見出し画像

シーズン6の振り返り(ポケモンgo GBL)のメモ

はじめに
このメモは、私がシーズン6で初めてレジェンドに到達した際に、自分のために書きました。フォロワーさんから読みたいというお声が多かったため、主にエース、ベテラン帯の方に向けて、書き直したものになります。
文章では中々伝わりにくいところもありますが、何か気づきになれば幸いです。

自己紹介
・2020年5月にポケgo復帰
 シーズン2 未開放ポケモンでGBL参戦
 シーズン3 本格的に参戦(駒足らず)
・戦績
 シーズン3:2400くらい
 シーズン4:2600くらい
 シーズン6:初最高ランク

シーズン6のレート推移(ホリデー以降)
 ホリデー終了:25帯
 スーパー終了:28帯(一時2300落ち)
 ハイパー終了:30帯(一時2500落ち)

手持ちポケモン(レジェンド到達時点)
・2020年総決算コミュデイで割と揃ったが、昔のコミュデイやレガシーポケモンは、持ってないか個体値悪くて育成していない(ハイプレでいうと、リザ、バナ、ラプなど)

シーズン後半から気をつけたこと

●パーティ構築について

✔︎有名パーティ?オリジナルパーティ?
 パーティ構築において、有名パーティを使
 用する方が勝率は上がる。特に配信者の使
 うパーティ。
 ・メリット
  ①教科書がある
  配信者の立ち回りを教科書として真似る
  ことで、自分で立ち回りを1から確立する
  手間が省ける。
  ②パーティの完成度が高い
  強い方が環境に合わせて、あらゆるパー
  ティを想定し、構築したパーティなの
  で、どんなパーティと当たっても互角以
  上に戦える。
 ・デメリット
  ①パーティバレのリスクが高い
  有名すぎて、裏読みされることが多く、
  相手が強いと2体目の対面で既に勝敗が
  決まってしまう可能性がある。
 オリジナルパーティは、オススメしない。
 そもそもパーティ構築力がある人は、それ
 だけGBLのことを研究し、知識があるた
 め、大体レジェンドに行ける力を持って
 る。その知識や力がない人が、オリジナル
 でパーティを組んでも、強いパーティでは
 ない。加えて、立ち回りの確立に時間を費
 やし、スキルや経験を磨く時間を消耗して
 しまい、非効率と言わざるを得ない。

✔︎好きなポケモンを軸にする
 前述にて、有名パーティの使用を勧めてお
 いてなんだが、有名パーティを使用または
 オリパを構築する上で、重要だと思うこと
 は、好きなポケモンを使うこと。
 好きなポケモンとは、本当に好きなポケモ
 ンではなく(それもありだが)、自分が使い
 やすく感じる、かつ、採用率上位にいるポ
 ケモンが望ましい。
 理由は、使ってて楽しくないポケモンで勝
 つより、使ってて楽しいポケモンで勝てた
 方が、総じてバトルを楽しめるから。
 →例えば自分の場合、スーパーでもハイプ
 レでもラグを使用。レギュが変わっても技
 の溜まるスピードは同じだし、ダメ感を覚
 えやすいなど利点あり
✨参考動画
 ねむちゃんねる:徹底解説!パーティ構築の概念!

✔︎伝説・レガシー技ポケモンについて
 新規・復帰勢の方は、レガシー技持ちのポ
 ケモンを持ってないことが多いが、課金で
 きるなら、毎月のコミュデイボックスを買
 ってでも、採用率の高いポケモンにレガシ
 ー技を覚えさせる方がいい。配信者の方も
 よく言っているが、基本的に『代わりとな
 るポケモン』は存在しない。有名パーティ
 を真似しようとして、1体足らずに他のポケ
 モンを採用しても、それは全く別のパーテ
 ィなので、同じ立ち回りや同じ強さを発揮
 できないことを知っておくべき。真似でき
 ないのであれば、別のパーティを組むか、
 すご技マシンを使うこと。
 自分の場合は、色違いに執着がなかったた
 め、遠隔交換中に色違いとレガシーポケモン
 を交換してもらった。

