ぼっちのお母さんに捧げる入学準備品リスト

ご入学おめでとうございます。

小学生にこれからなるお子さん(第一子)がいる、お母さん向けの話です。

ひどいタイトルですが、例えば保育園児でお迎えも遅く、ママ友つながりがないまま卒園しそう!とか、入学と同時にお引越!とかで、入学準備品もピンと来なければ、この先何が要るのかわからない……そういう方もいらっしゃると思うので……。
わたし? ほぼ前者。

わたしのこどもが通う学校が特にそうなのかもしれませんが、学校って意外と連絡が雑です
たぶん、ご兄弟がいる家庭が多く、一人っ子家庭が少ないからかなという気がしないでもない。

ついでに、入学前の保護者会で言っておいてくれたっていいだろ、みたいなものを入学後に連絡してきます。
なんかこう、手芸店のオーダーでバッグを頼んだけど、入学後にもう一個必要とか言われた的なことが起きます。
クソがー!!!とか言いながら買い物行ったりミシン踏んだりした。いい思い出ですね!

なので、入学前、入学後、授業で必要になったものなどを思い出しながら書きます。

なお、こどもの学校では「キャラクターものNG」の指示が出ていました。
すでに用意したものは仕方がないが、新しく購入するものは無地でと言われています。
ここはお子さんの学校にあわせましょう。
巾着などの市販品はキャラもの多いので、余裕を持ってお探しください。
手提げ、上履き入れ、体操着入れなどは手作り風で、キャラ布でないものはよくあるのですが、巾着あたりは意外とハードルが高いです。
とりあえず1学期を乗り切れれば、という気持ちでメルカリなどを見てもいいかもしれません。

って、今いうことじゃねーな……。

入学前に用意してと言われたもの

・筆記用具類
 - 筆箱(箱型のもの)→こんなイメージのものです。
 - 鉛筆5本(硬さも指定されます。名入れサービスがあるところで買うと良いです。我が家では3月入った時点で学校用、宿題用合わせて約3箱を消費済み。ご参考に。)
 - 赤青鉛筆1本(ひと学期1本くらいのペースで使用しました。こちらも名入れサービスのあるところで買うと良いです)
 - 消しゴム一個(低学年は力が無く、うまく消せない上、すぐボロボロに崩れてしまうので、濃い鉛筆用の消しゴムを買いだめすると良いです)
 - ネームペン(細字もあるものなど、指定があれば従う)
 - 定規(15センチ程度、筆箱にはいるもの)

・下敷き

ハンカチ、ティッシュ

・ハンカチ
・ティッシュ
・ポケットに入らない場合は、移動ポケットに入れる→こんな感じのものです。

お道具箱に入れるもの

・クレヨン(12色、生活科などの授業用)
・色鉛筆(12色、生活科などの授業用)
・はさみ(キャップ付き、怪我防止のため)
・スティックのり(ヤマトのりなど、スティック型容器の液体のり)
・セロハンテープ(お道具箱に入れるとき、大きいと意外と邪魔なので、小さいものを持っている児童が多い)

給食の時に使うもの

※ 子供の学校は牛乳をこぼすなどのトラブルがなければ、基本週一回の持ち帰りでした。
※ 気になる方は毎日持ち替えっても構いませんとの指示あり。
※ 食事に関するものなので、わたしは毎日持って帰ってこいと指示したけど、学校で金曜の持ち帰り指示のとき以外、持って帰ってきませんね……。

・ランチョンマット(汚れた場合、持ち帰り交換となるため、洗い替えも用意)
・マスク(配膳時、全員着用。うちは使い捨て、ガーゼどちらでも可でした)
・上記のものを入れる袋。

※ このセットのことを一般的に給食袋というそうです。こどもが入学するまでわたしは知らなかった……。

防災頭巾関係

・防災頭巾
・防災頭巾カバー(背もたれに付けられるもの)→こんなイメージのものです。

※ 防災頭巾カバーは学校での保管場所などにより変わるので、指定のものを探しましょう。オーダー対応可のお店もよくあるので、手提げかばんなどとお揃いの布にできます。
※ 複雑な処理はあんまりなく、直線抜いだけで作れるので、ミシン使える方は作っても良いと思います。

