画像1

イワノフ 『コーカサスの風景』 第1番 Op10(全曲)

のまにまに DTM Orchestra
00:00 | 00:00
組曲『コーカサスの風景』
作品10はミハイル・イッポリトフ=イワノフが
1894年に作曲した管弦楽曲。
4曲から成る。演奏時間は約20分。

イッポリトフ=イワノフは、1882年に
サンクトペテルブルク音楽院を卒業すると、
ロシア音楽協会の支部設立、
指導の任務を帯びてチフリスに派遣された。
1893年にモスクワ音楽院教授に
転任するまでのおよそ10年間、
指導者として音楽学校を開設し、
オペラ上演を行うなど精力的に活動したが、
その傍ら、コーカサス地方の音楽に興味を抱き、
各地を旅行して民族音楽を熱心に研究している。
本作は、その研究成果として、
チフリス滞在中におおよその形がまとめられ、
細部の仕上げやオーケストレーションは
モスクワに戻った1894年に行われている。
本作の成功を受けて、
続編(組曲『イヴェリア』)も作曲された。


第1曲「峡谷にて」
(露: В ущелье) 9:49
三部形式。ダリヤール峡谷の
風景を描いた雄大な曲。
4分の4拍子。作曲者によれば、
冒頭のホルンは峡谷に響くこだまを、
弦楽器の細かい動きは
テレク川のざわめきを表す。
中間部は4分の3拍子となり、
クラリネット、次いで弦楽器により
美しい主題が奏される。

第2曲「村にて」
(露: В ауле)4:34          9:54
4分の2拍子。
東洋的な詠嘆調のメロディが
コーラングレとヴィオラで奏される。
中間部は8分の3拍子に変わり、
東洋的な舞曲が繰り広げられる。
冒頭のメロディが再帰し静かに終わる。
作曲者が初めてコーカサスの地を訪れた際、
青年と老人の二人のグルジア人が
タールとドゥドゥークで奏でていた即興曲が
素材となっている。

第3曲「モスクにて」
(露: В мечети)3:57        14:28  
4分の3拍子。
作曲者がバトゥミで聴いた
アザーンのメロディを用いた静かな曲。
オーボエに始まり、楽器を変えながら
一つのメロディが単純に繰り返される。
木管楽器、ホルン、ティンパニのみで奏され、
弦楽器は登場しない。

第4曲「酋長の行列」
(露: Шествие сардар)4:23    18:30
4分の4拍子。
サルダール(сардар(сердар))は
中近東諸国の軍総司令官を指す。
勇壮さと東洋的な侘しさを合わせ持つ
行進曲で全曲の中でも特に親しまれている。
ピッコロとファゴットで奏されるメロディが、
クラリネットの東洋的なメロディと溶け合い、
勇壮に終わる。
Wikipediaより

2015年08月 作成

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?