✔︎環境読みはほどほどに
 環境読みは重要だが、ころころパーティを
 変えていると、新たに使用するポケモンの
 技の溜まるスピード感やダメ感を新たに覚
 える必要があり、非効率。
 それより、使い慣れたパーティの熟練度を上
 げた方がトータルで勝率が上がる。
 環境は回るので、自分最強のパーティで、
 刺さってる時に、爆上げすることを狙う。

✔︎パーティは多くても2つ
 できれば、ポケモンを複数体被らせる。
 理由は前述のとおり、技のスピード感やダ
 メ感を継続できることで、改めて覚えるこ
 とが少なく、非効率を排除できる。
 環境に刺さってないポケモンを抜いて刺さ
 ってるポケモンをピン刺しし、もう一体で
 補完を取る、または、初手を変えるなど。
 ただ、いずれにせよパーティコンセプトが、
 重要であるため、1体入れ替えただけで、コ
 ンセプトが意図せず変わってしまうことがあ
 るので、そこは慎重に。

✔︎パーティコンセプトを貫く
 所謂、バランス型やギミックパ、その中間
 など、パーティによってコンセプトが違う
 のでまずそれを理解しておくこと。自分の
 パーティと睨めっこし、コンセプトを把握
 して、立ち回ること。また、パーティ全体
 で特定のポケモンで倒すということを決め
 ている場合は、必ず確立した立ち回りを貫
 く。
 具体的には、ギミックパなのに、初手互角
 対面を長引かせてしまい、初手が瀕死にな
 ったところで、その役割対象ポケモンが、
 裏から出てきてしまい降参するしかないとい
 う状況を避けるなど。
 また、自分のパーティとよく向き合い、パ
 ーティ全体で苦手とするポケモンは、必ず
 覚えておき、どうやったら倒せるかを想像
 すること。

✔︎有名なパーティは強いが、合う合わないがある
 パーティによって求められるスキルが違う
 ので、必ずしも自分が使って強いかはわか
 らない。もし、自分が使って、使いづらい
 ポケモンが2体以上いる、または、スタイ
 ルが合ってないなど感じたら、別のパーテ
 ィを使う。

●フレ戦や振り返りについて

✔︎高レートの人に教えを乞い、同じレートの人と練習をする
 特にシーズン前半でレジェンド到達し、そ
 れでも、フレ戦募集などをしてる方は、完
 全に戦闘狂で、勉強家。
 そんな方々に勇気を出して、フレ戦をお願
 いし、ぼこぼこにされる。そして、自分
 のミスプレイや、相手の負け筋を聞く。
 相手の負け筋=自分の勝ち筋なので、その
 対戦を録画しておき、振り返りをする。
 注意点としては、相手にどこが悪かったか
 を聞くより、自分で悪かったと思うプレイ
 ングを相手に示すこと。その上で、強い方
 のアドバイスを聞かないと、成長しない。
 これを続けることで、次は勝てるかもしれ
 ない。
 少なくとも、自分の立ち回りのアイディア
 が増えるので、やって損はない。
 そして、立ち回りのバリュエーションを増
 やし、同じレート帯の人と戦うことで、立
 ち回りを定着させることができる。

✔︎完全なパーティ負けはあるものの、捲り筋を見出すことを諦めない
 諦めたら試合終了で、後には何も残らない
 完全なパーティ負けでも、相手がどこかで
 ミスをしていたら、勝てるかもしれない。
 逆も同じで、自分がパーティ勝ちしていて
 も、負け筋を消す動きができないと、負け
 ることがある。
 必ず捲り筋を考える癖をつけることで、
 拾える勝ち星があり、勝ち星を落とさない
 ことにもつながる。

