見出し画像

保育士実技試験(造形)令和4年後期課題「豆まき」の解説、分析

本記事はプロモーションを含みます。

受験生の皆さん、お疲れ様でした。今回は「豆まき」がテーマでしたね。
リアル豆を描いちゃった!という方が沢山いらっしゃたようです。また構図をどうするか悩みましたよね。

それでは試験の解説をしていきます。なお動画での解説はこちらですが、この記事では動画で言い足りなかった点の補足もしていきます。


問題文をざっくり見てみよう

問題
【事例】を読み、次の3つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内にその情景を描きなさい。
【事例】
M保育所の3歳児クラスの子どもたちは、保育室内で大きな鬼の顔が貼られた壁に向かって豆まきを楽しんでいます。保育士はそばで見守り
ながら遊びに加わっています。

<条件>
1.事例に書かれている保育の様子がわかるように描くこと
2.子どもを3名以上、保育士1名以上を描くこと
3.枠内全体を色鉛筆で着彩すること

事例での重要なキーワードは、

「3歳児クラス」
「保育室内」
「大きな鬼の顔」
「(鬼の顔が貼られた)壁に向かって」
「豆まき」
「保育士 そばで見守り」

が挙げられますね。
さらに条件を見ていくと

条件1.
「事例に書かれている保育の様子が分かるように描くこと」

とあります。
今回は事例の内容を描かないといけない、という事です。今回はとうとう事例と条件が合体しましたね……。以前の試験問題のように、事例と条件が別々で、どちらも描かないといけないの?という混乱は今回はなくなりましたが、細かく見ていく必要が出てきました。先ほどあげたキーワードに留意した上で描かなければなりません。

条件2.
子ども3人、保育士1名以上を描くこと。

これは例年通りです。ここ最近は子どもは3名ですね。

条件3.
枠内全体を色鉛筆で着彩すること。

これも例年通りです。

つまり、今回は、条件1が肝となってきます。それでは事例のキーワードを見ていきましょう。

●「3歳児クラス」

3歳児クラス、という点、今回は描き分けしないといけないのか?と思いましたよね?

3歳児クラスは、3歳から4歳の子どもがいるはずでして、かつ、事例の豆まきは2月なので、この保育の現場ではかなりの子どもが4歳は迎えている…と思われます。

ただ、これまでの合否の傾向からすると、身体のサイズや、発達による行動の違いが描き訳できてないからといって、不合格になったり減点になったりはしないと言うのが私の見解です。おおむね子どもらしく描けていれば大丈夫!と思っています。

理由は、身体のサイズについては、今は日本人だけでなく、ご両親のルーツが海外の方もいるでしょう?また同じ日本人でも体格はずいぶん違うと思います。そうなってくると、体格差って多少あると思うんですよ。

また発達についても3歳、4歳が一緒なクラスな上に、発達がゆっくりな子もいれば早い子もいる、それが保育の現場のはずですよね。

ですから、そんな厳密に掛けていなくてもこの試験では問題ない!と思いますよ。減点なんかにはなりませんって。

描きわけができていれば加点がある、位に捉えておきましょう。

●「保育室内」

保育室内、は大丈夫かと思います。今回は壁面とありましたからね。間違った方は非常に少なかったと思います(まあ、万一間違えても減点にはなるけどそれだけでは不合格にはならんです)。

●「大きな鬼の顔」

こちらも複数の受験生がミスしたところです。

小さく描いた
・鬼を全身描いてしまった
・鬼を複数描いた
・鬼の肌の色が赤と青でない(例うすだいだい:旧肌色)
・ツノ、牙がない

特に「小さく描いた」「全身描いた」は複数の受験生がミスしてしまったところです。構図上難しくて小さくなってしまった方、「顔」を読み飛ばしてしまい、全身描いてしまった方がいらっしゃったようです。

これらのミスは1つ1つは全く問題ではありません。今回のテーマは「豆まき」。ですから壁に貼っているものが、豆まきに出てくる鬼、ということが分かればいいんです。ですから顔が小さい、であるとか、全身描いた方、安心してくださいね。

