画像1

エルガー 『エニグマ変奏曲』より 《ニムロッド》

のまにまに DTM Orchestra
00:00 | 00:00
『独創主題による変奏曲』
(英語: Variations on an Original
  Theme for orchestra)、
通称『エニグマ変奏曲』または『謎の変奏曲』
(英語: Enigma Variations)作品36は、
エドワード・エルガーが作曲した
管弦楽のための変奏曲である。

『エニグマ変奏曲』というタイトルは通称であり、
正式名を『独創主題による変奏曲』という。
出版に際して「エニグマ」(Enigma)を
付記することをエルガーも認めた。
本作品は「描かれた友人たち
(My friends pictured within)」に
献呈されている。

1898年から1899年にかけて作曲され、
1899年にロンドンで初演された。
この作品の成功によって、
エルガーの名前は世界的に
知られるようになった。

『愛の挨拶』、行進曲『威風堂々』第1番・第4番や
チェロ協奏曲 ホ短調と並んで
エルガーの代表作品の一つであり、
管弦楽のために作曲された
単独の変奏曲のうちでは、
ブラームスの『ハイドンの主題による変奏曲』や、
ラフマニノフの『パガニーニの主題による狂詩曲』と
並んで重要でもある。

なお、この変奏曲は管弦楽曲として知られるが、
エルガー自身によるピアノ独奏版もある。

『エニグマ変奏曲』の作曲のきっかけは、
1898年10月21日、
ヴァイオリンのレッスンを終えて帰宅したエルガーが、
夕食後にピアノで何気なく思いついた
旋律を弾いているときであった。
即興的な旋律の1つが
妻キャロライン・アリスの注意を惹き、
「気に入ったのでもう1度
 繰り返して弾いてほしい」と頼まれた。
エルガーは妻を喜ばせるために、
その主題に基づいて、
友人たちを思い浮かべながら
 「あの人だったら、こんな風に弾くだろう」と
即興的に変奏を弾き始めた。
これを管弦楽曲に膨らませたものが
『エニグマ変奏曲』となった。
その作曲過程について、
アリスは「きっと、今までに誰もやらなかったこと
(Surely [...] something that
  has never been done before)」と述べている。

10月24日、エルガーは批評家のアウグスト・イェーガー
(第9変奏“Nimrod” に描かれた親友)への手紙で
『変奏曲』に触れ、イェーガーを Nimrod として
描いていることを伝えた。
11月1日、エルガーは少なくとも6つの変奏を
完成させてドラ・ペニー
(第10変奏“Dorabella”に描かれた友人)
に聞かせた。また翌1899年の1月5日には
ピアノ曲としてのスコアを完成させ、
「この変奏曲を気に入っている
  (I say — those variations [—] I like ’em.)」との
言葉と共にイェーガーに送った。
その後、2月5日から19日までの
2週間で管弦楽曲として完成させた。

エルガーは自筆譜のスコアに
“Variations on an Original
  Theme for Orchestra”
とのみ記しており、
“Enigma”はイエーガーが
後に鉛筆で書き加えたものである。

エルガー自身も“Enigma”の
名称を使っていたものの、
作品全体ではなく、
主題(より狭い意味では主題の前半部のみ)を
指して“Enigma”と呼んでいた。
その根拠は次の二点である。
第一に、自筆譜において本来ならば
 “Theme”と書かれるべき箇所に、
その代わりに“Enigma”と書かれている。
また、第二に、エルガーやイエーガーが
本作品を一時期“Enigma and Variations”
(こんにち一般的に呼ばれている
   “Enigma Variations”ではない
    ことに注意されたい)と呼んでいたと
示唆する書簡が存在する。
Wikipediaより抜粋

第9変奏 "Nimrod" (ニムロッド)
「ニムロッド」は私がJaegerにつけたあだ名である。
Jaegerは批評家として、そして音楽家たちの友として、
よく知られていた。
この変奏曲は、すべてが“肖像”であるわけではない。
いくつかの変奏は雰囲気だけを表しているし、
またいくつかのものは、描かれた人と作曲者の
2人だけが知る出来事を描写している。
もしA. J. Jaegerの人格と気質を描写しようとすれば、
このゆったりした第9変奏に加えて、
何か情熱的で気まぐれなものが必要になっただろう。

夕方の散歩をしながら、
Jaegerは「緩徐楽章に関して、
全盛期のベートーヴェンに匹敵する者は
いないだろう」と言った。
私はその意見に心から賛成していた。
この変奏の最初の小節が、
ピアノソナタ第8番『悲愴』の緩徐楽章を
暗示するように作曲されていることに気づくだろう。
Jaegerは長年の親友であり、
私や他の多くの音楽家たちにとっての
大切な助言者であるとともに、
厳しい批評家であった。
Jaegerと同じ立場に立った人はいても、
Jaegerに匹敵する人はいなかったのだ。

変ホ長調、アダージョ、4分の3拍子。

アンコール・ピースとして
単独で演奏されることもあり
非常に有名な部分である。
「ニムロッド」とは、
楽譜出版社ノヴェロに勤める
ドイツ生まれのアウグスト・イェーガー
(August Jaeger,
 英語式にはオーガスタス・イェイガー)に
エルガーが付けた愛称。
ふつう英語の「ニムロッド」は、
旧約聖書に登場する狩の名手
「ニムロデ」を指すが、この愛称は、
ドイツ語の “イェーガー” (Jäger)が
「狩人」や「狙撃手」に通ずることにちなんでいる。
エルガーは第9変奏において、
イェーガーの気高い人柄を自分が
感じたままに描き出そうとしただけでなく、
2人で散策しながらベートーヴェンについて
論じ合った一夜の雰囲気をも
描き出そうとしたらしい。
また、この曲の旋律は2人が大好きだったという
ベートーヴェンのピアノソナタ第8番「悲愴」の
第2楽章の旋律が下敷きになっている。
11月11日の戦没者追悼記念式典では
「ニムロッド」の演奏がささげられる。

本作の中でも第9変奏は、
前述のように単独で演奏されることが多く、
独立させた編曲も多い。
イギリスでは11月11日の
リメンバランス・デーにおいて、
ザ・セノタフ(戦没者追悼記念碑)の前で
戦没者を追悼するために王立軍楽隊によって
必ず演奏される。
これはグスターヴ・ホルストの
コラール『我は汝に誓う、我が祖国よ』と
同様の扱いである。
しかし本作は愛国主義、
追悼といった意図はない。
このように作者の意図によらず葬送、
追悼の場面に使用されることから、
イギリスの音楽家ビル・マクグフィンは
『ニムロッド』をアメリカにおけるバーバーの
『弦楽のためのアダージョ』になぞらえている。
2012年ロンドンオリンピックの開会式に際しても
イザムバード・キングダム・ブルネルが
『テンペスト』の一説を朗詠する場面で、
BGMとして使用された。
ギリシャ国立管弦楽団が廃止になった時に
最後に演奏された曲も『ニムロッド』であった。
Wikipediaより抜粋
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%8B%E3%82%B0%E3%83%9E%E5%A4%89%E5%A5%8F%E6%9B%B2

2021年04月 作成

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?