見出し画像

3月11日 どこまで下げるか?

このnoteは素人の妄想の垂れ流しであり、特定の商品の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではなく、特定銘柄および株式市場全般の推奨や株価動向の上昇または下落を示唆するものでもなく、将来の運用成果または投資収益を示唆あるいは保証するものでもない。
最終的な投資決定は読者ご自身で判断するっちゃ。
この記事にそそのかされて売買しないっちゃ、Lütfen


どこまで下げるか?

素人予想は37200円を底と予想。
最悪なシナリオで10%下げて36000円。
楽観的なシナリオで38000円。
上下幅あるけど素人なのでW
まぁ、こんなのプロでも当てられないし。
色々と試行錯誤するのが重要だと思う。

2021年2月26日に4%、1202.26円下落して以来の1000円以上の下げを場中に見せた今日の日経平均。
終わり間際にもどして868.45円安となりました。

大きくさげましたねー。
ほぼ全面安なのは海外投資家が日本株のETFを売っているからでしょうか?
個別に見れば買われている銘柄も大量なETF売りがあるせいでプラスにならない。
これは予想以上に下げそうですね。

去年の3月のSQ後の週も大きく下げました。

去年はまず直近の下値のラインを下に抜けて、次にボリンジャーバンドの中央の20日線もした抜けた。
ボリンジャーのマイナス2σか、1月の下値のラインよりは上で反発。
下げ始めてから5営業日で底に達した。
約5.6%の下げ。


2023年3月

では、今年はどうだろうか?
すでにボリンジャーバンドの中央の20日線は下回った。
去年見るように大きく下げると1日で終わらない事が多い。
小反発が入る前にまだ下げると予想するので、そうなるとボリンジャーのマイナス2σ付近。
ちょうどどの付近に1,2月の下値のラインを繋げたラインがあるので37200円が底になるかな?

又は去年の下落率5.6%とすると380724円。


去年12月からの下値を繋げたラインだと36000円。
これはアメリカ次第のシナリオだねー。
明日のCPIからアメリカの雰囲気がどうなるか?

過去の3月を見ても3月は上下幅が大きい。

過去の3月を見ても結構大きく下げて月末に向かってV字回復する事が多く、底からの反発を期待できるので転換点に注目したい。

今週はアメリカのCPI、メジャーSQ、日本でも春闘の賃上げなどのイベントがあるので、動くとしたら来週か?
仕入れるとしたら今週の金曜に市場の雰囲気を見極めたい。

2022


日銀のETF買いが入るか?

去年2023年は日銀はETFを3回
3月13日、14日と10月4日に701億円づつご購入されました。
Buy the Dip!が徹底されている見事な投資でございます。

さて、今回の大きな下落で日銀のETF買いは入るでしょうか?


2024年2月16日時点で、野村アセットマネジメントが運用するNEXT FUNDSシリーズで日銀によって保有されているETFは、以下の5銘柄です。

NF・TOPIX ETF(1306)
NF・日経225 ETF(1321)
NF・企業価値ETF(1480)
NF・JPX400 ETF(1591)
NF・日本株女性活躍ETF(2518)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?