画像1

瀬戸口藤吉 『軍艦行進曲』

のまにまに Wind Ensemble
00:00 | 00:00
『軍艦行進曲』
(英語:Warship March,
  March “Man-of-war”)または
行進曲「軍艦」は、
鳥山啓作詞、瀬戸口藤吉作曲の
海軍軍歌「軍艦」に、大伴氏言立、
東儀季芳作曲の「海行かば」を
トリオに加え行進曲として成立した。
一般に「軍艦マーチ」として広く知られ、
ミャンマー国軍の公式軍歌としても
採用されている。
海上自衛隊の儀礼曲でもある。

1893年(明治26年)
鳥山啓作詞の「軍艦」
(初出からこの曲名、
  一部文献に此の城とあるも事実無根)に
曲を付けて軍歌とし、その後、
1897年(明治30年)頃に、
准士官相当官の軍楽師だった
瀬戸口藤吉が新たに作曲し、
1900年(明治33年)に
「軍艦行進曲」として誕生した
(この当時、軍楽科の最高階級は軍楽師であった。
昭和18年には軍楽少佐までの階級が設けられた。)。

初演は、同年4月、戦艦富士乗組の
軍楽隊によって行われた。
戦前盛んに演奏され、
1941年(昭和16年)
12月8日の日米開戦時にも
繰り返しラジオから流された。
海軍省の制定行進曲であり、
海上自衛隊でも、海上幕僚監部通達により
儀礼曲の一として「軍艦行進曲」の名称で
制定されており、進水式や出港式典などで
奏楽されている他、
観閲行進曲として奏楽されている。

当初は変ロ長調であったが、
音が高すぎて(男性の軍人が)
歌うのが難しかったため
ト長調に編曲され、
さらに大正時代末期には
ヘ長調へと改訂され、現在の曲となった。
戦前は主旋律は4回流れることが多かったが、
現在では3回とされている。

海軍では改訂されるごとに演奏を変えていたが、
陸軍では海軍から供与された古い楽譜を
長い間使用していたため、
同時期であっても海軍と陸軍とでは
やや違った演奏で録音されている。
また、昭和初期の電気録音開始以後の
民間軍楽団などによる録音などでも、
依然古い楽譜で演奏しているものも多い。

1991年に著作権保護期間が切れた後は、
パブリックドメインになっている。
Wikipediaより抜粋
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E8%89%A6%E8%A1%8C%E9%80%B2%E6%9B%B2



尚、譜面、音源はこちらから入手出来ます!
https://www.mod.go.jp/msdf/tokyoband/gallery/download/index.html

2014年07月 作成

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?