★最重要
✔︎教えを乞う人、フレ戦してくれる人に敬意を持って、接すること
 相手の時間をもらってることを忘れずに、
 気持ちよく感謝を伝えること。

●戦う前にしておくこと

✔︎自分がパターン型か、感覚型かを理解する
 どちらも強みと弱みがあるので、どっちが
 いいということではない。どちらも弱みが
 あるので、そこを補うと良い。
 パターン型は、立ち回りを細かく決めて、
 精密なプレイングをするため、安定的。特
 にGBLだと、安定して勝率を稼ぐことが求
 められるので、これができると強い。
 感覚型は、相手の立ち回りから、自分の立
 ち回りを柔軟に変えれるので、覚醒すると
 出し負けでも簡単に捲れる(気がする)。

✔︎ゲージ技までの回数
 頻出ポケモンだけでもしておくこと。
 例えば、マリルリ泡5発→冷ビなど

✔︎引先を追ってくるポケモンとの対面
 自分のパーティで引先を固定してる場合は
 特に。追ってきやすいポケモンとの対面を
 シミュレーションしておくこと。
 シールドがどんな枚数でも対面をひっくり 
 返せないのか、逆に1枚同士なら返せるのか
 、先に出ていればひっくり返せるのかな
 ど。
 できれば、使うポケモン全てシミュ回すと
 良いが、難しければ引先のポケモンだけで
 もやっておくと良い。

●プレイングスキル

参考動画✨
あにゃうちゃんねる:全ての動画
→最近更新が止まっているが、エース、ベテラン帯の時は、かなり参考になった。全視聴すべき。

✔︎CCT
 気をつける。有名配信者でも、割とミスっ
 てる。失敗したら、あんまり気にしない。
 ただし、CCTのミスで対面が変わる時や
 最後の詰めの時は死んでもミスらない。

✔︎TPE
 同上。わからない人は、ここぺりさん×
 naoさんが、YouTubeで解説してるので
 探してみよう。

✔︎起点
 安全起点と博打起点を使い分ける。
 安全起点は、相手のゲージ技を効果今一つ
 のポケモンを出して、技1で落とすこと。
 博打起点は、相手の技1が抜群で入るポケモ
 ンを出す、または、ゲージ技が等倍以上で
 くらってしまうポケモンを敢えて出して、
 起点にすること。戦況がかなり悪いときし
 か使わない。この時出すポケモンは火力が
 高いポケモン。

✔︎交代受け
 基本しなくていい。配信者は良く交代受け
 していて、華麗に勝ってるイメージがある
 が、見栄えがいいシーンを切り取ってるの
 で当たり前。注意深く見てると、ほとんどが
 かなり劣勢の時か、最後の最後だけ。
 つまり、本当に交代受けが必要な時は
 25戦して、数試合しかない。エース、ベテ
 ラン勢で、交代受けを狙って自分から戦況 
 を悪くするプレイングをしてる人が少なか
 らずいる。
 なお、どうしても決めないと勝てない時
 は、適当ではなく、技のカウントは必須。

✔︎ブラフ
 相手視点で考えて、相手がシールドを張ら
 ない局面では、絶対にブラフしない。
 ラス1勝負で、ブラフを打たないと勝てない
 時は、これまでの相手のプレイングから、
 安定思考かどうかを判断して、ブラフを打
 つ。

✔︎シールドのはりどころ
 基本的に貼りどころは、その試合通しての
 最大打点。(=最大ダメージをくらうとき)
 序盤は、1発で落とされない限り基本張らな
 い。ただし、初手対面で相手のポケモン
 が、自分のパーティ全体で重い時は、はり
 はりを申し込み、落とされて、後続の起点に
 する。または、1枚ずつ消費し、交代する
 (後々、相手がシールドを使い切った後に
 厄介な初手に対してゲージ技を当てるため)

✔︎裏読み
 相手の初手に強いポケモンに対して、強い
 ポケモンが裏に1体ないしは、2体いると仮
 定する。完璧には読めなくていい。
 想像して戦うだけで、2対2になったときに
 はラス1が大体読めるようになる。