音楽バッグ

・A4サイズのファイルが横に入る大きさのバッグ

上履き入れ

こどもの学校は一足制(上履きには着替えない)なので、不要でした。
必要な方は忘れずにご準備ください。

入学後に準備してと言われたもの

・体操着、給食袋を週頭、週末に持っていく、持って帰るための手提げ袋
・雑巾2枚(から拭き用、水拭き用。学期中にかなり黒くなってしまい、交換したいということがあったので、予備を用意しておくと良い。また、学期ごとに交換するつもりでいること)
・物干し竿を挟めるタイプの洗濯バサミ2こ

※ 雑巾はループ紐が付いているものを指定される学校もあるようです。うちは大きな雑巾掛けに洗濯バサミで止めて保管するスタイルでした。
※ ループ紐の有無は、わからなかったら紐付きを買い、不要な場合は切るのがよろしいかと。後付けは面倒だけど取るのは簡単なので。
※ なかには手縫い指定のところもあるとかないとか(絞ったとき、手縫いの方が柔らかいため絞りやすいから……というのが理由らしいです)

学校を通じて、あるいは学校の販売会で買ったもの

・体操着(体操着袋含む)
・絵の具セット(中に入っている絵の具は、なくなり次第各自で買い足します。ご近所のスーパーなどが意外と学校と同じものを取り扱っていたりします。どこで買えるか、チェックしておきましょう。休み中にチェックして量が少ないものはあらかじめ購入し、新学期になったら予備も絵の具セットに入れた状態で持たせると良いです)
・鍵盤ハーモニカ
・お道具箱
・各教科のノート(1冊目。2冊目以降は各自で同じマス目、行数のものを用意)
・あさがおセット(鉢、支柱などのセット)
・工作マット
・算数セット
・音楽で使用するファイル
・連絡袋(学校からの配布物などを入れる)

他にもいろいろありますが、主だったものを書き出しました。

授業などで必要だからと学期中に連絡があり、用意して持たせたもの

※ 学校によって差が出やすいと思いますが、一応……

・500mlのペットボトル
朝顔の水やり用。ペットボトルにシャワー状に水が出るパーツをつけて使用しました。

・500mlくらいの水が入る容器(牛乳パックやタッパーなど)
・染みがついても良いフェイスタオル
・洗濯バサミ
・歯ブラシ
歯磨き指導用。容器はうがいした水を吐き出すため。
磨き残しチェック用の赤い着色をするため、フェイスタオルは前掛けとして使用。洗濯バサミで首の後ろを止める。
牛乳パックは工作などで持ってこいと言われる可能性もあるので、常に一個くらいストック持っていてもいいかもしれない。

・(スーパーのものでない)ビニール袋
・ゴム入りバスタオル
・ゴーグル
・プールバッグ
プール用品。水着と帽子は保護者会などに合わせ、学校での販売会があると思います。

・縄跳び
近所に販売されていない場合には、あらかじめ用意しておくことをオススメします。

・ノート
だいたいひとつの学期で1冊くらいのペースでした。
学期が変わるとマスの数が変わる場合もあります。買うタイミングにご注意ください。

・チャック付き袋
2学期にあさがおの花を絞って色染めをするとのことで、夏休み中、自宅で咲いた花は摘み取り、冷凍で保管するよう、1学期末に指示されました。
家にある食品保存用のもので大丈夫です。

・1.5~2リットルのペットボトル
・ビーズ、スパンコール、綿など
・リボン、モールなど
生活科、図工での作品制作で使いました。
ペットボトルは、必ず一本は常備しておくと良いのかもしれない……。

・お菓子や薬などの箱。
算数で使用。「かたちあそび」みたいな名前の単元があります。
チョコやスナックなど、箱に入ったお菓子をあまり食べないご家庭は特に、食べたら捨てないでおくと良いと思います。
市販薬の箱は小さくて持ち運びも楽なので、そういうものを出してもいいと思います。(うちはそうしました)