もしツノも牙もなくて顔もうすだいだいで、目も釣り目にしたり口を大きく開けたりする、など、怖い顔の表現ができておらず、ぱっと見普通の人……みたいに鬼を描いたとしたら、流石に鬼とは分からないでしょうから、少しだけ減点があるかも知れませんね。でも皆さん、そこまで鬼らしさを表現してないってことは流石にないと思いますよ。下にさまざまな鬼の顔の例を出しましたので、参考にしてくださいね。

これは流石に鬼に見えない……。癒し顔。
 うすだいだいの肌でもツノがあると
結構鬼に見えるようです。
ツノがないものは
つり目でギリギリ鬼に見える?
こんな鬼なら癒されたい……。
(けどツノがあるので鬼には見える)
ツノがなくても笑顔でも、極彩色なら
鬼に見えるようです。
鬼ってド派手だったのね。

●「(鬼の顔が貼られた)壁に向かって」

壁に向かう構図が難しいですね。壁の鬼に向かって投げている訳なので、壁がある程度見えてないといけないです。壁と床の境界線は、いつもは水平に枠の1/3あたりに引いてますが、これだとオニが小さくなってしまいますね。なので上の方でなく、境界線を下げる必要があるでしょう。こちらが解答例です。

壁を水平にするとらくですが、子どもの顔が全員後ろ向きになってしまいかねません。後むきの子どもの絵は極力避けたいところ。

全員後頭部しか描いてない…現実にはあるでしょうが、保育の情景や人物の描写として子どもたちの顔がないのはいかがなものか。さすがに減点になると思います。ですから避けるために強引でもいいので、顔を横に向ける、子どもの一人は後ろを振り返るなどして工夫をしたいですね。

壁と床の境界線を、水平でなく斜めに構図をとったら楽に描けるのでは?と思った方も多かったでしょう。これは斜め構図の解答例です。

この構図だと、描き慣れなてないので戸惑ったという方が多かったようです。ただ、人物の顔が自然に横向きに描けますからその点は楽だったのではないかと思います。水平にするか斜めにするか一長一短ですね。

壁に向かってなくて、鬼の描かれたボードのようなものに向かって豆まきをしているという構図を描いた方もいらっしゃったようですが、これについても確かに壁ではないものの、豆まきの様子が描けていると思われますので、これのみで減点であるとか、ましてや不合格にはならないかと思います。

●「豆まき」の豆はリアル豆??

リアル豆、どのくらいの人が描いた?

かなりの方がリアルな大豆を描いたようです。youtube上でアンケートをとったところ、現時点で約8割の方がリアルな大豆と回答されています。

youtube工房しろうずチャンネルのコミュニティタブから参加できます。ここをクリック

最近の保育園では、誤嚥防止のために、豆でなく、新聞紙やボールにしたりピーナッツで代用したり、小袋入りの大豆を使ったりしているところが増えているようです。

また現役保育士さん(幼稚園教諭の方や補助の方も含む)にアンケートをとったところ、まだ3割程度の方が本物の豆を使用していると回答されています。きちんと安全対策を講じているのでしょう。とにかく口や鼻に入らなければいいんですもんね。

youtube工房しろうずチャンネルのコミュニティタブから参加できます。ここをクリック


「豆」の消費者庁注意喚起について

ただし、2021年1月には、消費者庁から5歳児以下の子どもには豆を食べさせないように、とする注意喚起がなされています。

(1)豆やナッツ類など、硬くてかみ砕く必要のある食品は5歳以下の子どもには食べさせないでください。 喉頭や気管に詰まると窒息しやすく、大変危険です。小さく砕いた場合でも、気管に入りこんでしまうと肺炎や気管支炎になるリスクがあります。
….中略
(4)節分の豆まきは個包装されたものを使用するなど工夫して行い、子どもが拾って口に入れないように、後片付けを徹底しましょう。

