て、相手のあるポケモンを自分のどのポケモンでどう倒すかを考えることができます。そういった意味でアドリブ力が重要かなと思います。

 では、そのアドリブ力はどうやったら身につくのか?

 最も効率がいいのは、スーパーの猛者に自分の動画を見てもらって、立ち回りのアイディアを教えてもらうことです。

 次点で、自分の立ち回りを見返して、本番でしなかった立ち回りをシミュレーションすることです。ここで、技2を打たずに技1だけで倒したらどうなったか?ここで、こっちのポケモンに引いたらどうなっていたか?など

 共通しているのは、立ち回りの引き出しを増やすということです。スーパーで強い方は、立ち回りの選択肢が豊富であり、複数の選択肢を持てることは、アドリブ力の向上につながります。


振り返り内容追加案
 『微妙な初手対面における突っ張り方と、その際の裏読みと、その時何を考えて後続のポケモンに託すのかっていう思考とかメモって!
多分そーいうので負け越しを減らす確率が上がってると思うから!』

と、1番仲良いフレンドさんからの要望で、非常に有益な情報になりそうですが、これ一つで記事書けそうなので、またの機会にしたいと思います🙏


終わりに
 駄文を最後まで読んでいただきありがとうございました!
 来シーズンもよろしくお願いします🥳

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?