・軍手
落ち葉拾いなどのお掃除行事で使います。こども用サイズがひとつあると安心です。

・衣装
学校行事で衣装の指示があります。
制服のない学校は、白いシャツ、黒か紺のボトムは用意しておくと良いです
また、運動会や音楽会、学芸会などの衣装は早めにお知らせが来ると思います。

・冬の体育のときに、着ても良い服
体育着が半袖・半ズボンのみの場合、フードや飾りのないシンプルなトレーナーであれば、着てよいという指示があったりします。(前開きもNGといわれる場合があります)

体育のある日に、うっかり体育で着てはいけない服を着て行ってしまうと悲惨なので、無印などで無地のトレーナーを買って体操着と一緒に入れておくと良いです。
急に寒くなったりしますし、必要なときに手に入らないこともしばしばあるので、先に買っておくと良いです。

・スーパーのビニール袋
何かと記名をして持ってくるように指示されます。
使用用途に合わせ、サイズの指示がある場合もあります。
変わった形(コンビニ弁当が入る袋とか)は念のため取っておくと良いかもです。

・酔い止め薬、頓服薬
遠足などの際、帰りの分の酔い止めを持ち込んでもいい場合があります。
学校の指示にしたがいましょう。
頓服はこどもが頭痛もちでしたので、相談の上、許可を得て持たせました。
外で飲む可能性が高く、落とすことも考え、2回分をチャック袋へ入れました。
また、飲み方の説明も書いて持たせました。
遠足や校外学習は早退ができませんので、頓服などを処方されているお子さんはどうぞ学校の担任の先生へご相談なさってください。

入学準備と関係ないけど、あさがおにはマジで気をつけろ的な話

夏休みに持ち帰ってくるあさがお、お知らせが出ますので、必ず良く読んでください。
こどもの学校からでた指示を下記に書きます。

・花を摘み取って冷凍し、2学期の指定した日に持ってきてください。
・枯れたつるは生活科の授業で制作に使用するので捨てないように、枯れた状態でも2学期になったら必ず持ってきてください。
・あさがおの鉢は土だけ捨てて保管してください。来年使います。

罠しかないぞ!!!学年便りなどのお知らせを絶対読むんだ!

こどもが学校で使うものじゃないけど、買ったりもらったりしたもの

・色鉛筆(色数は自由。我が家は24色)
宿題の絵日記的なものを書いたり、係活動の準備でよく使いました。
我が家の男児は全然管理できてなくて、いよいよ一年生も終わる今、色鉛筆が半分くらい無い。
片付けの苦手なお子さんの場合は、年1セット買うつもりでいると良いと思います。
(24色は1000円くらいからあります。)
学校で使っている鉛筆と同じものを選ぶと、予備にもなるので、予備兼宿題用としてあると便利。

・赤ボールペン、赤鉛筆
宿題の丸つけ用に用意しました。びっくりするほどなくなる。
3月入った時点で、フリクションボール3本+赤鉛筆1本は消費済み。

・「オッケー!」「頑張ったね!」みたいな感じのはんこ
夏休みの宿題のドリルに終わった日と確認印の欄があって、面倒なので買いました。
音読カードなどでも使えます。シャチハタで代用可能ですが、かわいいものだとこどもは張り切る。

・連絡帳を書いたりするためのペン
赤のボールペンもですが、結構連絡帳や提出物などたくさん書きます。
意外と書きづらいペンはストレスなのと、こどもを連れて外出できない時間に書けるペンが無いの気づくと最悪なので、予備を持っておくと良いです。
ボールペンにはよく裏切られるゾ

・新聞紙
夏休みの宿題で絵を描く、工作をするときに使用しました。
新聞取ってないお家で、わざわざ新聞を買うのはもったいないので、古新聞をもらえるアテがある場合にはもらっておきましょう。


急に連絡がくる学校も少なからずあるので、気をつけろとしか言いようがない。

#入学準備品 #小学生 #新入学

毎週付き添ってる習い事の待ち時間にちょっといいものを飲みます。