✔︎勝ち筋と有利不利対面
 出し勝った時は、有利対面を維持するのが
 基本。それをつなげるだけで、勝ち筋に
 なる。だが、相手の初手のポケモンが、
 自分のパーティの誰でもみれる(有利)場合
 は、ラス1に備えて、対面をわざと返されて
 シールドアドを取る(時もある)。
 出し負けたときは、もともと不利なスター
 トなので、ブラフ・大技などを駆使して、
 対面をひっくり返す立ち回りをする。
 いずれにせよ、2体目が出てきた段階で、
 勝ち筋を想像して立ち回る。

✔︎相手の心理を読む
 裏読みと合わせて、なぜ消費が少ないゲー
 ジ技を打ってくるのか、なぜ不利対面なの
 に突っ張ってくるのかなどを常に考えて、
 相手の立ち回りの裏にある考えを読む。

✔︎初手互角で相手が即引きの場合
 ギミックパの可能性あり。
 
✔︎初手だし勝ちで、相手即引きの場合
 相手の2体目を明確に追える場合は、初手
 のゲージをある程度溜めて引く。
 明確に追えない時は、1発ゲージ技打ち込
 んで、2体目が安全に追えるようにする。
 →クールタイムの時間差が生まれることに
  注意‼︎

✔︎クールタイムの時間差
 初手不利対面で自分が即引きし、相手が初
 手を溜めて引いた場合、クールタイムに時
 間差が生まれる。捲りのチャンスと考え、
 交代時間が来たら、初手に交代などして、
 なんやかんやする。
 逆に、自分が溜めて引くときやゲージ技打
 って引く場合は、注意する。

✔︎クールタイムを稼ぐ、または稼がせない
 基本的なことだが、自分のポケモンが落と
 されて、次のポケモンを出すときにも、右
 下のクールタイムは進んでいる。
 今クールタイムを稼ぐ(=10秒ギリギリで出
 す)のか、すぐ出すのかを一瞬で判断するこ
 と。

次のシーズンに向けて

・シーズン序盤は多分勝てませんので、後半に向けたスキル磨きに充てましょう
 シーズン序盤は、本当に強い人達と同じ立
 ち位置からスタートするので、多分勝てま
 せん笑(自分も) 
 その時に、パーティをころころ変えて、一
 時環境に刺さってるとか、新ポケモンのダ
 メ感などを把握していても、強い人には追
 いつけません。
 ある程度固めたパーティを使い続け、その
 パーティの熟練度を上げておくことで、
 シーズン後半(強い人達がレジェンドに
 行った後)のレートの伸びに期待できます。

・やってみて欲しいこと
 これもシーズン後半から始めたことです
 が、潜る前に強い配信者の動画を見てか 
 ら、潜ってみてください。誰もが知ってい
 る強い配信者の動画では、自分が紹介した
 こと全てが詰まっています。
 例えば、起点、クールタイムの使い方、シ
 ールドの貼りどころなど注意して見てくだ
 さい。
 強い方の考え方をトレースすることで、今
 までできなかったことが、試合中にできた
 りします。
 また、動画を撮っておいて、その上手くい
 った立ち回りを振り返り、定着させてくだ
 さい。
 そうすることで、昨日より強くなったあな
 たが出来上がります。
 なお、自分が潜る前に見ていたのは、たい
 せいchannelです。

最後に
 稚拙な文章にも関わらず、ここまで読んで
 くださり、本当にありがとうございます。
 途中から、自分のメモというよりは、読み
 たいと言ってくださった皆さんに向けた文
 章になっていました笑
 また、偉そうに書いといてなんですが、自
 分も仕事や家庭を持つ身のため、そこまで
 時間をかけてませんし、書いたこと全てを
 実践できてることは少ないですので、その
 点ご了承ください笑

 このメモを読んだからといって、急激に強
 くなることは絶対ありえません。あなたの
 日々の積み重ねがあなたを強くします。
 自分の考え方は、一つの例であることを理
 解していただき、その中から、一つでもあ
 なたのヒントになることがあることを切に
 願っています。
 
 不明点あれば、DMください。
 ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?