小堀貴也

自分の趣味、感じたこと、面白いと思ったことを書き連ねていく場所として使ってます〜

小堀貴也

自分の趣味、感じたこと、面白いと思ったことを書き連ねていく場所として使ってます〜

最近の記事

動機のある推論を制御するための「マッピング思考」

本書の考え方の起点 人は「動機のある推論」をもとに言論・行動をしている =バイアスにかかっている ■なぜ「マッピング思考」が重要なのか□結論 自分の思い通りにいかないことも、学習する機会やヒントが増えた世界になった。 □理由 ・合理的な非合理性を回避できる ・「ほんとに大丈夫?」という観点を持つことで地図の修正(=目的)を行い、正しく未来を判断しなければならなくなった。 ・人は守りの思考(自尊心、既属意識、周りからの見られ方など)によって心が落ち着くことによって、問題解決か

    動機のある推論を制御するための「マッピング思考」