*「食品による子どもの窒息・誤嚥(ごえん)事故に注意!―気管支炎や肺炎を起こすおそれも、硬い豆やナッツ類等は5歳以下の子どもには食べさせないで―」消費者庁ウェブサイト

この注意喚起、以前は3歳以下の子どもでしたが、年齢が引き上げられています。これに伴い、令和4年前期の筆記試験、「子どもの食と栄養」でも出題されました。改めて復習してくださいね。

問15 次のうち、「食品による子どもの窒息・誤ごえん嚥事故に注意!」(令和3年1月:消費者庁)の窒息・誤ごえん嚥事故防止に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 豆やナッツ類など、硬くてかみ砕く必要のある食品は5歳以下の子どもには食べさせない。
B 乳幼児に豆やナッツ類を与える場合は、小さく砕いて与える。
C ミニトマトやブドウ等の球状の食品を乳幼児に与える場合は、4等分する、調理して軟らかくするなどして、よく噛んで食べさせる。
D 食べているときは、姿勢をよくし、食べることに集中させる。
E 節分の豆まきは個包装されたものを使用するなど工夫して行い、子どもが拾って口に入れないように、後片付けを徹底する。

令和4年 保育士試験 筆記試験(前期)問題より引用
https://www.hoyokyo.or.jp/04AP8-1.pdf


リアル豆だと減点される??

保育に携わる以上、こういった事情があることは十分に理解する必要がありますが、この造形試験において、私は豆そのものを描いたとしても大丈夫だと思っています。今回のテーマは「豆まき」なんですから、「豆まきの様子」が描けていさえすれば大丈夫のはず、と考えています。

この試験のねらいは安全対策が頭に入っているかを問うているのではなく、あくまでも、「造形」の技術を見るものだからです。

それに、絵で豆描くといっても、それが豆かどうかわかりませんし、小さいと言っても絵では結構なサイズになってるはずです。多分実寸2センチ大くらいだと思いますよ?採点者さんも「黄土色のミニボールなんじゃない?」って解釈してくれますよ〜。大丈夫大丈夫。

ます(桝・升)は必要か?

私は「ます」を描きましたが、これは牛乳パックとか紙で作った「ます」を想定してます。豆の入れ物も、紙コップを利用している園もあるみたいです。本物の「ます」を描いちゃったという方、大丈夫です。紙製だと採点の人は考えてくれると思いますよ。

また逆に「ます」を描いてない!と心配された方もいますが、描いてなくてもテーマである「豆まき」が表現できている(=鬼に向かって豆か新聞紙か丸いものを投げている)情景が描けていれば、問題なしです。描いても描かなくても全く問題なしです。

今回の造形試験の重要ポイント

ここまで問題文を見てきました。今回の問題は豆まきがテーマでしたので、それに沿った表現がきちんとできているか?が大切な事だと思います。豆まきと分かれば大丈夫、と言って良いでしょう。

つまり、鬼らしきものに向かって、豆か豆に見立てた丸いものを投げている絵を描いていれば大丈夫!ということです。

それからこれは何度も言っていますが、人物がきちんと書けていること、これは受験の手引きにも「人物の描写」とかかれているように、合否を分ける重要なポイントです。

色塗りや色使いももちろん採点に含まれていますが、上に述べた2つに比べれば重要度は低いと考えられます。色塗りが最後まで終わらなかった!という方も、多少減点があったとしても、それだけで不合格になることはないので、ひとまずご安心くださいね。

つまり

1.豆まきの情景が描かれており、
2.人物が描けていること

2点が合格するための最低必要条件だと考えておいて良いと思います。

なお、過去問についても簡単な解説を行っていますので、これから受験される方は、試験対策にそちらも合わせてご覧くださいね。

ここまでお読みいただきありがとうございました。皆様の合格をお祈りしています。合格通知をワクワクしながら待っててくださいね〜

初心者でも描きやすい、真似しやすい!テキスト販売中です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?