見出し画像

町の名前を知る日

今日、とある擬人化ゲームをやっていて、〝鎮宅〟という名前が出てきました。「はて?コレは何ぞや。」とネットで調べてみれば簡単に分かる良い時代になったものですよね。


詳しい鎮宅霊符については取り敢えず例の如くwiki教授とGoogle先生にお任せするとして、一応、家内安全を保つ事を主眼とした札の名前。正式には【太上神仙鎮宅七十二霊符】か【太上秘法鎮宅霊符】と呼ばれている、七十二種類の護符の事。道教の道士達も使用をしている霊符でその場合は、悪影響を取り除く事だったそう。見た目は下画像な感じのお札群で四種を抜粋しましたが、

画像1

かなり昔の『幽幻道士』に出てきそうなお札でありますな。特に左上のなんかはソレっぽい。確かに幽幻道士も〝道士〟で間違いではないですな。


検索した時の一番上に『鎮宅霊符神社』という奈良市の観光名所が出てきました。当方は奈良には大昔に一度だけしか行った事が有りませんけれど、この神社は知りませんでした。      関係者の方々には申し訳ないのですが、……何とも厨二心をくすぐる神社ではありませんか!

神社自体は大きい所ではないらしいのですが、販売所も有り、今ではすっかりメジャーになった?御朱印も頂けるそうです。

鎮宅霊符神社は1671年から在って、当時の陰陽師でその道では超有名な安倍晴明にも係りが有る由緒ある神社だそうです。

画像2

そして!陰陽師が住んでいたからか、鎮宅霊符神社の住所が奈良市陰陽町。周辺に住んでいる人には普通かも知れませんが、当方の様な田舎者には面白過ぎる!


地震が!


(二月十四日追記:この記事の終わり方だと、何らかの被害を筆者が被った様に思われる可能性が有るかと思いますので、追加として否定しておきます。単に執筆中に久々に大きな地震が有っただけですので。)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?