画像1

ルロイ・アンダーソン 『ラッパ吹きの休日』

のまにまに DTM Orchestra
00:00 | 00:00
作品コード 0B0-5320-9
ISWC T-071.057.325-3

BUGLER S HOLIDAY
Leroy Anderson


『ラッパ吹きの休日』(Bugler's Holiday)は、
ルロイ・アンダーソンが作曲した管弦楽作品。

1954年に作曲されたもので、
陽気で活気に満ちたギャロップである。
曲のタイトルに含まれるBuglerとは
軍隊などにおけるラッパ手を指す語で、
この場合のラッパとはビューグルのことだが、
実際の演奏ではトランペットが用いられることから
『トランペット吹きの休日』とも呼ばれている。
アンダーソンの楽曲には『トランペット吹きの子守歌』
(A Trumpeter's Lullaby)という作品があるが、
原題では明確に区別されている。

休日と銘打っておきながら、
主役は3本のトランペットが細かなパッセージを
休みなく吹くという、トランペット奏者にとっては
忙しい作品でもある。
そのため、「トランペット吹きの休日返上」や
「休日出勤」、「過労」等と揶揄されることがある。

ラッパ吹きの休日、という曲名は、
軍隊のラッパ吹きの仕事が、
決まった時間に起床、食事、就寝などの
信号ラッパを吹くことで、
それ以外に自由に吹けなかったため、
「休みの日くらいは思う存分、
ラッパを吹きたい」という気持ちを
曲にしたものであるとされている。

明るく軽快な曲で、
オリジナルの管弦楽編成から編曲され、
吹奏楽などのバンド・コンサートには
なくてはならないスタンダード・ナンバーである。

日本において、幼稚園や小学校では、
オッフェンバックのオペレッタ
『天国と地獄』の序曲や、
カバレフスキーの組曲『道化師』の
ギャロップなどが、よく運動会のBGM
(特に徒競走の時によく流れる)として
流れる定番曲であるが、
これもそのひとつである。
また運動会以外にもテレビの
BGMやCM、更にはアニメ作品
などにも使用されている。
栃木放送の『競輪ニュース』でも流れる。

軽やかな短い前奏に続いて、
3本のトランペットによる
主題によって開始される。
全ての楽器が同じ旋律を
奏するところから中間部で、
変ホ長調に転調する。
そして主題が再現されたのち、
終結部はファンファーレによって
華やかに終わる。
演奏時間は約2分。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%91%E5%90%B9%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BC%91%E6%97%A5

ルロイ(リロイ)・アンダーソン
(Leroy Anderson、
1908年6月29日 - 1975年5月18日)は、
アメリカの作曲家。
軽快で諧謔性に富んだ曲調の
管弦楽曲で知られる。
ほとんどの作品はアーサー・フィードラーの
指揮するボストン・ポップス・オーケストラによって
紹介された。作曲家ジョン・ウィリアムズは
「アメリカ軽音楽の巨匠」と評している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%B3
Wikipediaより

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?